近鉄奈良駅から、京都に抜ける奈良坂を行くと丘陵に長屋が見えてくる
北山十八間戸

北山十八間戸は鎌倉時代に奈良につくられたハンセン病などの重病者を保護・救済した福祉施設。1921年3月3日、国の史跡に指定された。
寛元元年(1243年)、西大寺の忍性によってつくられた。当初は般若寺の北東にあったが、永禄10年(1567年)に戦災(東大寺大仏殿の戦い)を受けて焼け、寛文年間(1661年から1672年)に現在地に移った。元禄6年(1693年)に修築された。全長約38メートル・幅約4メートルの東西に長い棟割長屋で、内部は18室に区切られ、さらに東西に仏間がある
(ウィキペディアより)
金網フェンスに囲まれていて、入り口は鍵が掛かっている
丁度、隣の家の方が出てこられて鍵を開けていただいた
中へ入ると
裏庭からは東大寺や若草山が見渡せる


にほんブログ村

一人旅 ブログランキングへ

スポンサーサイト
Thoughts on 北山十八間戸