1日目 5月14日 晴晴晴 高槻→大阪南港 走行距離49.1k  平均速度13.4k 宿泊地 フェリー内



九州へは、いつも阪九フェリー新門司を使うのだが、新門司-臼杵間は昨年に走っていて、
少しでも距離を短縮するために別府着のサンフラワーフェリーを選択したので、出航地の大阪南港トレードセンターへ向けて高槻を出発した。
毎回と同じく、淀川沿いの自転車道で大阪市内へ向かうのだが、頻繁に「車止め」が設置されている。

051401車止め
自転車道の車止め

こいつが難儀で、サイドバッグを付けていると通れない!
いちいち自転車ごと持ち上げる破目に

大阪市内で会議をこなしたあと、南港へ

051402大阪府咲州庁舎
南港の大阪府咲州庁舎

大阪府知事お気に入りの「咲州庁舎」
大阪城西側にある現在の府庁移転のため取得したのだが、大阪湾を埋め立てた場所の高層ビルで大丈夫?

051403大阪南港
大阪南港で乗船待ち

フェリー代は、自転車込み、ネット割引で9600円
阪九フェリーは6000円なので高すぎる!
二等自由席も阪九さんの方が居心地がよい

19時55分別府へ向け出航
今日は初日早々、手袋紛失

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車旅行へ
にほんブログ村







2日目 5月15日 晴晴晴 別府→佐伯 走行距離 104.6k 平均速度 16.1k 宿泊地 道の駅 テント


(別府→佐伯)

朝7時45分、別府港に上陸

別府駅近くの大正ロマンぷんぷんの駅前高等温泉(駅前自治会経営?)と

051501竹瓦温泉
竹瓦温泉

市営の共同温泉(近代化産業遺産)竹瓦温泉を見学・・・のみ

国道10号線から県道22を経由して佐賀関をめざし国道197へ

051502国道10号大分手前
国道10号大分手前

051503国道197号佐賀関手前
国道197号佐賀関手前

昨年、九州から四国へ渡るために利用しようとした国道九四フェリー乗り場を過ぎると道は国道217になる
臼杵市内から佐伯市内をすぎて、今日の目的地「道の駅やよい」には17時半到着
併設の温泉でゆっくりして店が閉まってから軒下にテントを設営(道の駅初テント)







3日目 5月16日 晴晴晴 佐伯→延岡 走行距離 99.2k 平均速度 15.3k 宿泊地 福祉施設門川温泉心の杜





051601道の駅やよい朝
道の駅やよい(早朝)

店の方が来られる前にテント撤収して
佐伯市内に戻って海岸線を通る国道388号線へ、ここから今回のチャリ旅最初のアップダウン峠越えの連続になる

峠を越えると次の漁村の湾が見えてくる
おだやかで静かで新鮮、つい止まってしまう

051602国道388号浦江浦
国道388号浦江浦

051603県道122号へ
県道122号へ

途中、国道388号は海岸線を離れるので、海岸線沿いの県道122号へ

051604県道122県境峠へ
県道122県境峠へ

どんどん山道らしくなってくるし上りがきつくなり
峠に着くと県境で、大分県から宮崎県に入る

051605県境宮崎県入り
県境宮崎県入り

国道388と合流して、道の駅北浦で今晩の宿探し。いつもそうだが、昼時にその日の宿泊地を決める
これが決まると落ち着く。寝床がいかに大切か、いつも思う

ツーリングマップルに「低料金で泊まれる」とあったので連絡をとるとOK!
町営の福祉健康増進施設に決定
ふたたび鹿児島まで続く国道10号線を走って延岡市内を過ぎて日向市へ

051606門川温泉心の杜
門川温泉心の杜








4日目 5月17日 晴晴晴 延岡→宮崎 走行距離 111.3k 平均速度 15.4k 宿泊地 オーシャンヒルキャンプ場テント




5時30分起床、6時すぎ出発、今日も晴れ、ずっと天気がいい
日向海岸線にそって真直ぐ伸びているリニアカー実験線跡に行くことにしますが
10号線からすぐそこなのにうまく行けません。行き止まりだったり会社の土地に入り込んだり
やっとこさ到着すると

051701リニアカー実験線跡
リニアカー実験線跡

実験線跡には何やら屋根らしきもののオンパレード
知らなかった。太陽光発電をしている。3.8kにわたってソーラーパネルを設置して年間300世帯分の電力を作っているそうだ

宮崎県といえば、昨年の今頃「口蹄疫」で大変だった。道沿いには空っぽになった牛舎も見られます
都農駅前でタクシー運転手の方の話によると、ニワトリや豚はすぐに復活できるが、牛は年数がかかり、いつ再発するかわからないので廃業が多いとのこと

