北野天満宮の東側、京都上京区に


千本釈迦堂(大報恩寺)

おかめ物語で有名な千本釈迦堂(大報恩寺)
境内には


御衣黄桜

花が咲いているとは見えない黄緑色の桜


乙女椿

入口あたりには見事な乙女椿


おかめ塚

本堂を造営する際、大工の棟梁であった高次が代りのない柱の寸法を切り誤ってしまい困っていた。
それを見た妻のおかめが斗組を用いたらどうかとひと言アドバイスし、その結果無事に竣工させること
ができた。しかしおかめは女の提案で大任を果たしたことが知れてはと上棟式を待たずに自害してし
まった。高次は妻の冥福を祈り宝篋印塔(おかめ塚)を建てたそうです(ウィキペディア)


本堂(国宝)

本堂は幾多の戦火を免れ、800年近く経った今も当時のまま残る京都市内(京洛)最古の木造建造物

千本釈迦堂をでて
今出川通の上七軒交差点から北野天満宮に向かって歩くと


上七軒

京都の花街では最も古い「上七軒」


上七軒歌舞連場

「北野おどり」は終わったばかり
上七軒を抜けると


北野八幡宮

菅原道真公をお祀りする全国に約一万社御鎮座する天神社・天満宮の宗祀(総本社)の神社である北野天満宮


本殿


北野桜

境内には開花時は白っぽく徐々にピンクに色づく北野桜

今出川通りを渡って南へ


大将軍八神社

方除け、厄除けの代将軍神まつる「大将軍八神社」
妖怪商店街などもあり、ここは若者が多い


本殿

すぐ近くには、椿寺(地蔵院)


地蔵院(椿寺)

書院の前庭には有名な「散り椿」


五色八重散椿

椿寺の椿の花は散りてこそ







にほんブログ村 自転車ブログ 自転車旅行へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ






スポンサーサイト