兄に電話しました。確か以前はよく夫婦で箕面公園を散歩してたと記憶してるので。やはりそうでした。家からゆっくり歩いて1時間足らずらしいです。展望台に上がり、ジュースを飲んで 今度は裏道を歩いて帰ってたそうです。逆に裏道から行pって表道を帰ったり。頻繁に行ってたらしいですが、最近はご無沙汰してる、と言っていました。私の電話で もしかしたら今年の紅葉を見に出かけるかも。私は、以前アルバイトしていたところへ 箕面公園の昆虫の森博物館から定期刊行物が来ていたので一度行ってみたいと思いながら 今日に至っています。こう見えて(見えないか)外出がおっくうで、長靴履いて畑へ行くのが一番楽しいから。紅葉は寂しくて、やっぱり春の若葉が良い‼️
気になっていたんですよ。昨年の晩秋に行ったときは上れませんでしたので、、、。箕面の滝、また昇りたいな。
台風の風の通り道なのでしょうか、倒木は集中した場所でしたね裏道は早くから通れたようですそういえば箕面駅に近い表道に昆虫館がありました
私も何年ぶりでしょうか、歩いて滝に行ったのは30年以上前のよう
昆虫館、子供の頃、父に連れて行ってもらいました。昆虫標本がね、かわいそうで、、、。子供の頃は、昆虫館とか苦手でした。
TORUさんへ昆虫標本がかわいそうと思われたんですね。針で刺しますからね。優しい心の子供だったんですね。今は?今度行って見られたら 感じが違うかもよ。
ちょじょさん よく裏山でカブトムシをとったり、クワガタをとったりしていました。ちょっと世話を怠ると虫は死にますからね。そういうことを経験しないと命ってものがどんなものか子供って学ばない気がします。それゆえ周りで昆虫採集して標本を作っているときに違和感を感じたんですよ。それって自己満足なんじゃないか?と。もしそうだとすると、自己満足のために命をとる、というのは今でも納得がいかないですね。昆虫館は教育のためにやっているのでね、自己満足ではないですけどね。その時は想像力が不足していたのでしょうね。
Author:枯木チャリダー 大阪府在住1948年生定年後あしかけ3年、2012年夏「分割日本一周」を達成165日間、13200キロの記録と国道最高標高(渋峠2172)・県道最高標高(乗鞍エコーライン2716)UFOライン(いの町道 瓶ケ森線)列島縦断・横断の記録この頃のボケ具合の記録です2014年お四国通し歩き遍路結願日本地図を走行線で塗りつぶすこと継続中のつもり2021/9前立腺癌闘病記にほんブログ村
Copyright ©枯木チャリダー All Rights Reserved
Original Designed by MRB (http://ek-pro.com)
Thoughts on 復旧した箕面大滝道
says...
兄に電話しました。確か以前はよく夫婦で箕面公園を散歩してたと記憶してるので。やはりそうでした。家からゆっくり歩いて1時間足らずらしいです。展望台に上がり、ジュースを飲んで 今度は裏道を歩いて帰ってたそうです。逆に裏道から行pって表道を帰ったり。頻繁に行ってたらしいですが、最近はご無沙汰してる、と言っていました。私の電話で もしかしたら今年の紅葉を見に出かけるかも。私は、以前アルバイトしていたところへ 箕面公園の昆虫の森博物館から定期刊行物が来ていたので一度行ってみたいと思いながら 今日に至っています。こう見えて(見えないか)外出がおっくうで、長靴履いて畑へ行くのが一番楽しいから。紅葉は寂しくて、やっぱり春の若葉が良い‼️
says...
気になっていたんですよ。昨年の晩秋に行ったときは上れませんでしたので、、、。箕面の滝、また昇りたいな。
says... ちょじょさんへ
台風の風の通り道なのでしょうか、倒木は集中した場所でしたね
裏道は早くから通れたようです
そういえば箕面駅に近い表道に昆虫館がありました
says... TORUさんへ
私も何年ぶりでしょうか、歩いて滝に行ったのは30年以上前のよう
says...
昆虫館、子供の頃、父に連れて行ってもらいました。昆虫標本がね、かわいそうで、、、。子供の頃は、昆虫館とか苦手でした。
says...
TORUさんへ
昆虫標本がかわいそうと思われたんですね。針で刺しますからね。優しい心の子供だったんですね。今は?今度行って見られたら 感じが違うかもよ。
says...
ちょじょさん
よく裏山でカブトムシをとったり、クワガタをとったりしていました。ちょっと世話を怠ると虫は死にますからね。そういうことを経験しないと命ってものがどんなものか子供って学ばない気がします。それゆえ周りで昆虫採集して標本を作っているときに違和感を感じたんですよ。それって自己満足なんじゃないか?と。もしそうだとすると、自己満足のために命をとる、というのは今でも納得がいかないですね。
昆虫館は教育のためにやっているのでね、自己満足ではないですけどね。その時は想像力が不足していたのでしょうね。