7日目 5月31日曇りのち晴 茨城県潮来市→千葉県一宮町 走行距離117.6K

< 有機的な漁港 >




4時起床、5時出発
この季節、キャンプ場でない限りこの時間に出発だ

国道124号より海沿いの県道117号で銚子大橋をめざす

053101銚子大橋_convert_20120612220141
銚子大橋

利根川中間点に県境の標識、8時10分、茨城県から千葉県入りだ

県道254号で犬吠埼へ回り込むと全国有数の水揚げを誇る「千葉漁港」

053102千葉漁港_convert_20120612220210
千葉漁港

ちょうど多くの漁船が水揚げ中、活気が満ちている

053103千葉漁港_convert_20120612220246
千葉漁港

大量の「サバ」だ

053104千葉漁港_convert_20120612220316
千葉漁港

次から次へとコンテナを並べた大型トラックに大量の「サバ」が積み込まれていく

053105千葉漁港_convert_20120612220349
千葉漁港

岸壁は、水揚げが終わると「ホッ」とした雰囲気に包まれる

053106千葉漁港_convert_20120612220437
千葉漁港

「サバ」を満載したトラックは、製氷会社に横付け、砕いた氷を流し込む
感動するほどの連携作業

053107千葉漁港_convert_20120612220521
千葉漁港

仲買は、軽トラックに積まれた「サバ」をそのまま競り落としていく

053108千葉漁港_convert_20120612220606
千葉漁港

漁港を取り囲んでいるのが多くの加工工場

被災地漁業の復興には、このすべてが必要だとよくわかる


053109犬吠埼灯台_convert_20120612220705
犬吠埼灯台

台風情報のとき、よく耳にする「犬吠埼」
99段の螺旋階段を上がり犬吠埼灯台上からの眺めを楽しむ


053110飯岡九十九里自転車道_convert_20120612220757
飯岡九十九里自転車道

県道30号と「飯岡九十九里自転車道」とで一直線の九十九里浜を走る


053111カサブランカ99_convert_20120612220839
カサブランカ99

白子を過ぎてネット予約したホテル「カサブランカ99」(ファッションホテルではありません?)、16時到着
九十九里浜あたりは、大型のホテル建設が盛んだ
高速ができて、都心の行楽地として西の逗子鎌倉、東の九十九里浜らしい










8日目 6月1日曇りのち晴 千葉県一宮町→館山市 走行距離128.4K

< サプライズ >




060101国道128号御宿手前_convert_20120612220930
国道128号御宿手前

国道128号線を南下、この辺から道路も景色にも変化が出できた
トンネルを抜けると時報の代わりなのか「月の砂漠♪」、懐かしい
と同時に違和感が・・・

060102御宿町「月の砂漠」_convert_20120612220952
御宿町「月の砂漠」

なるほど、これも知らなかった
御宿の砂浜を砂漠に見立てて作った童謡だそうだ


060103国道128号小湊付近_convert_20120612221028
国道128号小湊付近

次から次へと短いトンネルの連続

060104県道247号_convert_20120612221112
県道247号

海岸も岩場になってきて、天気も気持ちよくなってきた

ここから房総半島を回り込むところまで「道の駅」のオンパレード

060105道の駅「鴨川オーシャンパーク」_convert_20120612221144
道の駅「鴨川オーシャンパーク」

まずは「鴨川オーシャンパーク」、変わってるねぇ
県道に移って国道410号で海岸沿いをとる


060106道の駅「ローズマリー公園」_convert_20120612221224
道の駅「ローズマリー公園」

次は「ローズマリー公園」、どこまでやってるのかねぇ

060107道の駅「千倉・潮風王国_convert_20120612221253
道の駅「ちくら・潮風王国」

次は「ちくら・潮風王国」、魚市場みたい~

約10キロきざみ

060108野島崎灯台_convert_20120612221342
野島崎灯台

すみません、野島崎灯台だけで、道の駅「白浜野島埼」を飛ばして
州崎へ入る県道257号線に入ると

060109道の駅「南房パラダイス」_convert_20120612221412
道の駅「南房パラダイス」

100キロを超えて、予定ではここでテント泊だが、まだ3時すぎ
走ることに

060110洲崎海岸_convert_20120612221439
洲崎海岸

向こうに薄く見えるは三浦半島か?
洲崎を回りこんで、日帰り温泉時間外で入れずに、フラフラ走っていると


サプライズ!!!


対向車線の車から「カレ・・・さぁ~ん」と声がかかった気がしたがぁ
勘違いか、そのまま走っていると、車が戻ってきて横付け

「少年おやじ」さ~ん!

実況中継的にブログUPしているので、どこか分かったみたいで、車で200キロほど走って探しにきていただいた

アジト(別宅)へご招待いただいた



060111JR館山駅_convert_20120612221502
JR館山駅







9日目 6月2日晴 千葉県館山市→神奈川県藤沢市 走行距離87.4K

< 地獄のぞき >




お世話になった「少年おやじ」さんのアジトを出発

国道127号線で内房を北上

060201道の駅「とみうら」_convert_20120613085913
道の駅「とみうら」

すぐに、道の駅「とみうら」

060202道の駅「きょなん」_convert_20120613085943
道の駅「きょなん」

また、すぐに「きょなん」
昨日から「道の駅」が多い

東京湾フェリーの金谷港はもうすぐそこ

そのまえに金谷港手前の鋸山へ
「少年おやじ」さん、お勧め!
私もテレビで見たなぁ

060203鋸山ロープウェイ_convert_20120613085959
鋸山ロープウェイ

まずは、ロープウェイで上へ

そこから歩いて上ること、アーシンド

060204地獄のぞき_convert_20120613090018
地獄のぞき

着きました、「地獄のぞき」

断崖絶壁
どうしてこんな具合になったのかなぁ

060205地獄のぞき_convert_20120613090038
地獄のぞき

一応、手すりはありますが・・・   ポキッ、なんて

060206鋸山_convert_20120613090100
鋸山

垂直に切り立っている

ここからの眺めは絶景だろうな(天気がいいと)富士山もアルプスも眼下の東京湾も

060207石仏_convert_20120613090120
石仏

日本寺の石仏を拝んで下山


060208東京湾フェリー_convert_20120613090148
東京湾フェリー

房総側金谷港、10時40分出航
浦賀水道向こう側の三浦半島久里浜港まで40分

060209三浦半島久里浜港_convert_20120613090217
三浦半島久里浜港

国道134号から県道215号で半島先端の剣崎灯台へ

060210剣崎灯台_convert_20120613090236
剣崎灯台

海岸線をぐるっとまわると

060211三浦市三崎_convert_20120613090259
三浦市三崎

三崎で祭りをやっていた
この辺の道はややこしい、迷ってばかり

国道134号にでて相模湾を西進

060212逗子海岸_convert_20120613090316
逗子海岸

「葉山」だ! 、「逗子」だ!、そうなんだ!

この辺から鎌倉辺り、人と車の多いこと多いこと

060213鎌倉大仏_convert_20120613090352
鎌倉大仏

中学校の修学旅行以来の大仏さんを拝んで、今日のネット予約した藤沢市街地の宿へ



【 その4につづく 】


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車旅行へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

スポンサーサイト