出雲市→江津市 走行距離72.5k 獲得標高755m
二日間の休養と、膝にサポーターと塗り薬で再スタート
昼より
中断の出雲駅から、再び国道9号を、ひたすら西へ

JR出雲駅
膝の調子も「良し」
右側に日本海が望めるようになると

道の駅「キララ多伎」
しばらくして道の駅「キララ多伎」
大田市を通過
温泉津温泉を通過、ここに宿泊したかったが、どこも満室
いくつか峠を越えて

道の駅「サンピロごうつ」
道の駅「サンピロごうつ」着
江津市に着いたら宿泊先を探そうと出発
江津市手前で「ドライブイ江の川」に宿泊OKの表示発見
【第8日目】 9月21日(火)晴れ
江津市→益田市 走行距離67.8k 獲得標高694m
再び国道9号を西行
こまめに小さな峠がある
浜田市を過ぎたあたりで、道の駅「ゆうひパーク三隅」到着

道の駅「ゆうひパーク三隅」
ここから20Kほどで、今晩泊まらせていただく友人宅

JR益田駅
益田駅で待ち合わせ、約30分オーバー

益田市友人宅
車で市内をあちこち案内していただいた。
【第9日目】 9月22日(水)曇りときどき雨
益田市→萩市 走行距離65.3k 獲得標高553m
朝9時においとまして
再び西行するために

高津川吊り橋
高津川の吊り橋を渡る
ここから国道9号と別れて
国道191号を西行すると、道の駅「ゆとりパークたまがわ」

道の駅「ゆとりパークたまがわ」

北長門コバルトライン
海岸線は、岩場が多くなり走っていて飽きない

道の駅「阿武野」
道の駅「阿武野」で昼飯をと思っていたが定休日?
萩市をこえて長門市まで走ろうと考えたが、どうも峠がある
ヤメタ!
東萩に入ったところのホテルオレンジに宿泊
【第10日目】 9月23日(木)雨のち晴れ
萩市→下関市 走行距離116.2k 獲得標高961m
夜が明けたら出発と思っていたが、外は風雨

ホテルオレンジ
雨が止み風も弱まってきたので9時出発

萩藩校明倫館
萩の城下町散策中に再び雨
先を急ぐことに

青海大橋
長門市までの鎖峠は、ほぼ徒歩時速4K
青海島へ寄り道するも強風で観光船欠航、青海大橋で満足する
国道191号もこの辺から南向きに回り込み
下関まで適当な宿泊施設もないので
角島は行ってみたかったが、遠景で我慢して下関を目指すことにする。

角島大橋
北浦街道は西に開いているので
太陽が傾いてくると、どこからでもサンセットが望める

北浦街道
太陽が沈むのを眺めながら休憩
暗くなったが、下関まではあと一時間ぐらい

JR下関駅
ヘッドランプを点灯して到着
駅前のステーションホテルに宿泊
【第11日目】 9月24日(金)晴れ
下関市→新門司 走行距離35.2k 獲得標高103m
今日は新門司港発17時30分フェリーに乗ることに決めたので
下関市と福岡県小倉をウロウロすることに

海峡ゆめタワー
高さ143mの「海峡ゆめタワー」

関門海峡
関門海峡も三ヶ月ぶり
山陽道のときは、関門トンネルで九州に渡ったが
今回はトンネル工事中で通行止め
関門海峡フェリーで小倉に渡ることに

関門海峡フェリー
トンネルよりこちらの方が気持ちいい

小倉城
小倉城を眺めてから時間があるので
松本清張記念館で「黒い霧」をみる

阪九フェリー新門司港
新門司港到着、前回は神戸行きにしたが、今回は泉大津行き
【第12日目】 9月25日(土)曇り
泉大津港→高槻 走行距離59.4k 獲得標高4m

早朝、泉大津港着
自転車は私一人
AM10時30分、無事、高槻帰還
ヨカッタァー
【 総走行距離 】 903.2k
【 総獲得標高 】 6748m

にほんブログ村

スポンサーサイト
Thoughts on 山陰道まとめ(3/3編)