8日目 8月28日晴時々曇り 紋別→網走 走行距離114K



今日は6時前起床、すぐに出発
網走市街地を目指す

道の駅「オホーツク紋別」を過ぎて

国道238号
国道238号コムケ湖付近


昔むかし、鮎の友釣りをしていた頃、虫刺されがなかなか治らず、アブだと云われたが、
アブがこんなに大きいとは知らなかった
大きい蝿がいるなと思っていたが、アブ!

この辺から、何か多い
暑くて半パンだが、漕いでいるペダル付近にウロウロまつわりついてきて離れない
足を振ったり、手で追っ払ったり
いなくなったと安心していると、「痛ッ!」
足を振っても離れない

こんな場所で止まったら、休憩にならない
すぐに出発

アブには、北海道東部まで悩まされた

2802国道238号_convert_20120910235102
国道238号シブノツナイ湖付近

いよいよサロマ湖が見えてくる

2803サロマ湖月見が浜道路_convert_20120910235123
サロマ湖 月見が浜道路

道の駅「愛ランド湧別」の裏側の「月見が浜道路」を通るとサロマ湖が真横に

2804道の駅「サロマ湖」_convert_20120910235147
道の駅「サロマ湖」

10時50分、道の駅「サロマ湖」着

2805国道238号_convert_20120910235213
国道238号佐呂間別川付近

2806国道238号_convert_20120910235234
国道238号道道442号分岐手前

美しい景色に、つい止まってしまう

2807道道442号_convert_20120910235301
道道442号北進

サロマ湖の東端で道道442号へ

2808オホーツク自転車道_convert_20120910235327
オホーツク自転車道常呂町付近

途中で「オホーツク自転車道」発見
旧国鉄湧網線廃線跡を利用しているそうだ。線路跡で起伏が少なく走りやすい
網走まで続くそうだ

2809自転車道能取湖_convert_20120910235350
自転車道能取湖

能取湖を左に見て

2810自転車道機関車_convert_20120910235409
自転車道機関車、卯原内付近

走っていた蒸気機関車が置かれた休憩所

2811自転車道網走湖_convert_20120910235435
自転車道網走湖、二見ケ岡付近

こんどは網走湖を右に見て、もうすぐ網走市街地

2812網走刑務所_convert_20120910235500
現網走刑務所

17時、現網走刑務所に到着
右端のチャリダーはカマクラ氏、岡山から来た青年で、行きのフェリーは同じ、その後、打合せもせず6回目の再会

2813網走駅_convert_20120910235520
網走駅

JR網走駅裏側の民宿ランプへ

隣部屋の「おっさん」は魚の三枚おろし機の保守に回っている方
三陸での機械の修理話しなど、異業種の話が面白かったなぁ


【宿泊場所】 民宿ランプ




9日目 8月29日晴 網走→ウトロ 走行距離81K



民宿ランプ名物の朝飯券、港の朝市での「海鮮丼」
6時30分の開店にあわせて出発

2901網走漁港_convert_20120911000211
網走漁港

2902網走感動朝市_convert_20120911000230
網走感動朝市

海鮮丼、あまり感動しなかったなぁ

オホーツク海を左に見ながら、国道244号を東進

2903濤沸湖_convert_20120911000250
濤沸湖

直線道路が多い

2904濤沸湖_convert_20120911000308
濤沸湖

2905国道244号_convert_20120911000342
国道244号大栄付近

道の両側は牧草地

2906国道244号_convert_20120911000403
国道244号美咲付近

2907道の駅「しゃり」_convert_20120911000421
道の駅「しゃり」

11時、道の駅「しゃり」到着

2908知床連山_convert_20120911000440
斜里岳

「しゃり」から道道を走る
オホーツク富士とも呼ばれる「斜里岳」

2909知床連山_convert_20120911000459
知床連山

いよいよ、海別岳、遠音別岳、羅臼岳
知床半島突入だ

2910国道334号_convert_20120911000522
国道334号

知床半島横断道路の基点、ウトロはもうすぐ
オシンコシンの滝をみて

2911オシンコシンの滝_convert_20120911000541
オシンコシンの滝

2912道の駅「うとろ・シリエトク」_convert_20120911000603
道の駅「うとろ・シリエトク」

15時、道の駅に到着
本日の宿をネットで探す
少し山を登ったところの「しれとこ村つくだ荘」へ



【宿泊場所】 つくだ荘




10日目 8月30日曇りのち霧雨のち晴 ウトロ→標津 走行距離83K




