< 小田原ちょうちん灯台? >

茅ヶ崎自転車道
朝から海岸線をめざす
太平洋自転車道の一環の「茅ヶ崎自転車道」にでる
早朝から、ジョギングや散歩の方々が非常に多い

相模湾茅ヶ崎海岸
この辺の海岸もサーフィンのメッカ

国道134から1号線へ
大磯あたりで国道134号は国道1号線と合流、そのまま小田原市へ

小田原入口案内
市街地入り口の「休憩・案内」所
「(小田原ちょうちん)の形をした灯台ってどこにあるんですか?」
「そういうの聞いたことも見たこともないねぇ!知らないねぇ!」

小田原港
おっちゃんの竿の所に「ちょうちん」が・・・
曲がっているのは、根がかりでしたぁ

小田原ちょうちん灯台
ジャ~ン!
ALLEZさん、ありましたぁ

魚市場食堂
漁港の魚市場2階にある食堂へ
日曜日なので観光客用

朝定食
「いただきまぁ~す」

熱海へ山登り
国道1号線とお別れして国道135号へ
いよいよアップダウンが厳しいと聞いている伊豆半島に突入だ

熱海海岸(国道135号)
13時熱海海岸着、ここへ来るのは五回目かな
もちろん自転車では初めて

定番かんいちさん
金色夜叉、「寛一っさぁ~ん!・・・」

国道135号
お宮に別れを告げ、またまたアップダウン
15時50分伊東市街地着

伊東駅へ
伊東市街地の公園を何箇所か見て周り、結局、先ほど通った道の駅にテントを張ることに決める

松原温泉会館
市街地にある「松原温泉会館」で温泉に入る
250円、安ス~

道の駅「伊東マリンタウン」
暗くなりかけて、道の駅「伊東マリンタウン」裏側のヨットハーバー寄りにテントを設営
11日目 6月4日晴 静岡県伊東市→南伊豆町 走行距離94.6K
< 伊豆最南端へ >
4時起床、4時50分出発
すぐ近くにマクドがあって助かり朝マック

伊東港
伊東港を過ぎた辺りから海沿いの県道109号へ

門脇崎灯台
アップダウンを繰り返して、変わった形の「門脇崎灯台」

門脇崎つり橋
近くの「門脇崎つり橋」
まだ8時すぎなので、観光客は誰もいない

県道109号
県道はここまで

河津付近国道135号
再び国道135号で下田港を目指すが、相変わらずのアップダウン
峠と海岸のジェットコースター

本根岬
あとは下りで、いっきに下田へ

道の駅「開国下田みなと」
こんなの前からあったかなぁ、記憶にないが、道の駅「開国下田みなと」で昼食「ねぎトロ丼」

下田港

ペリーロード
下田港とペリーロードを通って、伊豆半島最南端へ
伊豆半島をぐるっとまわる国道は、下田で135号が136号に変わる
石廊埼入り口に14時到着
土産屋のおばちゃんたちに、自転車乗って行っていいのか聞くと「ok!OK!」

石廊埼灯台
すぐその辺かなと思っていたら、凄い坂、押し上がり

石廊崎
ここが伊豆半島最南端

銀の湯会館
石廊崎をあとにして国道136号にでてから戻る形で下田方面へ
道の駅手前で温泉につかり

道の駅「下賀茂温泉湯の花」
今日のテント泊、道の駅「下賀茂温泉湯の花」に到着
近くにコンビニもあって便利
12日目 6月5日曇りのち晴 静岡県南伊豆町→焼津市 走行距離101.9K
< 富士山と西伊豆地獄 >
4時起床、5時出発
天気がもうひとつ
今日の楽しみは、駿河湾越しに見えるか「富士山」
富士山には、ことごとく裏切られ山頂を見たことがない
今日の苦しみは、特にキツイといわれるアップダウンの西海岸

妻良漁港
海岸線に出て

国道136号
また岬の峠へ、東海岸と違い、勾配が半端でないし、深い
富士山側は山に隠れて見通しが利かないし、天気がドンヨリ曇りで、あきらめ気味
方向的には富士山が望める岬を回りこんで、何儀なしに目を上げると・・・

松崎町雲見大橋から
「富士山では・・・ないか!」(湾内の岩の上に、)

雲見から拡大
アップぅ

松崎町付近
半島の先に薄く富士山

三四郎島のトンボロ現象
西海岸の定番、「三四郎島のトンボロ現象」を上から眺めるだけで通過

土肥港(駿河湾フェリー)
11時土肥港着、
予定変更で、ここから駿河湾をフェリーで渡って清水港へ

駿河湾から
フェリー上からの富士山、晴天なら抜群だろうなぁ
所要時間1時間ちょいで清水港着岸

清水灯台(三保灯台)
三保の松原や三保灯台を回ってから
国道150号を西進
久能山麓の「久能山東照宮」に寄る

久能山東照宮

久能山東照宮

久能山東照宮
キンキンピカピカ
外国人観光客が半数以上
家康が死後、埋葬された場所・・・
その後、日光東照宮に移された・・・ らしい

久能山東照宮
ネット予約した焼津市のホテルまで「日本坂」を越えれば・・・・
と、思いきや、国道150号「日本坂トンネル」入り口で、スピーカー放送
「ここは通れませんヨォ~!引き返しなさ~い!」
大型がひっきりなしに通る車線の側道を逆走
聞きまわって、海岸沿いの峠越え県道416号を走ることに

