三年前の山陰路のとき、初日の峠越えでヒザを傷めて
天橋立から丹後半島を回っていくつもりが、天橋立で丹後半島をパスしました
そのときのリベンジです
昨夜の大荒れの天気は、出発のときは収まっていました
6時10分、少し戻ってコンビニで食料を買って出発

離湖
国道178号線を少し走ると
京都府下最大の淡水湖、「はなれこ」です
国道を経ヶ岬方面へ進むと、道の駅「てんきてんき丹後」、7時30分着

道の駅「てんきてんき丹後」

屏風岩
細長い薄っぺらな岩が「屏風岩」このあたりから経ヶ岬まで、「丹後松島」といわれるとおり、岩礁や島が点在している

袖志漁港
経ヶ岬手前に、風情のある袖志漁港と集落

袖志
漁村の雰囲気に気をとられ「袖志の棚田百選」を見逃した

経ヶ岬
海にそびえる山が「経ヶ岬」

岬への路
国道から離れ、経ヶ岬への路へ
9時すぎ、駐車場到着
ここから山歩きで岬の灯台へ

経ヶ岬灯台
15分登って「経ヶ岬灯台」、立派!

経ヶ岬から
灯台から東方面の眺め

国道178号カマヤ海岸
経ヶ岬からはリアス式海岸と断崖絶壁、岩肌を縫うように走る国道178号海岸線沿いの道です
北陸の「親知らず」を思い出す

国道178号カマヤ海岸
国道は海岸から離れ山中へ

浦嶋神社
伊根の舟屋の手前にある神社、浦島伝説が伝わる「浦嶋神社」
丹後の国の浦嶋の息子、太郎が竜宮城から帰って「玉手箱」を開けた場所とのことだが・・・

道の駅「舟屋の里伊根」
12時前、道の駅「舟屋の里伊根」に到着
浦嶋神社への峠をチンタラ登っているとき、並走してきた岩手ナンバーの自動車
運転していた「おっさん」、「昼飯にソーメン作って待ってる」と言い残して去っていった場所
浦島太郎はお姫様で宴会なのに・・・

昼飯
自炊でソーメンの準備中、ありがとう、美味しかった
では、伊根の舟屋です

舟屋

舟屋

舟屋

舟屋
舟屋が並ぶ海岸線を走って、再び、国道178号で宮津市街地へ向かいます

天橋立
天橋立は、土路ですが、踏み固められていて、走りやすいです

由良川
宮津市を通って、由良川沿いを南下
列車は、由良川を渡る「北近畿タンゴ鉄道」

道の駅「舞鶴港とれとれセンター」
16時、道の駅「舞鶴港とれとれセンター」到着

JR西舞鶴駅
東舞鶴まで行こうかと思ったが、ここでストップ
駅前の舞鶴グランドホテルヴィラに宿泊
昔に舞鶴に帰った友人と飲み屋へ
10月13日曇り時々晴れ 京都府舞鶴市~福井県敦賀市 101キロ

舞鶴市街地
朝、二日酔いでのホテルから舞鶴市街地の風景
6時10分出発
今日は三方五湖を回って敦賀まで走ります

国道27号
交通量が多い国道27号を走ります
東舞鶴との間の峠にあるトンネルに入ります

赤煉瓦倉庫群
東舞鶴の旧日本海軍が建てた倉庫群です

国道27号丹後街道
海岸線沿いを行く国道27号線、JR小浜線と平行して走ります

道の駅「シーサイド高浜」
高浜の街を通り過ぎたところに、道の駅「シーサイド高浜」、8時50分到着です

青戸大橋
海の向こうは大島半島、向こうからこちらへ渡ってくるはずでしたが・・・
道に迷いました
橋は「青戸大橋」

小浜港
10時すぎ、小浜市街地着、小浜港を横に見て、ここから国道162号で海岸線を走り三方五湖へ

国道162号
エッチラオッチラ、登ったり下ったり、トンネルからトンネル
昔の町並みから美しい風景

国道162号

国道162号奈胡崎トンネル
トンネルが出来るまで凄く狭い国道だったそう

田烏の町
トンネルを抜けると田烏漁村

国道162号
実に美しい海岸線を走ると

県道216号
三方五湖への県道216号、
三方五湖の周回道路に入ります

三方五湖

三方五湖梅ノ木
福井梅の産地だそうだ、湖の周辺は「梅の木」だらけ

三方五湖

三方五湖

三方五湖
軽トラックが走れるぐらいの道が湖畔沿いについている

三方五湖
正確には三方三湖を回っただけです

国道27号
再び、国道27号線、バイパスは自動車専用なので横道へ
県道225号で関峠を越えて敦賀市街地

JR敦賀駅
15時30分、JR敦賀駅到着
ここからJRで地元高槻まで「輪行」です
【 走行記録 】
1日目 大阪府高槻市→京都府福知山市 111k
2日目 →京丹後市網野 92k
3日目 →京都府舞鶴市 102k
4日目 →福井県JR敦賀駅~JR高槻駅 101k
TOTAL 406キロ
【 費用 】
4日間合計
食費 08407
宿泊 11600
交通 03070
雑費 00180
合計 23257円

