滋賀県に、こんな場所があるんですね~大岩の割れ目の細い道自然が造り出したものなのですね!岩の高さはどの位あるのでしょう?
10メートルはあるように思いますが・・・言い伝えによれば「大神の神力によって真二つに押し開かれた」と云われ、「この間を通れば、即座に病苦がなくなり、願いも叶うが、悪心のある者は岩に挟まれる」そうです。「科学的には赤神山を含める湖東平野の山々は、中生代白亜紀(7000万年前)の火山活動によって形成され、夫婦岩は山を構成する火成岩(マグマが冷えて固まった岩石)が冷え固まって収縮する際に生じる割れが発達したものと考えられている」そうです。
今まで誰も挟まれた事がないという事は 皆、悪心は無いという事の証明ですね。お宮さまにお参りする人にそんな心の持ち主はいないかぁ。私は危ない。でも大丈夫。とても出掛ける元気がないから。近くの墓参りさえ盆以来ご無沙汰してる。今朝の夢に墓地が出てきた。来なさい!という事でしょう。今日は墓参りします。
挟まれましたが、三蔵法師さんに助けられました
三角形のお山の、愉しいこと‼傍に行ってみたいなと思っています
天忍穂耳尊が祀られているんですね。行ってみたいですねー。
なんかすごく貫禄があるというか。パワースポットなんでしょうね。天狗って本当になんなのでしょうね。
東近江のあたり、このような三角形の山があちこちにあるんですね太郎坊宮での説明看板では、中生代白亜紀(およそ七千万年前)の火山活動でできたと考えられており「湖東カルデラ」と呼ばれているそうです湖西の比叡山も外輪山だそうです
天照大神さんのお子さんだそうですねここが「天の岩戸」という場所も多数ありますねよくわかりませんが雰囲気があるのは高千穂でしょぅか岩戸を開け天空へ投げた岩戸が落ちたところが戸隠だとか・・・
科学的にではなく、この種の話はロマンがあっていいですねぇ
Author:枯木チャリダー 大阪府在住1948年生定年後あしかけ3年、2012年夏「分割日本一周」を達成165日間、13200キロの記録と国道最高標高(渋峠2172)・県道最高標高(乗鞍エコーライン2716)UFOライン(いの町道 瓶ケ森線)列島縦断・横断の記録この頃のボケ具合の記録です2014年お四国通し歩き遍路結願日本地図を走行線で塗りつぶすこと継続中のつもり2021/9前立腺癌闘病記にほんブログ村
Copyright ©枯木チャリダー All Rights Reserved
Original Designed by MRB (http://ek-pro.com)
Thoughts on 太郎坊宮
says...
滋賀県に、こんな場所があるんですね~
大岩の割れ目の細い道
自然が造り出したものなのですね!
岩の高さはどの位あるのでしょう?
says... よしみ70さんへ
10メートルはあるように思いますが・・・
言い伝えによれば「大神の神力によって真二つに押し開かれた」と云われ、「この間を通れば、即座に病苦がなくなり、願いも叶うが、悪心のある者は岩に挟まれる」そうです。
「科学的には赤神山を含める湖東平野の山々は、中生代白亜紀(7000万年前)の火山活動によって形成され、夫婦岩は山を構成する火成岩(マグマが冷えて固まった岩石)が冷え固まって収縮する際に生じる割れが発達したものと考えられている」そうです。
says...
今まで誰も挟まれた事がないという事は 皆、悪心は無いという事の証明ですね。お宮さまにお参りする人にそんな心の持ち主はいないかぁ。私は危ない。でも大丈夫。とても出掛ける元気がないから。近くの墓参りさえ盆以来ご無沙汰してる。今朝の夢に墓地が出てきた。来なさい!という事でしょう。今日は墓参りします。
says... わにばしりさんへ
挟まれましたが、三蔵法師さんに助けられました
says...
三角形のお山の、愉しいこと‼
傍に行ってみたいなと思っています
says...
天忍穂耳尊が祀られているんですね。行ってみたいですねー。
says...
なんかすごく貫禄があるというか。パワースポットなんでしょうね。天狗って本当になんなのでしょうね。
says... ほつ枝さまへ
東近江のあたり、このような三角形の山があちこちにあるんですね
太郎坊宮での説明看板では、中生代白亜紀(およそ七千万年前)の
火山活動でできたと考えられており「湖東カルデラ」と呼ばれているそうです
湖西の比叡山も外輪山だそうです
says... TORUさんへ
天照大神さんのお子さんだそうですね
ここが「天の岩戸」という場所も多数ありますね
よくわかりませんが雰囲気があるのは高千穂でしょぅか
岩戸を開け天空へ投げた岩戸が落ちたところが戸隠だとか・・・
says... kaol Suppleさんへ
科学的にではなく、この種の話はロマンがあっていいですねぇ