日本坂トンネル迂回路
峠を越えて先が見えてきた
西焼津駅前のホテルへ
【 その5につづく 】

にほんブログ村


スポンサーサイト
Thoughts on 太平洋(仙台から津)その4 アップダウンの伊豆半島
says... はじめまして
枯木チャリダーさん、はじめまして。
訪問していただきありがとうございます。私も時々お邪魔しています。
今回とても詳しい旅の記録ときれいな写真を見て、私も旅をしている気分になれました。
愛車との一人旅。素敵ですね。
これからも楽しみにしています。
says... No title
アップダウンの激しい伊豆の道をお疲れ様でした。
みているといってみたくなりますね。やっぱり知っていみちは、イメージが伝わりやすいですね。写真から出てくる風景の音やにおいなどがつたわってきそうです。
says... 海、海、海&魚!
お疲れ様でした。
小田原から伊東までの道はまさに海沿いの絶景でしたか?大島や初島も見えたことでしょう。自動車だと渋滞で石廊崎までいくとぐったりしますが自転車だと快調ですね。私も一度走ってみたいです。
あっ、リンクありがとうございました。次回はアジの開きを是非・・・!
says... はじめまして
はじめまして、小波日和です。
いつも、見て頂いてありがとうございます。
先輩のブログに感動しました。
私は、50歳をすぎて、体力維持と健康のために、自転車をはじめました。
とりあえず、ミニベロなんですが、いつかはロードを考えています。
先輩を目標とさせていただきます。
お互いに健康に気をつけて、いつまでも楽しみましょう!
これからも、宜しくお願いします。
says... Re: はじめまして
SRまゆみ さん、こんばんは!
コメントありがとうございます
そう云っていただくと光栄です
今後ともよろしくお願いします
says... kaol_supple さんへ
こんばんは!
そんなに標高のある峠はないんですが、何しろ次から次と
伊豆半島は疲れますね、西海岸は獲得した標高をいっきに「0」までの連続
マイッタマイッタ
says... 道は舗装?
あっという間に一周!凄いですね?
40年前に一周しましたが、迂回の道路は殆ど未舗装で、ハンドルを取られて転ぶは、仲間はパンクするはで、苦労した記憶があります。
現在は、舗装されてるのでしょうか?
もう一度チャレンジしようかな・・・。
says... Re: 海、海、海&魚!
ALLEZ さん、こんばんは!
わりかし自転車道が整備されていますねぇ
総称、「太平洋岸自転車道」というのは、ドコからドコまでなんでしょうね
「アジの開き」記憶に留めておきまぁ~す
says... Re: はじめまして
小波日和 さん、こんばんは!
コメントありがとうございます
帰ってくると「あーしんど」チョット休憩
と、思うんですが、すぐ「ムズムズ」しだします
今後ともよろしくお願いします
says... Re: 道は舗装?
ヨッシーバイク さん、こんばんは!
完全舗装でしたよ
天候がいいときに行きたいですね
なにせ抜群のロケーションでしたから
says... No title
素晴らしい風景の数々に 何度も拝見させて頂いています。
富士山もキレイに撮れていますね♪
石廊崎には、私も一度行った事がありますょ。
チャリで日本一周られる忍耐力に頭が下がります。
これからも
お体に十分気をつけて頑張って下さいね。 (^^)
says... よしみ70 さんへ
こんばんは!
いつもありがとうございます
オリンピックとお盆が終わった辺りから、残っている北海道へ行こうと考えていますが
どうなることやら・・・
それまでは、淡路島一周など、チョコチョコ走るつもりです
よしみ70さんは、今年も夏休みは帯広ですか?
says... No title
はい 今年も娘の家に遊びに行きます~(^^)
7月24日~9月初旬あたりまで北海道で過ごします。
帯広を通過される予定でしたら是非お立ち寄りくださいね
お店に出ない日もありますので、お知らせ頂ければ
幸いです。(*^-^)ニコ
says... よしみ70 さんへ
ありがとうございます!
基本的に海岸線なので、コース決めはまだです
近くへ行くことがあれば、ぜひ、「なんちゃっ亭」に寄らせていただきます
暑い夏、節電のこともあるし、北海道、毎年、楽しみですね!
says... No title
こんにちは。
伊豆半島は自分が旅した中で一番坂がキツかったなーと思い出しました。でも戸田あたりから見た富士山は絶景ですね^^
says... アマガエルさんへ
こんばんは!
コメントありがとうございます
土肥からの最後の山場はフェリーにしたので正確には一周してませんが、きつかったですね
今後ともよろしくお願いします