1日目 5月25日雨時々曇 大阪~名古屋→名古屋港~ 走行距離19.8K

< JRと太平洋フェリーで >







2日目 5月26日晴 ~仙台港→亘野 走行距離37.9K

< 仙台港に打ち上げられた貨物船はなかったが >






昨年8月から9月にかけて走った太平洋(苫小牧~仙台)の続きを走ることに


052601太平洋フェリー_convert_20120610014147
太平洋フェリー

逆方向の姉妹船「いしかり」とのすれ違い、福島県沖辺りか

052602仙台港_convert_20120610014217
仙台港

16時30分仙台港着岸
岸壁に乗りあがっていた貨物船はもうなかった

052603名取_convert_20120610014240
名取

海岸線の県道10号を南下

水田は大きな瓦礫こそ片付いていたが、細かな瓦礫はいっぱい。雨水がたまり雑草地帯

052604名取瓦礫_convert_20120610014311
名取

そこかしこに瓦礫の山

夕方近くになると小さな虫がいっぱい飛んでいて、道もガタガタで、走ってられず国道4号へ

052701亘理公園_convert_20120610014336
亘理公園

国道4号から6号で南下、暗くなったのでテント場物色、総合公園をみつけてテント泊




3日目 5月27日晴のち雷雨 亘野→南相馬 走行距離101.2K

< 原発20キロで交通遮断 >





国道6号と県道30号で南相馬を目指す

052702宮城県山元町_convert_20120610014413
宮城県山元町

田植えの時期なのに見渡す限り雑草

052703福島県入り_convert_20120610014444
福島県入り

朝6時20分、県道30号で宮城県から福島県へ

052704新地町_convert_20120610014516
新地町

やはり原発が近くなると復興の手も伸びていない
荒れたままの水田

052705新地町_convert_20120610014540
新地町

そのまま残る土台

052706新地町瓦礫_convert_20120610014605
新地町

山と積まれた瓦礫



海側の県道38号で相馬市へ

052707相馬市_convert_20120610014629
相馬市

052708相馬市_convert_20120610014655
相馬市

どこもかしこも、さてどうする?・・・
津波被害は国道6号線を境界に海側と山側で格段の差があるようだ


市の南側が警戒区域(福島原発から20キロ以内)にかかる南相馬市へ

052709南相馬市_convert_20120610014716
南相馬市

大型機械や車もそのままのところも多くなる

電柱だけが整然と立てられている

052710南相馬市_convert_20120610014735
南相馬市

052711南相馬市_convert_20120610014755
南相馬市

地震津波被害が少なくても、原発の影響で見通しがたたず
閉まったままの店が目立つようになる

052712南相馬市_convert_20120610014816
南相馬市

052713南相馬市_convert_20120610014837
南相馬市

双葉町まで11キロの標識をすぎて、国道6号を南下
ここまでくると住民らしき人は見かけない
走っている車は、工事関係者、原発関連者、一時帰宅者

警戒区域も一時帰宅(日帰り)が許可されているようだ

052714浪江町直前_convert_20120610014900
浪江町直前

浪江町直前の国道6号線、当然だがストップをかけられた

山側の「陸前浜街道」で道の駅「南相馬」に戻ることに

052715南相馬市ポスト_convert_20120610014929
南相馬市

郵便局も閉まっているし、JRも南相馬の「原ノ町駅」まで

052716南相馬市桃内駅_convert_20120610014959
南相馬市桃内駅

桃内駅も線路が錆付いている

052717道の駅「南相馬」_convert_20120610015021
道の駅「南相馬」

南相馬の「道の駅」、工事関係者やボランティアの方が多い

今日はここでテント泊



4日目 5月28日晴雨晴雨 南相馬→郡山 走行距離91.1K

< 住人を見かけない町 >






福島原発警戒区域を迂回するために山越え
県道12号を走る

052801飯館村標識_convert_20120612070020
飯館村

八木沢峠を越えると「飯館村」

052802飯館_convert_20120612070107
飯館村

計画的避難区域になっているので住民の方はほとんど見かけない
生活するのに必要な経済活動がストップしている
見かけるのは工事関係者、警察、行政くらいか

052803飯館_convert_20120612070124
飯館村

地元の方の話では、お年よりの中には住んでられる方もいらっしゃるとのこと
郵便局も

052804飯館_convert_20120612070140
飯館村

農協も

052805飯館_convert_20120612070201
飯館村

ガソリンスタンドも

052806飯館_convert_20120612070220
飯館村

ホームセンターも

どれもこれも見た目には被害はまったくなく、そのまま
閉まっている

この光景は精神的に参るだろうなぁ

052807飯館_convert_20120612070242
飯館村

天気もよくて、美しい
でも耕作はない

052808飯館_convert_20120612070300
飯館村

小学校も誰も居ない・・・
臼石小学校は川俣地区の学校へ疎開しているそうだ

県道12号から国道114号を経由して

052809道の駅「川俣」_convert_20120612070325
道の駅「川俣」

道の駅「川俣」に9時30分到着

ここから県道39号で国道4号線をめざす

052810_convert_20120612070351.jpg
飯野町近辺

農家の庭先で綺麗な花々がアチコチに

052811_convert_20120612070417.jpg
飯野町近辺

052812国道4号_convert_20120612070445
国道4号

052813_convert_20120612070512.jpg
飯野町近辺

052814_convert_20120612070532.jpg
飯野町近辺

なにかすぐに止まってしまう

052815_convert_20120612070549.jpg
飯野町近辺

052816_convert_20120612070606.jpg
飯野町近辺

052817道の駅「川俣」_convert_20120612070622
道の駅「安達」

ここで今夜の宿さがし
郡山市内のホテルを予約、郡山まであと30キロ強
宿が決まると元気がでる!


【 その2へ続く 】

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車旅行へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

スポンサーサイト