広島平和記念公園、原爆ドームと回ってから
海岸線を進むことにしました。
宮島を眺めながら先を急ぐ
明日は天気が悪くなるらしいので、距離を稼ぎたい。
昼に、釜揚げうどん
「おいしかった」さあ、出発!
と、思いきや後輪がペチャンコ。
どこかがおかしい。どうもチューブに穴があいているらしい。
パンクは大音響とともに爆裂するとブログで読んでいたので
こういうパターンもありなのか。ワカラナーイ
予備のチューブと空気ボンベも持参しているが
何せ大昔、ママチャリのパンク修理は何度もしたことがあるが
自信がない。
とりあえず昨日同様、フーフー空気を入れる
次の町までもてばいいが・・・・・
2・3k走っては空気を入れるのを繰り返しながら大竹市に到着
サイクルスポーツ屋さん発見、助かった!
ガラスの破片による小さな穴発見
タイヤの他の場所も裏側に薄ーくなった所発見
ここで何か尖った物を踏むとパンクするとのこと。
見たら僕でも「ヤバイ」と理解できた。
タイヤも交換
岩国市の錦帯橋見て次の町まで行くことにしました。
国道31号-国道2号-県道86号-国道2号-国道188号
7時30分 呉市のホテル出発
広島県呉市-広島市-廿日市市-大竹市-岩国市(ここから山口県)-柳井市
18時 JR柳井駅前の柳井ステーションホテル着
走行距離 116,7k

呉港のGIOSスパジオ君

大和ミュージアムのくじら館(呉市)

原爆ドーム

広電(宮島)

大竹市のスポーツサイクル「ウエキ」

錦帯橋(岩国市)

大島大橋(屋代島への橋)

にほんブログ村

スポンサーサイト
Thoughts on 山陽道走破記(その4)