2013年7月29日曇り
函館~青森
走行距離 12キロ
アートホテルカラー泊
下北半島ぶっ飛ばして青森へ
悩んだあげく、下北半島の西側を走るつもりがぶっ飛ばしましたぁ
どうも天候不順
今日、気がついたがチェーンが

このとおり、マッっ茶
青森へのフェリー、青函フェリーと津軽海峡フェリーがあって、値段が安い青函に乗りたかったが満席
1200出航で、青森まで4時間弱

雲をのせているのは函館山

オッ、遠くに下北半島西海岸の「仏ヶ浦」が・・・
あそこへ行きたかったなぁ

15時40分に青森港、8月2日から始まる「青森ねぶた」と、下北半島の「仏ヶ浦」「恐山」の情報収集のため青森駅へ

駅前からつづくこの通りで「青森ねぶた」祭りが

駅周辺の青森県観光物産館アスパム

「アスパム」裏手の青い海公園から青森ベイブリッジ

この公園の大きなテント小屋は、青森ねぶたの拠点
中にはセットされた「ねぶた」が・・・

繁華街のアートホテルカラーで三連泊します
2013年7月30日晴れ時々曇り
青森滞在
走行距離 21キロ
アートホテルカラー泊
三内丸山遺跡と青函連絡船
やっと朝から天気が良い
今日は南西10キロほどのところにある「三内丸山遺跡」へ

5500年から4000年前の集合村落、縄文時代中後期
何と広い道路幅、側溝跡から当時のメイン道路をもとの場所で復元

これは、今で云う不燃ゴミ置き場、土器の破片が重なっている現場

掘立柱建物の復元

大型掘立柱建物と大型竪穴住居の復元

大型竪穴住居の内部

今も発掘が進んでいる

1500年続いた定住集落がなぜ終わったのか不明らしい
青森駅に戻って、係留保存されている青函連絡船、八甲田丸
保存費用が莫大でスクラップにするとか二年前にいっていたが、まだ存続している
甲板に当時の列車も展示してあるとのことで内部へ


主動力部エンジンが半端でない



このレールで直接、列車をひきいれた

今日は同じホテルで二泊目です
2013年7月31日晴れ時々曇り
青森滞在
走行距離 0キロ
アートホテルカラー泊
憧れの「恐山」へ
行く予定で行かなかった「仏ヶ浦」と「恐山」、未練タラタラ
フェリー、列車、バス、レンタカー、公共交通機関総動員で廻れないか相談したが・・・
一日では無理
よって「仏ヶ浦」あきらめて日本三大霊場の「恐山」へ、いざ出発
商店街は「青森ねぶた」の飾り付けが進んでいる

青森駅から青い森鉄道とJRで下北駅へ
バスに乗り換えて

恐山入口の「三途川」にかかる橋に到着
雨も降り出し環境設定も抜群

ここを渡れば「あの世」

渡ったので、ここはすでに「あの世」
ここから歩いてか空中浮揚かわからないが5分ほどて

恐山菩提寺総門に到着
一週間ほど前まで「恐山大祭」があって、全国の「いたこ」が集まったそうな

天候もくわえ、雰囲気が、それはもう「あの世」

「さいの河原」の積み石と風車をどうぞ


ふただひ、「この世」に戻って、バス、列車を乗り継いで青森に帰ってきました
同じホテルで三泊目です。別に「青森ねぶた」を待っている訳ではありません
2013年8月1日雨のち曇り
青森~弘前
走行距離 55キロ
カプセルイン弘前泊
弘前ねぷた
今日は、訳あって、弘前まで移動します
青森から国道7号線、途中からJR奥羽本線沿いの県道247号線へ

国道はバイパスが多く、市街地は迂回するようになっている所がほとんど
山の中腹のアップダウンを通らされ、景色もそっけない
ので、市街地を通るようにしているが、失敗も多いです
大釈迦峠手前のJRつるがさき駅を過ぎ

峠を越えると田園風景が広がる

再び国道7号線で弘前市街地をめざす
向こうにそびえる山は「岩木山」、雲をかぶって山頂まで見えない

弘前市街地へ入ります

映画「奇跡のリンゴ」でも紹介された弘前市、駅前のポストもこのとおり

JR弘前駅

カプセルホテルの位置を確認して、最勝院五重塔を見学に

それから曹洞宗禅寺の長勝寺へ
正面が長勝寺だが、そこまでの直線道路の両側は、ズラッと曹洞宗禅寺が集められている
こんなの初めて見た

庫裏に並ぶ五百羅漢

バイバイと手を振っている方も、ハーイと手を上げている方もいらっしゃいます

弘前城の入り口に回って、回っただけ
現存12天守閣制覇の最後まで残っていたこの「弘前城」は昨年来ましたので入り口のみ

カプセルイン弘前にチェックインし、大浴場にはいり、サッパリして

「弘前ねぷた」祭りにやってきました
青森、五所川原そして弘前は有名です
弘前は「ふ」に○、青森は「ふ」に濁点、違うんですね


おお太鼓の響きが最高


だしが高すぎて、信号機などのポールを
土台を下げて、だしの上部は折りたたんで通過

いいねぇ~!
2013年8月2日晴れ
弘前~大館
走行距離 51キロ
大館グリーンホテル泊
JRで「青森ねぶた」へとんぼ返り
朝から快晴、待ってましたぁ
国道7号線で大館へ向かいます
振り返って

岩木山
大館は県境の矢立峠を越えればすぐ

こんなところにもリンゴマーク、から見えるのもリンゴの木

峠を越えて秋田県で秋田犬のお出迎え

歩道もきれいな国道7号をドンドン下って

奥羽本線も乗り越えて、着きました

JR大館駅
なぜ大館にしたかは、青森までの距離と秋田までの距離、列車、私の走行能力を勘案して、中継地は「大館」
ここで、ホテルの位置と、青森までの列車時刻の確認して
ホテルにチェックインして、サッパリして
青森駅までとんぼ返り
15時55分大館駅発で青森駅17時30分着

戻ってきました青森
いよいよ今日から「青森ねぶた」祭りが始まりです










ここでも、祭りは大太鼓だねぇ
帰りの列車に乗りそびれたら大変
20時40分青森発で22時9分大館着で帰ってきました
日本縦断その5につづく

にほんブログ村


スポンサーサイト
Thoughts on 日本縦断その4東北(函館~大館)
says...
キレイな風景や一番興味深い「恐山」を、拝見させて頂き有難うございました。
祭りの賑やかさが画面から伝わって来ましたょ~(^O^☆♪
お疲れさまでした。次の予定は?
says... よしみ70さんへ
よしみ70さん、お早うございます
聞きませんでしたが、常駐いたこさんが、いるような看板もなかったけど
祭りは、楽しみました
大阪は暑いですよ
もうまいりそう
少し涼しくなってから出発しようと思ってます。続きから
says...
枯木チャリダー ちゃぁ~~~ん!\(⌒∇⌒)/おはよ~!!!
はじめてぇ~コメント差し上げる
「まっちゃんこぎん刺し」のまっちゃんでぇ~す。・∀・)ノ゛
定年後の自転車の旅で青森へ来られたのですねぇ~
どうでしたかぁ~青森は楽しんでもらえたのかなぁー
チャリダーちゃんとちょっとはやくお知り合いになってたら
お逢いできたかもねぇーガハガハガ~~ハァ!
へばまたねぇ~~
says... まっちゃんさんへ
まっちゃんさん、こんばんは
会いたかったですなぁ、残念!
大阪にも「おこしやす」、アレ、京都かぁ
「きなはれ」