新型コロナウイルスで卒業生だけの卒業式のテレビニュースに母校が流れていた

大阪府立北淀高校、「最後の卒業式になる」との報道で、調べると2020年廃校になるという。
毎朝、登校する前に、かばん持って早朝ボーリング、それから登校
昼は売店のアンパン、圧縮丸めて、一口

これも母校、大阪市立扇町中学校、1995年に廃校に
3年のとき、便所に呼び出されて、私製ナイフで腹を刺さ(ベルトで助かった)たり
担任が夜、ショッチュウ飲みに来たり(自宅が居酒屋だったので)、子ども部屋まで覗きにきて「学校で言うなよ!」
昼の弁当は、毎日、父親が熱々を弁当置き場にと届けてくれた
夏は塀を乗り越え、プールでバシャバシャ

小学校時代の母校、「大阪市立済美小学校」、2004年廃校
担任の宿直のとき、夜に肝試し、校舎の廊下に響く水道の水滴音、
ポト~ン、カーン、ポト~ン、カーン、

発表会の思い出、「馬場ちみ保育園」を引き継ぐ大阪主婦の会保育園
この隣にあった
園長先生のお子さんが、紀州の殿様、私、大名行列の人
園長先生のお子さんが、三蔵法師、私、八かい
園長先生のお子さんが、和尚さん、私、タヌキ
弁当持参だった
ほうれん草が毎日入っていた
苦い
毎日、ポケットに入れて隠した
時代の流れ、でも寂しいものです。

一人旅 ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーサイト
Thoughts on 母校の卒業式ニュース見て
says... ゆく川の流れは絶えずして
ですかね。淋しいですけど順番かな。
還暦3年目を迎える今年、想い出アルバムも厚くなってきました。
says...
おはようございます。
枯木チャリダーさんの人生を垣間見た思いです(笑)
今は懐かしい思い出ですね。
says...
母校などが無くなって寂しいものですが、笑いました。
ナイフで刺された中学時代。肩で風切っていた姿が浮かびます。今はチャリで風切っているのですね。死なないで良かった!
says...
読み応えのある回顧録でした👏👏👏。
続編をお待ちしております。
says... Re: ゆく川の流れは絶えずして
濱童 さん、コメントありがとうございます
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり
「忘却の彼方」ですね、私のアルバム
says... よしみ70
ニュースになることがない高校だったので、新型コロナで卒業式が放映されて、
いろいろ思い出しました。
自治会ももうじき解放ですね
こちらは、3月の総会延期(ウイルスで)で延長戦に入ります。
says... 浮雲 さんへ
コメントありがとうございます。
肩で風切ることはしていないと思うんですが。。。
いまだになぜかわかりません。
「好きな子がかち合った」のかな?
says... ぶち猫部部長 さんへ
なんのなんの!
部長のも「読み応えのある回顧録」でっせ
色々とやってまんなぁ
says...
失礼しました。勘違いのようでした。
でも、甘酸っぱい。
says...
ホント 読み応えありました!
その女の子 どんな子だったんだろう?と想像しています。
でも やっぱりお父様の深い愛情に ジン!ときました。
says... 浮雲 さんへ
いえいえ
楽しかったぁ
says... わにばしり さんへ
ないしょの話でアノネノネ
私、親父60歳のときの子で、お客さんから孫さんかって言われてましたね
店の仕込みのときに弁当も作っていて、昼前に中学校の玄関脇にある弁当置き場に届けてくれてました。
アツアツ!
says...
私の友人(男性)は60歳で待望の赤ちゃん(女の子)を授かって それはそれはどこに入れても痛くないだろう位のかわいがりようでした。「おじいちゃんみたいだろう」って言いながら。とっても幸せそうでした。
枯木さんも そういうふうにして お育ちになったんですね🥰
says... わにばしりさんへ
親父の膝に座って大相撲を観ていたのを思い出しますね
えべっさんやら一心寺やら、親父に連れられてよく行きました。
親父の年までアト8年になっても、このころの習慣が身についてます。