2013年9月15日雨
長野松代~長野市街地
走行距離 17キロ
コンフォートホテル泊

台風回避、善光寺参り




今日、明日と台風18号避難のためJR長野駅前の12時チェックインできるホテルへ移動することに

09150651_convert_20130925200233.jpg
長野オリンピックスタジアム

雨が降らぬ間に松代から出発、長野冬季オリンピック会場をとおり

09150934_convert_20130925200254.jpg
JR長野駅前

8時30分、長野駅前に到着

09151000_convert_20130925200319.jpg
ホテル玄関

コンフォートホテル長野に自転車一式を預けて、バスで善光寺さんへお参りに

09151139_convert_20130925200350.jpg
善光寺仁王門

09151144_convert_20130925200413.jpg
山門

09151154_convert_20130925200441.jpg
本堂

09151232_convert_20130925200505.jpg
門前町仲見世

沢山の人出でしたが、空模様も怪しくなってくる前にホテルチェックイン







2013年9月16日台風
長野市街地滞在
走行距離 0キロ
コンフォートホテル泊

台風18号通過中

ホテル連泊で休養中






2013年9月17日晴れ
長野市街地~松本
走行距離 83キロ
ガーデンホテル松本泊

台風一過の青空と濁流



さぁ~てと、台風18号も過ぎて、国道19号です

09170741_convert_20130926185540.jpg
国道19号線

台風一過の晴天の下、犀川沿いに松本へ向かいます

09170837_convert_20130926185609.jpg
信州新町水内ダム

信州新町に入って「水内ダム」、台風豪雨でドロドロゴウゴウ

09171042_convert_20130926185635.jpg
国道19号線生坂村と犀川

川幅いっぱいにうねっています

09171212_convert_20130926185658.jpg
安曇野市付近

安曇野です、アルプスの山々から湧き出る水が集まって黄金色に育てます

09171256_convert_20130926185725.jpg
犀川に梓川合流

槍ヶ岳の山頂で小便をすれば、この川に流れていきます「梓川」、清流ですねぇ
台風豪雨にもビクともせず、青いままドロドロの犀川に合流します

09171416_convert_20130926185751.jpg
松本城

松本と云えば「松本城」、裏から入るとすぐに朱色の橋

09171451_convert_20130926185824.jpg
JR松本駅前

松本駅前から、さらに

09171506_convert_20130926185855.jpg
国道19号塩尻方面へ

塩尻方面に向かったところの宿に向かいます







2013年9月18日晴れ
松本~中津川
走行距離 109キロ
シルクホテル泊

魔の国道19号(中山道)




今日もいい天気です
県道294号の善光寺道を走りますと

09180624_convert_20130926194315.jpg
郷原宿

郷原宿です

09180654_convert_20130926194353.jpg
善光寺道と中山道の分かれ道

しばらく進むと現在の「善光寺道と中山道の分かれ道」

09180817_convert_20130926194422.jpg
贄川宿

奈良井川とJR中央本線に沿って延びる国道19号(中山道)を南下すると贄川宿
宿場町の連続です
少し下ると

09180852_convert_20130926194450.jpg
漆器の木曽平沢

漆器で有名な「木曽平沢」
ここからすぐ次が

09180909_convert_20130926194514.jpg
木曽の大橋

奈良井宿、総檜作りの橋桁のない「木曽の大橋」が見えてきました

09180926_convert_20130926194541.jpg
奈良井宿

ここが「奈良井宿」、ナガァ~イ宿場町です

09180927_convert_20130926194903.jpg
奈良井宿

09180939_convert_20130926194932.jpg
奈良井宿

中山道の難所、すぐ南が鳥居峠

09181006_convert_20130926195008.jpg
鳥居トンネル

さぁ、トンネルです
標識に従い、自転車は歩道に入りますが

09181023_convert_20130926195040.jpg
鳥居トンネル

幅がないので走れません、トホホ、歩きます1740メートル

09181152_convert_20130926195112.jpg
木曽福島

川は木曽川に変わりました
美しい光景が続きますが・・・
鳥居トンネルから今日の目的地、中津川までの国道、酷道19号(中山道)は地獄です
私は二度と通りません、危なすぎです
奈良井川と岩肌の間の片側一車線、細い道路いっぱいに上下とも大型がバンバン通ります
すぐ際を!
道はアップダウンとウネウネで見通しが利きません
路肩も歩道もない場所が、そこに集中してます

