海岸線を基本に分割して、3年かけて日本一周しましたが、気になっている場所の補修走行のチャリ旅です
今回は、「丹後半島と若狭湾」
サイクルコンピューターは累計走行距離2万キロ(日頃の走行も含む)で切のいい出発です
朝6時、久しぶりの自宅出発

いきなり、県道6号(高槻亀岡線)で峠を越えます
370mほどの峠を、いきなり越えるので、いつも膝を痛めますが、今回もおかしくなりました
7時30分、峠の樫田トンネル通過
いっきに下って亀岡市街地
国道9号線を北上

すぐのところに道の駅「ガレリアかめおか」です

国道9号南丹市付近を通過、いい天気
標高270mの観音トンネルを越えて


10時50分、スーパーマーケットと同居の、道の駅「丹波マーケス」

京丹波町から国道27号に入ります
雲が多くなってきました

京丹波和知の道の駅「和」

由良川とJR山陰本線と平行して国道27号を走ります
綾部市を過ぎて、今日の目的地「福知山市街地」まであと10数キロなので、寄り道です
県道8号から県道9号で大江方面へ


寄り道の目的はコスモスではありません
コレです

枯木、昔からの京都への街道、山越えの峠を枯木峠

峠にある「枯木延命地蔵尊」
トラックに轢かれないように祈ります

県道493と県道56でおおきく回って福知山に向かいます

JR福知山駅、17時すぎ到着
スマートホンから予約したニコニコカプセルホテルはすぐそこ
10月11日雨のち曇りのち晴れ 福知山市~京丹後市網野町 92キロ
二日目の出発です
先ほどまで降っていたらしい雨も止み、すぐ近くで「朝マック」のあと
国道9号線をしばらく走り「出石」へ向かう国道426号線に入ります


8時50分富尾峠のトンネル通過すると
京都府から兵庫県に

出石川沿いに走ります


県道2号で出石市街地へ

「出石城跡」から「辰鼓楼」10時30分です

「辰鼓楼」隣の「湖月堂内堀店」で出石そばの昼ごはん

いつも、ここでイタダキマス

豊岡市街地には入らず、国道312号から国道178号で久美浜をめざします

久美浜湾(湖じゃなくて湾なんだぁ)周回の県道49号へ

久美浜湾、静かだ
海と道路の高低差がほとんどない

「小天橋」という橋を探して、ウロウロするが見当たらず
駐在に聞くと、
天橋立より小さいので「小天橋」、この辺一帯とのこと、「州」に民家が建っている
再び国道178号を走り

京丹後市網野、浅茂川漁港近くの旅館「梅屋」に宿泊
部屋からの眺め
夜半から急激に、強風、カミナリ、雨が、明け方まで
< 後編につづく >

にほんブログ村


スポンサーサイト
Thoughts on 丹後若狭・補修のチャリ旅(前編)