京都出町柳駅からすぐの出町枡形商店街にあるカフェ・映画館
42席と48席のスクリーン「出町座」

以前、鯖ずしを食べに来た時にはなかったが・・・
祇園界隈の元・立誠小学校校舎内(現在はホテル)にあった映画館が、この地に移転していた

帰り道、祇園の花見小路通にある「ぎおん徳屋」でぜんざいをいただいて帰路に

一人旅 ブログランキングへ

にほんブログ村

【 前立腺癌のその後 】
2月28日 放射線治療7回目(全38回)
【 2月備忘録 】
当月走行距離 159キロ
累月走行距離 54650キロ(cc2678)
スポンサーサイト
Thoughts on 祇園界隈
says...
ぜんざいもいいですねえ。
says... TORU さんへ
しるこよりぜんざい
こしあんよりつぶあん
かくもちよりまるもち
says...
私は
ぜんざいよりしるこ
つぶあんよりこしあん
しかくでもまるでもどっちでもいい
です。
彼岸のぼた餅も自分でこし餡作って作ります。牡丹の花のように(秋は萩の花のように)餡がふわっとした感じになるように(ツンツンとなるように)作るのが子供の頃からのぼた餅(おはぎ)です。お店で売られているペチャっとしたのは私には別物です。
あぁー彼岸が待ち遠しい。
says... わにばしり さんへ
子どもの頃は関東ですなぁ
says...
えっ?何で?生粋の島根っ子です!!
says...
関東の人は大抵の人が ぜんざいじゃなくてしるこを食べるんでしょうか?餡は粒じゃなくてこし餡が関東流なんですか?
お雑煮の餅は四角って言うのは聞いた事がありましたが。
それに関して 自分で餅をつくる時 関東の人はどうやって四角い餅を作っておられるのでしょうか?丸餅より難しいですよね?私は餅が大好きなので ひら餅あん餅 時々作ります(餅つき機が出来てホント便利になりました。昔は大仕事でした。若い頃体を壊した父の代わりに私も杵でついた事あります。後片付けがまた大変なんですよね。)が つきたての熱くて柔らかい餅をどうやって四角くするんだろう?どうして四角なんだろう?
あん餅は関東でも丸ですよね?
我が家は祖父の好みでこし餡オンリーでした。彼岸の中日には こし餡のぼた餅を食べて「大田の彼岸市=ちゅうにっつぁん」へ出掛けるのが楽しみでした。
says... わにばしり さんへ
そうなんですね
知らなかった
ズーズー弁は東北地方だけでなく、島根地方にもありますもんね(砂の器)
says... 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
says... わにばしり さんへ
いつも楽しく読ませていただいてますよ♪