写真見ただけで足がすくむ~! なかなかできない体験ですね。 ビル何階分の高さだろう? エレベーターで何分くらいかかるんですか?
素晴らしい眺めですね~ 地元の人でないと申し込めないものなんでしょうか。 機会があればぜひてっぺんまで行ってみたいです。
本当にどのくらいの高さがあるんでしょうか? 現実のものとは思えないですよね。 保守用通路って、橋を維持する作業も恐いけれど、 どうやって作ったんでしょう? 人ってすごいですね。
一般の人が明石海峡大橋のテッペンへ登れるのですか~? 知りませんでしたね。 それにしても恐ろしい~~ 身も心も震えそう(~_~;) 貴重な写真ありがとうございました。
怖っ!
貴重な体験ですね。 日本の技術力のたまものを目のあたりに見れますね。 ただし、私は高所恐怖症につき写真だけでも足がすくみます(笑)。
かんかんさん、こんばんは 主塔のてっぺんは297m、展望出来るところは286m 日本一のっぽビル・あべのハルカスが300mで60階なんですね エレベーターも保守用なんで、1分ぐらいかなぁ(はっきりしません)
ユッカリン さん、こんばんは 申し込めば空いている日は行けますよ ただ土日祝はなかなか空いてないです 明石海峡大橋 見学 で検索すればHPがでてきます
takako.t.maru さん、こんばんは 海面から297メートルですね 初めに橋の袂にある「橋の科学館」で説明があるんですが、技術には圧倒されます それに建設途中で「阪神・淡路大震災」があって海峡の幅が広がったそうですよ
よしみ70さん、こんばんは ネットで明石海峡大橋、調べていたら主塔に登るツアーをしているようで、申し込みました 参加費3000円いりました 雨模様で、ヤキモキしたんですが、すっかり晴れました
ALLEZさん、こんばんは 股のあいだがスースーするほうなんで でも好奇心の方が勝つんですよね、コマッタコマッタ!
ふきさん、こんばんは いやはや、こんな馬鹿でかいものをミリ単位で作るんだから大したものですね、技術力は 橋桁やアンカーの建設話しを聞いていると、福島原発処理なんで出来ないのか不思議になりますよ
この高さはかなり厳しいです、、、私高いところがとても苦手です、、、。
凄い景色ですね~~ 海の色もこんなに綺麗なのですか? 感激しながら タブン二度と見られない景色 堪能されたのでしょうね。
TOURさん、こんばんは コメントありがとうございます 私も高所恐怖症ですが、ここは、それほどでもなかったですね ずっと低くても手すりのないのは、もうダメです
そらさん、こんばんは コメントありがとうございます 渦潮で有名な潮流の激しい所なので、海は綺麗ですね まあ、いい経験になりました
てっぺんの意味がわからなかったけど、支柱の一番上のことかぁ・・あんなところへ上る事なんて考えてもいなかったから。あれって何本もあるけど上れるのは一本なんでしょうか。高所大好き!な私としては いつか上らないとね。3000円かぁ。高いような安いような。維持費に一役かってるね。 私は高所から覗くのは全く平気(と言うか好き)だけれど低い所から高いものを見上げるのが怖い。だから船に乗って てっぺんを見上げたら多分ヒューっ!てなっちまうよ。大空を見上げるのは平気なんだけど大空をバックに高いものをみると吸い込まれそうでね。
majobaasan さん、どうも 明石海峡大橋の支柱は2本ですけど一般が登れるのは明石側の支柱だけ 朝夕一回づつで満員で計60名 木曜日から日曜日までの営業で月16営業日 4月から11月までの八ヶ月営業なので 大人3000円、子ども1500円 天候不良で中止なども考えると 年間見込収入額 2500円×55名×13営業日×8月=1430万円 諸経費を考えると赤字でしょうね
何本もあるかと思ったら2本なのかぁ。 それと年間見込み収入額まで算出してもらって 有り難う。 すこしは足しになるかと思ったけれど そううまくはいかないものですね。でも、我が家にこれくらいの収入があったらすっごく嬉しい。どっか 支柱ないかなぁ・・
majobaasan さん、支柱があれば、それはいい考えですね のぼりに行きますよ!
Author:枯木チャリダー 大阪府在住1948年生定年後あしかけ3年、2012年夏「分割日本一周」を達成165日間、13200キロの記録と国道最高標高(渋峠2172)・県道最高標高(乗鞍エコーライン2716)UFOライン(いの町道 瓶ケ森線)列島縦断・横断の記録この頃のボケ具合の記録です2014年お四国通し歩き遍路結願日本地図を走行線で塗りつぶすこと継続中のつもり2021/9前立腺癌闘病記にほんブログ村
Copyright ©枯木チャリダー All Rights Reserved
Original Designed by MRB (http://ek-pro.com)
Thoughts on 海抜289m、主塔の頂上から
says...