薄明るくなる頃、起床

3001つくだ荘_convert_20120911000624
つくだ荘

5時20分、つくだ荘を出発

3002ウトロ漁港_convert_20120911001100
ウトロ漁港

一旦、ウトロ漁港まで下って

3003知床横断道路国道334号_convert_20120911001234
知床横断道路国道334号

知床半島を羅臼側へ横断する知床横断道路(国道334号)にはいる
天候がよくない

3004知床横断道路_convert_20120911001253
知床横断道路

3005知床横断道路_convert_20120911001314
知床横断道路

3006知床横断道路_convert_20120911001338
知床横断道路

押し上がりするほどの坂ではないが、一気にコンスタントに上りが続く

3007知床横断道路_convert_20120911001359
知床横断道路

霧雨になってくる

3008知床横断道路_convert_20120911001420
知床横断道路

8時10分、知床峠に到着

3009知床峠_convert_20120911001444
知床峠

標高740m、霧で視界がきかない

諦めて、羅臼側への下りにはいる
下りも、一気にコンスタントに下り

3010熊の湯_convert_20120911001520
熊の湯

根室海峡側に出る前に、「熊の湯」がある

3011熊の湯_convert_20120911001540
熊の湯

少し暑いがいい湯
「写真を撮りまぁーす」といったら全員、写らないようポーズ
写真撮影、みんな遠慮していたみたいで、私が厚かましく撮ったら、みんな撮っていた

3012道の駅「知床・らうす」_convert_20120911001558
道の駅「知床・らうす」

10時、羅臼側に到着

3013知床半島_convert_20120911001620
知床半島

羅臼からは国道335号、陸志別川付近で振り返ると知床半島

3014国道244号へ_convert_20120911001646
国道244号へ

標津市街地手前で、道路は国道244号になる

3015しべつ「海の公園」キャンプ場_convert_20120911001706
しべつ「海の公園」キャンプ場

15時、今日の宿泊地到着
テント設営後、近くの温泉へいって来た
キャンプ場のベンチで夕暮れ時の一服

夕方、着いたチャリダーは、知床峠を昼から通過したらしいが、羅臼岳側は、よく見えたとのこと、残念!



【宿泊場所】 標津海の公園キャンプ場テント




11日目 8月31日晴 標津→根室 走行距離140K



4時30分起床、6時出発

すぐに野付半島の付け根

3101知床半島_convert_20120911001735
知床半島

野付半島との間、尾岱沼の向こうに見える知床半島

3102国後島_convert_20120911001752
国後島

同じく国後島

3103野付半島_convert_20120911001811
野付半島

地平線に見えるのが野付半島

3104道の駅「おだいとう」_convert_20120911001830
道の駅「おだいとう」

道の駅「おだいとう」の展望台は朝早すぎて締め切り

3105国道244号_convert_20120911001851
国道244号

風蓮湖を回り込むように走る

3106国道44号_convert_20120911001909
国道244号

厚床からは国道44号で東進

3107温根沼_convert_20120911001935
温根沼

温根沼の橋を渡ると根室市街地

3108根室市街地_convert_20120911002001
根室市街地

時間は13時半

時間的に厳しいが、根室半島を反時計回りで納沙布岬へ

3109道道35号_convert_20120911002018
道道35号

納沙布岬への道は道道35号

3110日本最東端の学校_convert_20120911002041
日本最東端の学校

日本最北端がつづく
珸瑶瑁(ごようまい)小学校、日本最東端の学校

3111納沙布岬灯台_convert_20120911002101
納沙布岬灯台

15時すぎ、納沙布岬灯台到着

3112納沙布岬_convert_20120911002122
納沙布岬

3113歯舞群島_convert_20120911002142
歯舞群島

岬から歯舞群島が見える
貝殻島の灯台は「すぐそこ」

暮れるまでに根室市街地に着きたいので急いで出発

3114民宿たかの_convert_20120911002159
民宿たかの

今日の宿、根室市街地の民宿



【宿泊場所】 民宿たかの




にほんブログ村 自転車ブログ 自転車旅行へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

スポンサーサイト