7日目 5月20日 雨晴晴 根占→鹿屋 走行距離 107.1k 平均速度 14.4k 宿泊地 鹿屋市ホテルニューワールド  (佐多岬経由)   




今日は、本土最南端佐多岬をめざす
復路も同じ道なので、ユースホステルにテント類やリアバッグを預け、フロントバッグのみで朝6時出発
生憎の雨模様、出発から雨具装着

出発地の根占より南にはコンビニがないとの話なので、まずコンビニへ
朝食と安全を期して昼飯も買い込んで

052001根占コンビニ
根占コンビニで猫

コンビニ横の野良ちゃんに見送られて、イザ本土最南端へ

国道269号線は根占から、一旦、内陸部に入り小さな峠を越え、海が見えると道の駅「根占」だ

052002国道269号沿い道の駅根占
国道269号沿い道の駅根占

開店前だし、誰もいない

海岸線に沿って、国道269を南下、この海岸線は平坦で走りやすい
田之崎で県道68号になり山中へ、200mの峠だ、勾配はキツイ
「荷物積んでなら歩きだな」
峠を下りきると

052003県道566号標識
県道566号標識

佐多岬ロードパークへの分かれ道、県道566号へ
分かれ道に本土最南端郵便局との看板があったので寄ってみる

052004本土最南端郵便局
本土最南端郵便局

チャリダーは「最○端」の文字に弱い動物だぁ!

052005佐多岬ロードパーク
佐多岬ロードパーク

いよいよ最後のアップダウンの「 佐多岬ロードパーク」、何か廃墟のようだ
雨は霧雨のように弱まってきた
最後の坂道を上がりきると

052006本土最南端佐多岬
本土最南端佐多岬

本土最南端佐多岬だぁ~~~

052007佐多岬灯台
佐多岬灯台

本当の最南端は佐多岬灯台の左側の岬先端で、徒歩で海岸線を行くらしいが、自転車はココだぁ!
雨が止んだぁ!

052008ロードパーク沿いの猫
ロードパーク沿いの猫

野良ちゃんに見送られて来た道を引き返す

復路の269号で錦江湾対岸に開聞岳が見える

052009国道269号から錦江湾対岸の開聞岳
国道269号から錦江湾対岸の開聞岳

明後日はアソコ

14時にユースホステル到着して預けた荷物を積んで、今日は行ける所まで北進
海岸線から内陸に入った鹿屋市街地で宿泊







8日目 5月21日 曇雨晴 鹿屋→指宿 走行距離 105.2k 平均速度 15.4k 宿泊地 民宿




昨日は道路標識に「鹿屋」「鹿屋」と頻繁に出てくるので、海岸から内陸部へ国道269号どおり走ったが
鹿屋市は台地にあるらしく、上り坂に苦しめられた
海岸線の県道68号を素直に走ればよかった

052101国道220号から桜島
国道220号から桜島

鹿屋市から脱出するのに、道に迷って、やっとこさ海岸線の国道220号線
垂水市手前で桜島が見えた。少し噴煙を上げている

052102国道224号桜島方面
国道224号桜島方面

いよいよ国道224で桜島に入る

052103国道224号
国道224号

道路上の黒い模様は、桜島の粉塵だ。

桜島フェリー
桜島フェリー

10時45分の桜島フェリー乗り、15分で鹿児島市へ。自転車込み250円
この時間帯は10分間隔で出航

鹿児島市街地
鹿児島市街地

そうだった、鹿児島は路面電車があったんだ
国道226を南下、こんどは錦江湾の西側を走る。こちらはさすがに交通量が多い
鹿児島湾を挟んで大隅半島側は交通量も少ないのに立派な道路
薩摩半島側は交通量多いのに荒れた片側一車線

052106JR指宿駅前足湯
JR指宿駅前足湯

JR指宿駅前にあった足湯に浸かりながら、宿泊場所を探す
国道269号沿いで次の山川駅前に「名物かつおのたたき 低料金で宿泊」の表示がツーリングマップルに!
電話して決定





 
9日目 5月22日 雨曇晴 指宿→吹上 走行距離 86.4k 平均速度 15.0k 宿泊地 国民宿舎




今日も天候がややこしそう

国道269号沿い山川駅前のくり屋
国道269号沿い山川駅前のくり屋

きのう寄った「道の駅いぶすき」で地熱発電所のパンフがあったので、開館時間に合わせて出発
昨日は薄暗くなってから到着してので、朝にパチリ

052202山川地熱発電所
山川地熱発電所

ジャーン、いま注目の自然エネルギー発電。九州電力の山川地熱発電所

見学はコンパニオンの説明付、見学者は「風体が変」な私一人
一対一です。公平です 
 
052203発電所配管
052203発電所配管

写真右側の煙が上がっている煙突みたいなところから、地中深く、マグマ近くの必要以上の水蒸気を逃がしている

052204発電所タービン
発電所タービン

地熱で作られた水蒸気でタービンを回して発電
基本的に発電の仕組みは福島第一原発と同じ、水蒸気を発生させるエネルギーが違うだけ
みんな詳しくなった!
出力3万キロワット、一般家庭1万戸分