まぁ、ハンドル操作を誤れば一巻の終わり

09181218_convert_20130926195144.jpg
木曽節の御嶽山

昼前に、道の駅「日義木曽駒高原」
ここから木曽節の「御嶽山」3076mが望めます

09181322_convert_20130926195316.jpg
国道19号

木曽町中心部から国道19号に戻ります

09181406_convert_20130926195439.jpg
国道19号

もうすぐ目的地、中津川です
中津川は岐阜県だから、どこかに県境標識があったんだろうが、それどころじゃなかったなぁ







2013年9月19日晴れ
中津川~大垣
走行距離 105キロ
コンフォートホテル泊

ブロ友と待ち合せ




駅前のホテルを7時前に出発

09190640_convert_20130926202623.jpg
JR中津川駅前

ホテル前で記念写真、中津川といえばリニアが停まるんだね

09190726_convert_20130926202800.jpg
国道19号

今日も長野から名古屋まで延びる国道19号、名古屋には入らないので途中でバイバイ

09190740_convert_20130926202829.jpg
岐阜県恵那市

恵那市を通り過ぎて

09190920_convert_20130926202858.jpg
瑞浪市へ

待ち合わせの瑞浪市に入ります

09190953_convert_20130926202928.jpg
19号瑞浪店

見えてきました月見バーガー
ここでpikoさんと待ち合わせです
すでにいらっしゃいました
初めてお会いしますが(写真では知っていますが)旧知の友といった感じですねぇ

09191104_convert_20130926203001.jpg
国道19号歩道

国道19号にヒビッてきたので、なるべく歩道を選択しますが、いったん入ると元に戻れないところが多い
階段やトンネルを上がったり下がったり、草ぼうぼう

09191122_convert_20130926203032.jpg

大垣まで違う道を選択します
アプリ任せに走ります

09191320_convert_20130926203105.jpg
愛岐道路から土岐川を渡る

地図を見てもどこを走っているのかわからんよ

09191446_convert_20130926203137.jpg
小牧城

小牧城を回りこんで

09191634_convert_20130926203206.jpg
木曽川

木曽川を渡り、すぐに

09191658_convert_20130926203236.jpg
長良川

長良川を渡り

09191711_convert_20130926203308.jpg
大垣大橋

大垣大橋を渡って大垣駅前のホテルへ
今日は一部、愛知県を通過してるのだが判然としない





2013年9月20日晴れ
大垣~大阪
走行距離 141キロ
自宅

琵琶湖大橋走行




今日は琵琶湖に出て、地元大阪高槻に向けて行ける所まで走ります

09200652_convert_20130926211626.jpg
JR大垣駅前

大垣城を見てから駅前でパチリ

09200722_convert_20130926211654.jpg
国道21号

快適に走りながら

09200829_convert_20130926211724.jpg
関ヶ原町付近

関ヶ原を過ぎ

09200857_convert_20130926211751.jpg
滋賀県入り米原市

岐阜県から滋賀県米原入り

09201027_convert_20130926211903.jpg
国道8号、佐和山トンネル

途中から国道8号に乗り換えて、安全なトンネルを越えれば

09201141_convert_20130926211937.jpg
ぐるっと琵琶湖サイクルライン

琵琶湖一周できる「ぐるっと琵琶湖サイクルライン」に入ります

09201205_convert_20130926212001.jpg
愛知川

琵琶湖に流れ込む河川は、どこも川幅いっぱいの流れ

09201209_convert_20130926212035.jpg
近江八幡は、黄金色

近江八幡は、近江米で黄金だらけ

09201358_convert_20130926212109.jpg
琵琶湖大橋

遠くに見えるは琵琶湖大橋、手前は台風18号豪雨での流木、風で寄せられ岸辺はどこもこの状態
この分なら、暮れる前に京への峠を越えられるので、一気に地元まで走ることに

09201435_convert_20130926212156.jpg
琵琶湖大橋最上部

股の間が「スーッ」
琵琶湖の西岸に渡って

09201440_convert_20130926212239.jpg
国道477号大津

大津まで来ました



大津まできました
いよいよ京に入る最後の峠です

09201616_convert_20130926212312.jpg
京阪電鉄、京津線

峠はあちこち大変なことになっている
伏見から回り込んで

09201812_convert_20130926212339.jpg
名神高速大山崎IC

国道171号
ここから西国街道で高槻へ
20時、141キロ走って地元高槻に到着で「日本縦断パート3」は終了




にほんブログ村 自転車ブログ 自転車旅行へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

スポンサーサイト