高槻→福知山 走行距離101.4k 獲得標高1063m
自宅から、いきなりの峠越え
おまけにズット登り
亀岡市へ抜けるため府道6号の頂点「樫田トンネル」

ここを通過すれば、やっと下り
亀岡からは、国道372国道173で綾部市へ

国道372沿いの「かかし」

国道173綾部街道沿いの茅葺の社殿「大原神社」
今回の旅行で、最後まで悩ませた「膝の痛み」がすでに発生
社殿の階段、歩行に痛み

リアバッグ落下
今回も下り坂を激走中、リアバックが外れてしまった
後続車がいたら危ないところ。
綾部市から福知山市までは県道8号の平坦な道を進む
福知山駅前の「ニコニコカプセルホテル」泊

ニコニコカプセルホテル
【第2日目】 9月14日(火)曇→雨→曇
福知山→天橋立 走行距離65.1k 獲得標高184m
福知山城の入り口まで見学してから
由良川沿いの県道55号を北上

由良川沿いの県道55号
雨が降ったり止んだり
のどかな道をのんびり走るが膝の具合が芳しくない。

丹後由良海岸
やっと若狭湾が見えた
国道178で宮津市内をめざす

宮津市内で「おまかせ定食」
さすがに魚料理の店が多い
気さくそうな小さな店に入って「おまかせ定食」
イャー美味かった。

天橋立南側
天橋立はヤッパシ高台から眺めないと「ただの海岸」
残念ながらこの時点で当初計画の丹後半島一周を断念
下関までを優先して膝の温存を図ることに
天橋立内を北へ向けて江尻まで走るが
未舗装道路を走行しているだけで、まったくツマラナイ。

籠神社(元伊勢大神宮)
江尻に着くと観光バスなどが来ているので見に行くと
元伊勢大神宮。元伊勢はあちこちにあるんだね!
国道178号で天橋立駅前まで戻って、「オーベルジュ天橋立」に宿泊
【第3日目】 9月15日(水)曇→夜雨
天橋立→香住 走行距離75.1k 獲得標高840m
県道2号から国道312号で丹後半島をショートカット

比治山トンネル
比治山峠を通過すれば久美浜湾までは下り道

久美浜湾
久美浜湾をかすめて県道11号で峠越え
三原峠で京都府からやっ脱出

県道9号の峠を越えて城崎温泉へ

駅前に各旅館から奉納された下駄の前でパチリ
足湯に浸かって県道9号で鋳物師戻峠を越えて竹野海岸へ

JR竹野駅
ここから海岸沿いの県道11号で竹野海岸を楽しみながら走る
天気がよければ、さぞかし綺麗だろうに

香住海岸のカエル
キャンプ予定である香住手前の今子浦に到着
香住海岸今子浦のカエルを見ながら
キャンプ場へ連絡を取るが、反応なし
管理事務所も利用客もいなくて、無断使用を決意

テント内部
夜、管理人から折返しの電話があって「どうぞ」とのこと。ありがたい
ラーメンにカレーパックをぶっ掛けて夕食を済ます
【第4日目】 9月16日(木)晴れたり曇ったり雨降ったり
香住→鳥取湖山池 走行距離72.7k 獲得標高704m
昨夜、テントで寝る前にラジオを聞くと夜から雨ということで
急遽、テント移動

炊事場へテントを移動しました。
国道178号で余部鉄橋へ

鉄筋コンクリートの陸橋に変わっていました。
橋の端の方に鉄橋の橋脚が残っていますが・・・

穴見海岸
国道178号を西へ
浜坂を過ぎると海岸沿いの道になり
鳥取県との県境付近から奇岩が多くなります。穴見海岸です。
国道9号に合流すると、まもなく鳥取砂丘

鳥取砂丘
砂丘より空の雲の方が綺麗かった。
今日の宿は湖山池のほとりのホテルに決め湖山池に向かう

湖山池
昔、海だったが、砂丘が発達して閉じ込められ池になったらしい

にほんブログ村

スポンサーサイト
Thoughts on 山陰道まとめ(1/3編)
says... もうすぐ私も・・・
数日後には私も走るルートだと思うと、他人事とは思えません。カエル岩もしっかり見届けたいと思います。竹野には宿泊することにしました。
says... Re: もうすぐ私も・・・
香住駅を過ぎて、県道11号をすこし東進すると
今子浦キャンプ場の看板が海側に見えます。
キャンプ場の方へ50mほどで海岸に出ます。
真正面にカエル