にほんブログ村


スポンサーサイト
Thoughts on 丹後若狭・補修のチャリ旅(後編)
says...
チャリダーさん、こんにちは。
お写真いっぱいのブログにいつも心がワクワクしています。
漁村の風景に心癒されましたが、
自炊の素麺作りは1番心が和みました。
朝晩はだいぶ涼しく(寒く)なってきましたね。
体調に気を付けて、楽しい旅をされてください。
says...
小さなほころびがどんどん補修されて、まもなく完璧な一筆書きが完成ですね!
私はいつのなるやら・・・
says... 懐かしい道でした
数年前、丹後半島を回って福井まで同じ道ですね。
道の駅によっていきましたので懐かしい。
says... さろ吉 さんへ
こんばんは、コメントありがとうございます
福岡県での仕事の帰りで犬山まで行くそうですが、盛岡の方で名刺交換しました
70才だそうです
今年はEND、また来年春から再開します
今後ともよろしくお願いします
says... あらいぐま さんへ
こんばんは!
今年のチャリ旅は終了です
来年は、台湾一周したいんですが、挫けそうです
サトシ(ピカチュウ)君の国道最高標高地点や一般道最高標高地点にも行ってみたいです
熊本から阿蘇山を抜けて別府までも挑戦したいんですが・・・
says... Re: 懐かしい道でした
柴とみつばち さん、こんばんは!
コメントありがとうございます
そうでしたか!
日本海側は大好きです
吉村昭氏の「蜜蜂乱舞」読んでから、興味を覚えました
今後ともよろしくお願いします
says...
枯木さんが、道の駅「てんきてんき丹後」チャリを止めた付近で車中泊しました。
釣りをしながら…百名山征服… 車中泊の人達と夜を過ごしました。
また、丹後半島 行きたくなりました!
田烏の町、むかぁ~し キス釣りに行きました。当時は、トンネルはなく峠から見下ろしたら、田烏の漁村でした。手こぎボートで100m位沖へ出て、クーラーボックス 一杯に釣った覚えが蘇って来ました。 鈴なりって、このことなんだなと…
いろいろ、楽しませて頂きありがとうございました。
says...
こんばんは
舟屋いいですねえ。
自宅の2階から竿だして釣りをする夢を見た
あの子供のころに戻れますね。
今度行ってみよ自動4輪車で
さてさて
日本の周囲を周ってしまった枯木さま
今度は、日本輪切りコース狙ってくださいよ。
全部山越えになりますけどね。へへへ
日本海と太平洋を行ったり来たりでね。
says...
こんにちは、かすみと申します☆
ttp://kasumin3333.blog.fc2.com/でブログ書いてます♪
ブログ、楽しく読ませてもらいました―♪
最近自転車に目覚めて、まだぺーぺーですけど色々ブログ見て勉強してます♪
早く趣味って言えるくらいになりたいです!
またコメントさせてくださいね♪
あっ…男性依存症の病気なので((+_+))
そういうものに御理解があれば、
私のブログにも遊びに来て下さい★
これからも更新楽しみにしてます♪
あとブロとも、相互リンクもよかったら申請お待ちしてます♪
says... pikoさんへ
こんばんは!
少し寒くなってきました、泊まりのチャリ旅は来年まで休業です
丹後半島釣り人が多かったですよ
鯛を釣り上げたのを見ました
また、釣りもしたくなって来ました
says... Biankichi53 さんへ
窓から釣竿とは、また粋な夢ですね
山の上には、丸い月
盆の上には、銚子と盃
隣の部屋から、三味線の音
子供ながらに、いい夢
says... かすみ さんへ
こんばんは!コメントありがとうございます
自転車はいいですよ
今後ともよろしくお願いします
says...
先日、田烏に行っていました。
年に一度の釣り旅行です。
ニアミスでしたね^^
says... 濱芳さんへ
おはようございます!コメントありがとうございます
あの辺は、地磯もあって、いかにも釣れそう
私も自転車のまえは、釣り三昧
春は池ふな、夏は川で鮎友、秋は波止、冬は磯
機会があれば、釣りで行ってみよう
今後ともよろしくお願いします
says...
こんばんは
自転車 今いいですね。
楽しませて貰っています。
says... 百笑 さんへ
こんばんは、コメントありがとうございます!
ブラブラサイクリングには絶好の季節ですね
四万十川もこれから紅葉が綺麗でしょうね
今後とも宜しくお願いします
says...
懐かしい風景を有難う御座います。今年の4月の終わりに間人に行って来ました。
says... :大自然の風になれさんへ
こんばんは! コメントありがとうございます
日本海側は、大好きになりました
丹後半島もこの季節いいですねぇ
今後ともよろしくお願いします