2013年8月3日曇りのち晴れ
大館~秋田
走行距離 112キロ
秋田YH泊

空太郎さんと再会、秋田竿灯祭りへ




今日は、秋田市まで走らなければなりませぬ
「秋田竿灯祭り」同伴で楽しむ約束をしています
変な関係ではないです

同伴相手は・・・・ この方です! 「空太郎」さん クリックで空太郎さんのブログが見れます

現在(8月19日)、北海道を北上中です、露出NGですが、昨夜テレビ全国露出しました!

03-001_convert_20130819082505.jpg

で、国道7号線で秋田市街地をめざします。まだ100キロあります
途中から、予定コース変更で県道24号へ
どこへ行くのか「大館能代空港地下道」に入っちゃいます

03-002_convert_20130819082531.jpg

阿仁川を渡り

03-003_convert_20130819082605.jpg

国道285号線で五城目へ

03-004_convert_20130819082630.jpg

道の駅「かみこあに」

03-005_convert_20130819082652.jpg

道の駅「五城目」

03-006_convert_20130819082718.jpg

再び国道7号線に合流して

03-007_convert_20130819082801.jpg

今夜の宿、「ユースパルあきたYH」にやってきました
なんと立派なユースホステル、
「秋田県青少年交流センター ユースパルあきた」の研修宿泊施設がユースホステルなのです
祭りの最中でよく宿をとれたものだ
空太郎さんが取ってくれていたのだ
すでに彼の自転車が・・・

03-008_convert_20130819082823.jpg

風呂に入って、洗濯乾燥(タダ)して、「竿燈祭り」を見に秋田駅前へGO!

03-009_convert_20130819082852.jpg

さっそうと走る顔出しNGの空太郎さん

03-010_convert_20130819230141.jpg

すでに見物客が場所取りしています
道路中央には長椅子が並べられ指定席、団体さんが多いよう

03-011_convert_20130819230232.jpg

各グループは、所定の位置まで竿燈を持って行進します

03-012_convert_20130819230304.jpg

合図とともに、一斉に竿燈が立ち上がります

03-013_convert_20130819230331.jpg

03-014_convert_20130819230402.jpg

大きな竿燈は50キロもあるそうです
  
03-015_convert_20130819230429.jpg

頭や肩や腰で竿燈を操ります
風が吹いたりバランスを崩した竿燈が観客席に倒れこむのも出てきます

03-016_convert_20130819230451.jpg

03-017_convert_20130819230515.jpg

こりゃ大変だぁ

03-019_convert_20130819230617.jpg

03-020_convert_20130819230647.jpg

祭り終わって、ユースホステルへ
誤ってベッドが四つの部屋チャージ、二人で使う









2013年8月4日晴れ
秋田~横手
走行距離 81キロ
横手プラザホテル泊

出会いは別れ、北行き、南行き




朝は、ゆっくりと9時30分出発、記念にYH前でパチリ

04-001_convert_20130819231512.jpg

空太郎さんの、部品から組み立てた愛車、荷物満載
空太郎さんは国道7号線を北へ、私は国道7号線を南へ

04-002_convert_20130819231543.jpg

しばらく進んで国道13号線へ

04-003_convert_20130819231614.jpg
  
田園が広がり道路状況も良好、天気も良好

04-004_convert_20130819231638.jpg

大曲手前のご線橋から、線路は奥羽本線

04-005_convert_20130819231711.jpg

04-006_convert_20130819231743.jpg

目的地、横手市手前で「アト三年」駅の標識発見で、何がアト三年なのか確かめるため寄り道

04-007_convert_20130819231807.jpg

そして横手駅到着
駅前のネット予約したホテルへ

04-008_convert_20130819231831.jpg

部屋の窓から








2013年8月5日曇り時々晴れ時々雨
横手~湯沢市横堀
走行距離 38キロ
道の駅「おかち」休憩室泊

進むべきか留まるべきか、それが問題



マックでモーニングのあと、国道13号線で湯沢・新庄方面へ

05-001_convert_20130820000440.jpg

奥羽本線を渡り

05-002_convert_20130820000512.jpg

道の駅「十文字」

05-003_convert_20130820000540.jpg

新庄まで行きたいが、峠とトンネルが数個ある
天気予報は午後から行き先が雨模様
どうも山越えと重なりそうなので、判断先延ばしで取りあえず次の道の駅まで

05-004_convert_20130820000610.jpg

05-005_convert_20130820000647.jpg

湯沢市雄勝町、小野小町の故郷で終焉地らしい
小町を忍ぶ「小町堂」
自分で彫った自分の木像があるとのことて、美貌の面影を求めて小野小町の菩提寺「向野寺」へ

05-006_convert_20130820000742.jpg

本堂には鍵が掛かっていて入れない
お寺の人もいない
張り紙があって、「御用の方はこちらまで」の電話をかけるが通じないので、アキラメタ!

05-007_convert_20130820000817.jpg

昼前に、小町の郷、道の駅「おかち」に到着
ここから山越えとなるが、天気予報では、もうすぐ雨が降り出して、雨量も多くなるとのこと
最近の天気予報は、場所も時間も詳しくなって、便利でもあるが不便でもある

少し様子を見ようと三時間ほど長居するも降りそうで降らない
山越えしとけばよかったと反省していると

05-008_convert_20130820000842.jpg

滝のような雨が降り出して、ここの休憩室に留まることにしました








2013年8月6日曇りのち雨
湯沢市横堀~天童
走行距離 97キロ
道の駅「天童」ステージ上泊

山越えで秋田県から山形県へ




道の駅「おかち」の休憩室は24H開放でカーペットの座敷もあって助かり
寝袋だけで過ごせました

06-001_convert_20130820083724.jpg

どうも今日も昼から雨予報なので、朝、雄勝川を眺めながら、夜明けとともに出発
山側は、雨が降るという「朝焼け」

06-002_convert_20130820083808.jpg

何かぁ~、いい景色

06-003_convert_20130820083838.jpg

ドンドン登って、

06-004_convert_20130820083911.jpg

峠のトンネル、雄勝峠と雄勝トンネル
トンネルの真ん中で県境、山形県の標識

06-005_convert_20130820083941.jpg

少し走るとまた峠、主寝坂峠
の手前で国道13号の本線は自動車専用道に
自転車弾き飛ばされ旧道に、と同時に「またこれ」

06-006_convert_20130820084002.jpg

旧道の峠のトンネル

06-007_convert_20130820084030.jpg

車がほとんど走らないので、どうどうと突入

06-008_convert_20130820084106.jpg

山を越えきって、山形はもうそこ

06-009_convert_20130820084132.jpg

今日は、道の駅「天童温泉」で泊まります
が、道の駅には温泉がありません
近くの風呂を紹介してもらって、テントを張る場所物色
雨が降りそうなので、屋根のある所で

06-010_convert_20130820084200.jpg

ということでステージ上にテント、としました


これが正解で、夜半に大雨、ステージの屋根と床で、浸水と降込みセーフ




< 日本縦断その6につづく >





にほんブログ村 自転車ブログ 自転車旅行へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

スポンサーサイト