< 海沿いは壊滅 >
5時起床
6時出発
福島原発警戒区域を迂回して福島中通り
今日は、浜通りめざして山越え

阿武隈川
郡山市街地をでるとすぐに阿武隈川を渡る
海側の「いわき市」まで50キロ弱

国道49号線

道の駅「ひらた」
いわき市までの国道49号線で峠の手前にある、道の駅「ひらた」

長沢峠
10時、長沢峠到着
峠の食堂で遅い朝飯

三和町付近
この辺の水田は田植えも済み、健在だ

薄磯海岸付近
いわき市街地から海沿いの県道382号に
海側に出ると震災津波の被害は、瓦礫が集められたのみの状況だ
後方の山の灯台は「塩屋崎灯台」

薄磯海岸付近
被災地に残った壁に描かれた「花」
震災以前からのかは不明

豊間中学校
「復活したピアノ」で話題になった豊間中学校
今は、他校で授業を行っているそうだ
校舎の後ろには、プールぎわに瓦礫が山と積まれている

ゴジラ
県道を渡り走って、小名浜市街地手前に、売りに出された「ゴジラの首」
急に、空が黒くなり、激しい雷雨
コンビニで1時間待つが、止む気配がない
急遽、近くのホテルをネットで予約
6日目 5月30日晴 いわき市小名浜→茨城県潮来市 走行距離142.6K
< 小名浜は工業地帯 >
5時起床
5時30分出発
ホテルに泊まるとテント泊より一時間はゆっくりだ

小名浜臨海工業地帯
漁業とともに工業地帯だったんだ
港のまわりは石油関連の工場がいっぱい

国道6号勿来付近
小名浜を出ると国道6号線で南下
一ケタ台の国道は通行量が激しい。特に大型車両
バイパス道路がないので、みんなここを走る
すぐに茨城県入り

国道245号久慈付近
日立を過ぎると国道245号と南下国道は二本になるので交通量は減った

久慈川
久慈川を渡ると東海村

東海原発
日本最初の商業用原発、現在は運転終了で、これも日本初の解体作業が進行中

ひたちなかの中生代白亜紀層の海岸
海側の県道6号に入る
この辺の海岸は、見た目にも古そうな地層の岩

大洗漁港
この辺も津波にやられているが、見た目にはわからなくなっている

鉾田市でセイコーマート
国道51号線で南下して、北浦沿いを走るため、県道2号へ
エッ「セイコーマート」
北海道は「セイコーマート」だらけでカードまで作っているが、こんな所にもあるとは!

北浦大橋
北浦を左に見ながら県道18号を南下して

道の駅「いたこ」
今日の宿営地、道の駅「いたこ」到着

道の駅「いたこ」
【 その3につづく 】

にほんブログ村


スポンサーサイト
Thoughts on 太平洋(仙台から津)その2 福島原発を迂回して