ところで発電単価を聞くと、安いのが原子力、次か火力、次が水力、地熱は高いとの説明
ホントかなぁ、「算入ベースが違うんでねぇの」とは質問しませんでした


国道226で開聞岳へ、「雲よ、山頂にかかる雲よ、」

052205開聞岳標識
開聞岳標識

「どっかに行って!」

052206開聞岳
開聞岳

待ってました開聞岳

お次は、
本土最南端終着駅のJR枕崎駅

052207JR枕崎駅
JR枕崎駅

ここから野間半島に行く当初計画だったが、天候不良で変更

052208国道270号標識
国道270号標識

国道270でショートカットして吹上浜をめざす

052210万世特攻平和祈念館
万世特攻平和祈念館

着きました、「万世特攻平和祈念館」
特攻基地は知覧が有名ですが、そこより西へ15kの吹上浜にも特攻基地がありました
知覧だけでは間に合わず、急遽作られ、一番最後まで特攻攻撃に出撃していました

2Fには、17才からの201名の遺影と遺品が展示されています
涙で読めません

052209万世特攻平和祈念館
万世特攻平和祈念館

1992年、吹上浜より引き揚げられた日本でただ一機の「零式水上偵察機」

052211国道270号上
国道270号上

晴れてきました
今日は、吹上浜にある国民宿舎「吹上砂丘荘」に宿泊







10日目 5月23日 雨雨雨 吹上→阿久根 走行距離 71.4k 平均速度 16.2k 宿泊地 ブルートレイン




今日は一日中、雨の予報、台風の進路も気にかかる
国道270号は、いちき串木野市で国道3号線に乗り換え
さすがに一桁番号の国道は交通量が多い

052301川内市街地国道3号上
川内市街地国道3号上

九州電力の原発がある川内市、立派な市街地

早めに阿久根駅前に到着

052302阿久根寝台特急
阿久根寝台特急

今日はこの列車で宿泊します

052303寝台特急内
寝台特急内

寝台特急の寝台です
と云っても、阿久根駅前に設置されたライダーハウス、一泊1500円(持参寝袋使用)

持ち物は、なにもかも湿っぽい








11日目 5月24日 雨雨曇 阿久根→長崎 走行距離 102.1k 平均速度 13.9k 宿泊地 ホテル




5時20分起床
今日も朝から雨
当初予定は、天草に渡って、熊本へ抜け、熊本からフェリーで島原に渡って長崎へ というルートだったが
またまた、変更。理由は天候
天草から直接、長崎へフェリーで渡ることに!

6時に出発して、国道3-県道365-国道389で長島の蔵之元港をめざす

389に入ってから、道路は綺麗で走りやすいが「波長の長い」アップダウンの連続
雨で地図が見られず、港までの距離標識もないので、出航時間に間に合うか?

何べんもあきらめかけたが、次の丘に上がれば港が見えるかも・・・見えない 
次の丘に上がれば港が見えるかも・・・見えない
次の丘に上がれば港が見えるかも・・・見えない

間に合った、というより待ってくれた アリガト

052401蔵之元港
蔵之元港

今回で一番、必死に走ったナァ!
写真右側の道路を、雨を蹴散らしすごい速度で駆け下る「自転車」が見えてたとのこと

約30分で天草牛深港

国道266号線から

052402国道389号標識
国道389号標識

海岸線のサンセットライン国道389を北上

052403国道389号崎津トンネル
国道389号崎津トンネル

このあたりから、さすがに天草だけに、こんなところに天主堂が

052404崎津教会前の猫
崎津教会前の猫

さすが天草だけに、こんなところに猫が・・・?

052405カトリック教会崎津
カトリック教会崎津

漁港越しに見える崎津天主堂

やっとこ出航10分前に、天草の富岡港到着、ここから長崎へフェリーで70分

052406長崎県茂木港
長崎県茂木港

見えるのが長崎県茂木港で~す(順天の娘ブログによると、この辺はビワの産地)
一山越えると長崎市街地なんですが・・・

この一山が凄い上り、峠から長崎市街地へ凄い下り

052407長崎市街地
長崎市街地

そうだった、長崎も路面電車があった

052408順天さん
順天さん

順天さんに寄ったが夕暮れだったので閉まっていた。明日食べにイコ!

052409長崎市街地
長崎市街地

長崎は坂の町、山が迫って(というより建物が迫って)海に挟まれて、やはり独特の雰囲気




にほんブログ村 自転車ブログ 自転車旅行へ
にほんブログ村

スポンサーサイト