< 軽便鉄道 >

西焼津セントラルホテル
朝方は天気が悪そうなので、ゆっくり
6時起床、7時過ぎ出発

国道150号線大井川
国道150号を南下、すぐに大井川
ここから御前崎まで「大井川御前崎自転車道」があるらしい

大井川御前崎自転車道
これがその自転車道、風景からわかるように廃線跡だろう
地元の方に伺うと「ケイビンテツドウ」跡とのこと
ウィキペディアによると軽便鉄道(静岡鉄道駿遠線)のこと
日本最長の軽便鉄道だったらしいが、時代に揉まれて廃線に

御前崎灯台
いつの間にか自転車道から外れていて、御前崎先端の「御前崎灯台」

御前崎灯台
灯台上から遠州灘を望む

県道357号
県道357号で御前崎を回り込んで、再び国道150号にでると、

浜岡原発
大規模な送電線が見える

浜岡原発
政治判断で止まった「浜岡原発」だ

天竜川
天竜川を渡ると国道1号線に接し、西進を続けると

弁天大橋
今日の宿、浜名湖弁天島にある「開春楼」さん

開春楼
16時40分着
14日目 6月7日晴 静岡県浜名湖→名古屋市街地 走行距離136.9K
< 渥美・知多半島 >
4時30分起床、5時出発
潮見坂を登りきり国道42号線に入ると

愛知県入り国道42号線
すぐに県境、静岡県から愛知県へ

国道42号渥美半島
渥美半島の遠州灘側を西進

道の駅「あかばねロコステーション」
真新しい建物が目に付く
私のツーリングマップルには載っていない道の駅「あかばねロコステーション」
なかなか立派

いちごとメロン
渥美半島はハウス栽培がやたら多いが、「いちごとメロン」の産地らしい

伊良湖岬へ
9時すぎ、伊良湖岬突端にある灯台に着く

伊良湖岬灯台
灯台左沖は「神島」(三重県)

道の駅「伊良湖クリスタルボルト」
フェリーや高速艇のターミナルにもなっている道の駅「伊良湖クリスタルボルト」
ここからフェリーで知多半島へ渡ることに

伊良湖港
11時15分出航

師崎港(知多半島)
所要時間40分で知多半島の師崎港着岸

野間灯台(国道247)
国道247号線で名古屋市を目指して走りますが・・・
知多半島から名古屋へ自転車で入るのには苦労します
なにせ自転車が通れる幹線道路がわからないのです
どこにまわっても「コレより先自動車専用」の標識
東側、東側へと迂回して、ようやく名古屋へ

名古屋市中区へ
国道19号で熱田神宮を通過して中区にある今日の宿「セントメイン名古屋」へ
18時着
15日目 6月8日曇り 名古屋市街地→津市~高槻 走行距離73.4K
< 津で本州一周完成 >
今日は伊勢湾を津市まで回りこんで、本州一周ラインを接続して
本州一周を完成させるためJR津駅へ

国道1号線
国道1号線にでて、四日市を目指します

尾張大橋上(木曽川)
木曽川にかかる「尾張大橋上」中ほどで県境、愛知県から三重県へ

国道1号線
国道1号線だが、懐かしい昔ながらの国道1号線、車もまばらだ
平行して海側を通る国道23号は大型の交通量が激しいとマップルに記載があるので、いけるところまで1号で

国道23号線
いよいよ国道23号線へ、やはりこの通り
しばらくヒヤヒヤしながら走ると海側に県道6号があるので、そちらを選ぶ

津駅
11時20分、津駅到着
当初、ここから山越えで大阪に入る予定だったが、梅雨入り宣言と降雨のため
ここから近鉄、JRと乗り継いで地元へ戻ることにしました。
【 END 】

にほんブログ村


スポンサーサイト
Thoughts on 太平洋(仙台から津)その5 本州一周完了