写真見ただけで足がすくむ~!
なかなかできない体験ですね。
ビル何階分の高さだろう?
エレベーターで何分くらいかかるんですか?
says...
素晴らしい眺めですね~
地元の人でないと申し込めないものなんでしょうか。
機会があればぜひてっぺんまで行ってみたいです。
says...
本当にどのくらいの高さがあるんでしょうか?
現実のものとは思えないですよね。
保守用通路って、橋を維持する作業も恐いけれど、
どうやって作ったんでしょう?
人ってすごいですね。
says...
一般の人が明石海峡大橋のテッペンへ登れるのですか~?
知りませんでしたね。
それにしても恐ろしい~~ 身も心も震えそう(~_~;)
貴重な写真ありがとうございました。
says... !!!
怖っ!
says...
貴重な体験ですね。
日本の技術力のたまものを目のあたりに見れますね。
ただし、私は高所恐怖症につき写真だけでも足がすくみます(笑)。
says... かんかんさんへ
かんかんさん、こんばんは
主塔のてっぺんは297m、展望出来るところは286m
日本一のっぽビル・あべのハルカスが300mで60階なんですね
エレベーターも保守用なんで、1分ぐらいかなぁ(はっきりしません)
says... ユッカリン さんへ
ユッカリン さん、こんばんは
申し込めば空いている日は行けますよ
ただ土日祝はなかなか空いてないです
明石海峡大橋 見学 で検索すればHPがでてきます
says... takako.t.maru さんへ
takako.t.maru さん、こんばんは
海面から297メートルですね
初めに橋の袂にある「橋の科学館」で説明があるんですが、技術には圧倒されます
それに建設途中で「阪神・淡路大震災」があって海峡の幅が広がったそうですよ
says... よしみ70さんへ
よしみ70さん、こんばんは
ネットで明石海峡大橋、調べていたら主塔に登るツアーをしているようで、申し込みました
参加費3000円いりました
雨模様で、ヤキモキしたんですが、すっかり晴れました
says... Re: !!!
ALLEZさん、こんばんは
股のあいだがスースーするほうなんで
でも好奇心の方が勝つんですよね、コマッタコマッタ!
says... ふきさんへ
ふきさん、こんばんは
いやはや、こんな馬鹿でかいものをミリ単位で作るんだから大したものですね、技術力は
橋桁やアンカーの建設話しを聞いていると、福島原発処理なんで出来ないのか不思議になりますよ
says...
この高さはかなり厳しいです、、、私高いところがとても苦手です、、、。
says...
凄い景色ですね~~
海の色もこんなに綺麗なのですか?
感激しながら タブン二度と見られない景色
堪能されたのでしょうね。
says... TORU さんへ
TOURさん、こんばんは
コメントありがとうございます
私も高所恐怖症ですが、ここは、それほどでもなかったですね
ずっと低くても手すりのないのは、もうダメです
says... そらさんへ
そらさん、こんばんは
コメントありがとうございます
渦潮で有名な潮流の激しい所なので、海は綺麗ですね
まあ、いい経験になりました
says...
てっぺんの意味がわからなかったけど、支柱の一番上のことかぁ・・あんなところへ上る事なんて考えてもいなかったから。あれって何本もあるけど上れるのは一本なんでしょうか。高所大好き!な私としては いつか上らないとね。3000円かぁ。高いような安いような。維持費に一役かってるね。
私は高所から覗くのは全く平気(と言うか好き)だけれど低い所から高いものを見上げるのが怖い。だから船に乗って てっぺんを見上げたら多分ヒューっ!てなっちまうよ。大空を見上げるのは平気なんだけど大空をバックに高いものをみると吸い込まれそうでね。
says... majobaasan さんへ
majobaasan さん、どうも
明石海峡大橋の支柱は2本ですけど一般が登れるのは明石側の支柱だけ
朝夕一回づつで満員で計60名
木曜日から日曜日までの営業で月16営業日
4月から11月までの八ヶ月営業なので
大人3000円、子ども1500円
天候不良で中止なども考えると
年間見込収入額
2500円×55名×13営業日×8月=1430万円
諸経費を考えると赤字でしょうね
says...
何本もあるかと思ったら2本なのかぁ。
それと年間見込み収入額まで算出してもらって 有り難う。
すこしは足しになるかと思ったけれど そううまくはいかないものですね。でも、我が家にこれくらいの収入があったらすっごく嬉しい。どっか 支柱ないかなぁ・・
says... majobaasan さんへ
majobaasan さん、支柱があれば、それはいい考えですね
のぼりに行きますよ!