2016/10/21

台湾高速鉄道の台中駅で途中下車、駅前からタクシーで10分
なんの変哲もない住宅地に突如ペイントだらけの村が



彩虹眷村
眷村(けんそん)は、1949年、中国大陸で内戦で台湾に逃れた人々の移住、住宅問題を解決するために設置された
移民村で、かつては大きなコミュニティだった眷村も、現在は高齢化、建物の老朽化に住民の減少で消滅寸前


黄永阜(Huang Yung-fu)さん

2008年、87歳だった黄さんは突然、筆とペンキを持って村中の壁や道に退屈まぎれに絵を描き始めたそうな



虹の村(彩虹眷村)と呼ばれるようななったそうです
ネットで人気がでて都市開発に伴う取り壊しから免れました



釜山の甘川洞文化村など
最近、あちこちで村をペイントして、村ぐるみ治安や観光資源にする所が増えていますが
ここも小規模ですがポップなアート





にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村


一人旅 ブログランキングへ



スポンサーサイト