【 8月25日(水)第5日目 晴れ 】

紀伊勝浦→尾鷲
走行距離 96.6k
獲得標高 1198m




今日から起伏の多い海岸線を通ることになる
気を引き締める

熊野川08251
熊野川

国道42号の海岸線を快走すると
ほどなく新宮市、熊野川だ
ここから三重県に入る

紀宝町ウミガメ公園08252
道の駅 紀宝町ウミガメ公園

熊野市まで七里御浜沿いの42号は、平坦で一直線
途中の「道の駅 紀宝町ウミガメ公園」で小休止

獅子岩08253
獅子岩

熊野市手前の「獅子岩」を過ぎ
いよいよ、国道42号とお別れして国道311号に入る

昔、磯釣りで、毎週来ていた所で
その頃から、あちこち拡幅工事をしていた道がどうなっているのか
楽しみでもあり、あの起伏の激しい道と思うと尻込みもする

渡船で磯釣りに渡ったり、歩いて地磯に行ったりした磯の名前を思い出しながら走る

太郎坂から楯ケ崎を望む08254
太郎坂広場

半島の先が「楯ケ崎」、あの先まで釣り道具担いで歩いたなぁ

30年ほど前は、車が通れる道路はこの辺までで
次の漁村 賀田までは延々とトンネル工事をしていた

なんと立派な3kほどあるトンネルができている
トンネルを抜けるまで、対向車が一台通っただけ

三木里を望む08255
三木里

賀田をすぎ、次は三木里
あまりにも美しいのでパチリ

九鬼への国道311号08256
九鬼から尾鷲に抜ける峠の手前

九鬼を過ぎ、いよいよ八鬼山トンネル

八鬼山トンネル08257
八鬼山トンネル

3k程あると思うが、通り抜けるまで一切、車なし

尾鷲到着、今日はここまで
シティホテル尾鷲泊



【 8月26日(木)第6日目 晴れ 】

尾鷲→志摩船越
走行距離 114.1k
獲得標高 1686m





尾鷲から紀伊長島までは再び国道42号を走る

三船旧トンネル08261
旧三船トンネル

この辺りのトンネルは、旧トンネルが平行している
当然、歩行者専用

道の駅 紀伊長島マンボウ08262
道の駅 紀伊長島マンボウ

紀伊長島から海沿いの国道260号に入る
その分岐点の「道の駅 紀伊長島マンボウ」で小休止

五ヶ所湾08263
五ヶ所湾

アップダウンの激しい道を
ひたすら走る
今日は、時間制限があって
志摩半島への連絡船最終の16時40分までに浜島基地まで到着必須

やっと五ヶ所湾が望める南伊勢町に入ってパチリ

浜島町連絡船乗り場08264
浜島町連絡船乗り場

15時半、浜島町連絡船乗り場到着。間に合った!
事務所のカーテンが閉まっている

近くの民家で伺うと「今日はもうないんじゃないか」とのこと
戻って、看板を見ると、14時10分までしか表示がない!

連絡船会社に電話で伺うと、
「そこには寄らないけど、16時半頃、沖合いを通るので、
見えるように、手を振ってくれ」との事

連絡船内08265
連絡船内

懸命に手を振ると寄ってくれた。タスカリ!

乗客は我一人
事業が成り立つのか心配

無事、志摩半島御座白浜に
泊まる宿がないので、船越まで走ることに

ライダーハウス 志摩サンライズ泊



【 8月27日(金)第7日目 晴れ 】

志摩船越→松阪市
走行距離 89.4k
獲得標高 527m




泊めていただいた「志摩サンライズ」は、我と釣り客の二人
ご主人は、大阪豊中の方
定年退職後、こちらで宿をされている

志摩サンライズ08271
志摩サンライズ

朝、旅立ち前に、宿向かいの湖で

いぐさの収穫08272
いぐさ

ご近所のおばさんたちが「いぐさ」を採っている
草鞋にして、伊勢の「おかげ横丁」に卸しているそうだ

大王崎08273
大王崎灯台

大王崎灯台に寄ってから、
国道260号から国道167号を抜け、県道32号に入る

天の岩戸08274
天の岩戸

三重県志摩市磯部町恵利原 「恵利原の水穴」
天の岩戸らしい

ここまで来ると、ヒンヤリシテ涼しい!

おかげ横丁08275
おかげ横丁

伊勢内宮08276
内宮

伊勢外宮08277
外宮

おかげ横丁、内宮、外宮をチラッと観て
県道37号で松阪市へ

松阪市 旅館満喜08278
旅館「満喜」

今日は松阪駅から少し離れた所の宿に宿泊、宿泊客は我ともう一人



【 8月28日(土)第8日目 晴れ 】

松阪市→高槻市
走行距離 135.3k
獲得標高 757m




どの道で鈴鹿山系を越えるか
津市から伊賀上野への国道163号を通ることにする
結果的に正解
交通量も少なく景色もよく快適だった

国道163号伊賀街道美里町08281
伊賀街道(国道163)美里町

新長野トンネル内08282
新長野トンネル

163号は上り下りが単純で、長野峠には綺麗なトンネルができていた

伊賀上野城08283
伊賀上野城

快調なのでイッキニ高槻まで走ることに変更

笠置町木津川沈下橋08283
笠置町木津川沈下橋

木津川沿いに西進し、木津町から北進
京田辺から枚方大橋で淀川を渡り、高槻市着


総走行距離 785.1k
総獲得標高 6649m


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車旅行へ
にほんブログ村











スポンサーサイト