2013年9月7日曇り
高槻→郡山
走行距離 5キロ
ホテルアルファーワン泊
日本縦断パート3出発
日本縦断パート1は稚内から苫小牧まで
日本縦断パート2は苫小牧から会津若松まで
今回、パート3は福島県郡山から会津若松を経由して新潟、長野、岐阜、愛知、滋賀、京都を通過して地元の大阪まで
郡山出発にしたのは、日本一周時の通過地点なので、そのルートと接続するため

福島県JR郡山駅
ひかり、やまびこと乗り継いで16時郡山駅着、駅前で自転車組み立て、荷物セットして今日のお宿へ
2013年9月8日雨
郡山~西会津
走行距離 87キロ
道の駅「にしあいづ」泊
初日から雨天走行
国道49号
レインウエア完全装備で
太平洋側のいわき市から日本海側の新潟市まで通じる国道49号を西進

猪苗代湖
会津若松の手前で猪苗代湖
湖畔の自転車道をのんびり走りながら、・・・ツル、ズテン!
いけません、初日から
おもいきり頭も打ったが脳震盪(変換かかるとこんな字なんだぁ)のみで助かった
ヘルメットはかぶりましょう

野口英世記念館
猪苗代湖に接して野口英世記念館

左手火傷した囲炉裏
実家がそのまま残されている
左手火傷した囲炉裏、上京の際床柱に刻んだ決意文も当時のまま

県道33号、正面は会津若松
ここで前回の日本縦断とコース結合

道の駅「にしあいづ」
泊まろうと決めていた、道の駅「にしあいづ」到着
暗くなるまで、すこし離れた温泉健康保養センター「ロータスイン」で入浴
戻ってテラスにテント
2013年9月9日晴れ
西会津~新潟
走行距離 83キロ
シングルIN泊
日本海へ

軒下にテント
近隣農家の作物納入があるので、道の駅の朝は早い
夜が明ける前から撤収するのだが、寝すぎてご覧のとおり

アカベコ
福島県会津地方の郷土玩具「アカベコ」とパチリ

若松街道
阿賀野川沿いの坂が少ない方を走ろうと思っていたが、間違った
距離は短いが峠越えの「若松街道」で、福島県から新潟県入り

赤岩トンネル
二年前のツーリングマップにないトンネルができている

2661m
新しいトンネルは自転車走行が余裕でできる歩道が整備されている
古い国道の整備をしてほしいが、金の出所が違うのか、どうにもならない

阿賀野川
阿賀野川を何度も越えて

将軍杉
道の駅「みかわ」の裏手に
「全国巨樹・巨木林フォローアップ調査」杉部門で、屋久島縄文杉を抜いて日本一になった「将軍杉」と

平等寺薬師堂
国の重要文化財、平等寺薬師堂

阿賀野川
覆道とトンネルが連なった道を抜け

阿賀野川
阿賀野川沿いを走り

阿賀浦橋
国道460号の阿賀浦橋を渡り新潟市街地入り

JR新潟駅前
自転車旅で三度目のJR新潟駅に着きました
2013年9月10日晴れ
新潟~佐渡尖閣湾
走行距離 87キロ
すだれ荘泊
やっと来ました佐渡島
いよいよ草木もなびく佐渡島へ渡ります
6時出航、佐渡汽船新潟港フェリーターミナル

旧新潟税関庁舎(新潟港フェリー上から)
佐渡まで2時間30分

見えてきた佐渡島
佐渡の島が見えてきました

佐渡両津港、おけさ丸
8時30分両津港に着きました

両津港付近

加茂湾
両津港と表裏の加茂湾です

佐渡周回道路(県道45号)内海府
島はいつも時計回りに走りますが(車線が海側になるので、景色も通行もよい)、今回は反時計回りに
理由は、明日の天気で、天気のいい今日のうちに外海府海岸を見たかったので

佐渡周回道路(県道45号)内海府
まず、北の端をめざします

弾崎灯台
「喜びも悲しみも幾年月」の舞台にもなった弾崎灯台(ハジキザキ)

二ツ亀
佐渡島北側から西側にかけての外海府は眺めがいい海岸線
亀が二匹ならんだ「二ツ亀」と

大野亀
一匹の「大野亀」

押出崎からの眺め(外海府)
押出崎を上り詰めた峠からの眺めはすばらしい
しばらく南下して

平根崎(外海府)
平根崎、岩だらけの海岸で大小穴がいっぱい
17時、尖閣湾に到着、民宿に入ります
2013年9月11日晴れのち曇り
佐渡尖閣湾~新潟
走行距離 51キロ
シングルIN泊
佐渡金山
今日のメインは「佐渡金山」

達者海水浴場
民宿からすぐに「達者海水浴場」
そこから県道31号で佐渡金山跡に向かいます

北沢選鉱場跡
少し上ったところに「北沢浮遊選鉱場跡」
昭和の戦前に最盛期を迎えた鉱石処理場

県道463号(佐渡金山への道)
県道463号にかわって再び上ります
左手に見える割れた山は最初に金を掘った金脈です

佐渡金山
佐渡金山跡の入り口です

宗太夫坑
江戸時代の採掘現場とその再現

宗太夫坑

金塊12.5k
コース最後に金塊展示、ケースから片手で持ち出せば記念品

道遊坑
明治時代以降の坑道です

立坑入口
こちらは立坑入口

金塊を収めた金庫
精錬された金延棒を収めた金庫

道遊の割戸
佐渡金山最初の発見発掘場所で露天掘り、金脈にそって掘り進んだので山が割れた
天気予報どおり曇ってきて明日は雨とのことで七浦海岸をまわって、佐渡島真ん中の国道で両津港に行くことに
台風18号の動きも気になり始めた

七浦海岸(夫婦岩)
七浦海岸の夫婦岩を見て

佐渡島唯一の国道350号
佐和田から国道350号で佐渡島の真ん中突破

両津港
両津港に着きました、南側半分は行けずじまい、また何時か

暮れゆく佐渡島
佐渡汽船で新潟へ

新潟港
暮れて新潟港着岸、一昨日と同じホテルへ向かいます

にほんブログ村


スポンサーサイト
Thoughts on 日本縦断その7中部(郡山~佐渡~新潟)
says...
枯木チャリダー様
無事のご帰還おめでとうございます。
事故もなくなによりでした。
拝見していて羨ましい限りです。
昔自分もやってみたい事の一つでした。
ゆっくりお休みください。
次回を楽しみにしております。
はいばらじじ
says... はいばらじじ さんへ
はいばらじじ さん、こんにちは
自宅に帰ると、「あまちゃん」と「遠藤」が気になってしかたありませぬ
年々、自転車走行も危うくなってきていると自覚しています
「恐れ」を感じることもでてきました
視界が悪くなってきているのと、平衡感覚に衰えがみえますね
今のところ、環境やら体の調子やら条件がありますので、少しこれからの走り方を見直しながら続けようと思っています
says...
お疲れ様でしたね。
こうして お写真を1枚1枚拝見していて、いつも思うことは
長い道のりをチャリで完走される
枯木チャリダーさんの力強い精神力に頭が下がります。
私は、家に居ながら素晴らしい風景写真に癒されていました~(*^-^*)
says... よしみ70さんへ
よしみ70さん、こんばんは
そう言っていただけると走りがいがありますねぇ
草花にも一般的な知識が身に付けば、走っていて新たな楽しみも増えると思いますが・・・