県道302-県道304-国道10号を通って

051702一ツ葉有料道路
一ツ葉有料道路

シーガイヤのある「一ツ葉有料道路」に入る
ここでは自転車が側道を通れるのだ

051703料金箱
料金箱

途中、車道側の料金所で、側道にも料金箱が設置されている

051704宮崎市大淀川手前
宮崎市大淀川手前

宮崎市街地を流れる大淀川を渡って、海岸線を南下する国道220号線を走る

051705青島
青島

こどもの国を無視して青島へ。周りは「鬼の洗濯板」
今日は、もう少し走ったところにある宮崎市内海大園のオーシャンヒルキャンプ場でテントを張ることにした

051706オーシャンヒルキャンプ場
オーシャンヒルキャンプ場








5日目 5月18日 晴晴晴 宮崎→串間 走行距離 93.2k 平均速度 14.1k 宿泊地 民宿あさと




今日も朝からいい天気で、5時起床
芝生の上にテント張ったものだから底がびしょびしょなので出発に手間取った
日向灘沿いの道はつづく
景色がいいので進まない!

051801日向灘国道220号沿い
日向灘国道220号沿い

鵜戸神宮に寄るので県道に入ると
車も人もほとんど出会わないが、県道両側の茂みでは、自転車が通過するたびにガサガサ、音と茂みが揺れる

051802県道433号沿い
県道433号沿い

野生の猿だ!

広場に自転車を置き歩いて山越えすると

051803鵜戸神社
鵜戸神宮

051804鵜戸神社本殿
鵜戸神宮本殿

海の断崖に沿って道があり洞窟に本殿、なんとまぁ!

051805日南海岸ロードパーク
日南海岸ロードパーク

再び国道220号線の日南海岸ロードパークを通り、しばらく走ると油津港
ここの街は何か雰囲気が違う

051806日南市油津
日南市油津

051807油津220へ
油津220へ

051808油津杉村本店
油津杉村本店

レトロな建物がいい雰囲気

話はガラッと変わるが、九州にはパチンコ店が多い気がするが・・・、やたらときれいな店があちこちにある
賭け事好きか?

051810国道220号沿いパチンコ店
国道220号沿いパチンコ店

都井岬に行く国道448号線は、天気がいいこともあるが、特に美しく、交通量も僅かで、立派な道路

051811国道448号博変浦
国道448号博変浦

この花はなんて名だろう?

051812国道448号市木
国道448号市木



051813都井岬
都井岬

馬だぁ!
旅行で何べんも来た九州で、ここは初めて
団塊世代までの人間は、特に関西では新婚旅行は九州日南、パンフレットには馬が遊ぶ都井岬が表紙に!

051814都井岬
都井岬

60過ぎて、やっと来た!

051815都井灯台
都井灯台

051816都井灯台
都井灯台

051817都井岬廃墟
都井岬廃墟

でも、岬までのホテルらしき建物は軒並み廃墟になっている
こんなに美しいのに・・・

051818宮崎県福島今町民宿
宮崎県福島今町民宿

次の街、串間を過ぎたところの福島今福で飛び込み民宿、今日はここまで








6日目 5月19日 晴晴晴 串間→根占 走行距離 102.2k 平均速度 13.4k 宿泊地 錦江湾サウスロードYH




大隈半島は、鉄道がないので、静かなところである
これからの経路は志布志湾沿いを国道448で走り大隈半島中腹中腹から山中を南下する県道68号で佐多岬へと計画していたが、あっさり変更
国道448号で錦江港に出て、明日、そこから佐多岬往復に!

理由は、イッキニ佐多岬は、距離的アップダウン的には無理
辺鄙なところで、食料など不安材料いっぱい

051901JR志布志駅(鹿児島県)
JR志布志駅(鹿児島県)

大阪からフェリーが出ている志布志を通過

051902国道448号へ
国道448号へ

国道448号で途中にある内之浦ロケットセンターを目指す

051903肝付町肝属川
肝付町肝属川

海岸線はここでおしまい、景色がきれいだ!
いよいよ山中へ

ロケットの部品搬入のためだったのか、すごく立派な国道が続く
ズート同じ勾配が延々と!

051904内之浦ロケットセンターへの上り448号
内之浦ロケットセンターへの上り448号

自転車押して上るのと同じ速度になると、このような状態に
車もマズ通らない

051905内之浦上り448号
内之浦上り448号

この勾配9%は、私の限界

やっと到着しました内之浦ロケットセンター

051906内之浦ロケットセンター
内之浦ロケットセンター

今は人工衛星などの追跡基地らしい

051907内之浦発射台跡
内之浦発射台跡

発射台、JAXAは種子島で打ち上げている。昔はこの発射台から人工衛星をドカーンと
見たかった。今度、種子島に行ってみよ

051908錦江湾サウスロードYH
錦江湾サウスロードYH

やっと鹿児島湾(錦江湾)側に抜けて、根占のユースホステルに宿泊
明日は、ここをベースに本土最南端を目指します!





にほんブログ村 自転車ブログ 自転車旅行へ
にほんブログ村


スポンサーサイト