5日目 6月17日 晴晴晴 走行 141.0k AV 14.9k 石川県珠洲市→石川県射水市





結局、昨日は能登半島を回り込み、珠洲市まで走って銭湯に入り、道の駅「すずなり」でテント泊
ここの道の駅は鉄道が廃線になった駅舎跡に作られたとか
テントを張ったのは「元珠洲駅のプラットホーム」

1701道の駅「すずなり」片付け
道の駅「すずなり」

今日もいい天気
4時30分起床してテントたたんで5時すぎ出発

県道12号から、すぐに、再び国道249号線、すぐに海岸線の県道35号に入ると見附島

1702見附島
見附島

1703県道35
県道35号線

この県道はなかなかいい雰囲気
途中に「恋路」という地名があり、恋路にまつわる施設がつくられているが・・・

しばらく海岸線を走り、再び国道249号線で山に入り

1704国道249穴水手前
国道249号線穴水手前

穴水市手前で海に出たところ
この辺の海は、入り組んでいることもあり、湖みたいにおだやか

能登島経由で和倉温泉側に抜ける計画なので、途中で折れるのだが、その地点がわからない
標識もない、たまたま工事で片側通行のにいさんに聞いて、その道といわれて、みたいな感じ


1705中能登農道橋
中能登農道橋

能登島へ渡る橋「中能登農道橋」

1706中能登農道橋上
中能登農道橋上

橋の上から北側を眺める、すこぶる綺麗
能登島で迷いに迷って、やっとのことで和倉側へ渡る能登島大橋にたどり着く

和倉駅前で昼食後、七尾へ向けて走り出して3キロ地点で後輪のクッションがおかしい
降りてタイヤを抑えるとペコペコ

パンクだぁ!

道端のお家の庭先をお借りして、修理にかかると、なんとタイヤが一円玉2個分くらいペロッと剥けている
万事窮す! タイヤの替えは持参していない

和倉に押して戻ろうと、携帯で和倉のスポーツバイク屋探すも見当たらず
次の七尾市にはスポーツバイク屋があるのか?、距離はどれぐらいか?
ここで断念して和倉駅から輪行で帰還するか?

庭先を借りたお家のご主人に七尾までの距離や自転車屋のことを聞くと、
軽トラックで自転車屋まで運んでくれると云われる

「助かったぁ~」

スポーツバイク店では、店の人が出かけているので修理は無理とのことで、次のスポーツバイク店へ
店のご主人は、クラブを作られていて、毎年、大阪まで一日工程300キロ強のツァーをされている

「700C×28」は在庫がなく「700C×25」に履き替える
「25」は初めてだ。今までは、荷物を積むのでスポーツバイクに「28」を着けていたのだ

1707七尾市の方
救援していただきました

わざわざ軽トラックで送っていただいた○○さんの軽トラック
「ありがとうございました」

1708モートピアきのした
モートピアきのした

直していただいた七尾市の「モートピアきのした」
ありがとうございました

国道160号で峠を越えて富山湾海岸線を南下

1709富山県突入国道160
富山県突入国道160号線

長かった石川県に「バイバイ」、富山県氷見市「コンニチハ」
携帯で射水市にホテルの予約をとり、夕暮れまでに着きそう

1710前輪パンク
前輪パンク

と思いきや、高岡市手前10キロで、こんどは前輪に違和感、
押さえてみると「スコスコ」

もうイヤになっちゃうよ、「マック」の駐車場借りて、予備のチューブと入れ替え





6日目 6月18日 曇雨曇 走行 062.9k AV 15.7k 石川県射水市→富山県魚津市




最終、新潟までの工程を考えて、今日は魚津市まで
約60キロ、ゆっくりだぁ!

昨日、通過した高岡市まで戻って、自転車屋で点検と高岡見物

1801高岡大仏
高岡大仏

奈良大仏、鎌倉大仏、そして高岡大仏で「日本三大仏」らしい

1802富山銀行
富山銀行

レンガ造りの富山銀行

1803金屋町(千本格子の家並み)
金屋町(千本格子の家並み)

昔ながらの町並みを残す高岡鋳物発祥の地、金屋町

1804高岡市街地
高岡市街地

高岡市街地を走る路面電車

国道8号線から国道415号線、県道1号と通り

1805富山朝日自転車道
富山朝日自転車道

富山朝日自転車道に入るが4.2kで終わり(私の間違いか)

1806魚津漁港
魚津漁港

魚津市に早く着いたので、埋没林博物館へ

1807埋没林
埋没林

埋没林もさることながら、魚津市は蜃気楼で有名なんだ!
見てみたい、富山湾の地形と背後の雪解け水で「蜃気楼」がすごいとのこと
残念ながら、今は季節外れ、春の蜃気楼が特にイイらしい

さあ、明日はハイライトのひとつ、国道8号線「親不知」を通ることに







7日目 6月19日 曇晴晴 走行 141.0k AV 15.7k 富山県魚津市→新潟県柏崎市





気合をいれて5時出発、
今日まで高速割引なのと日曜日なのとで交通量の少ない早朝のうちに「親不知」を通過したい

国道8号線より海岸よりの県道2号を走る

1901県道2黒部川
黒部川(県道2号線)

ほどなく黒部川を渡ると

1902入善の湧き水
入善の湧き水

道路わきの家々の庭先に「湧き水」が
立山連峰からの湧き水だ。昼夜なしにコンコンと湧き出ている
この地域の水田の水も豊富だ

1903県道60朝日町から
高い山々(県道60号線)

いつしか県道2号は県道60号にかわる
霧が濃くてはっきり見えないが、山々がうっすらと綺麗だ

1904県道60終点
県道60号線終点

国道より、なるべく県道を走るように心がけている
地域の生活があるし、変化もあって退屈しない
国道はバイパスが発達して、生活空間を避けて作られている

富山の県道2号から60号線は、特にお気に入りになった
ウネウネしていて、川あり山あり海あり民家あり鉄道あり田畑あり・・・
コンビニなし

県道60号とお別れして国道8号に

1905新潟県突入
新潟県突入

ほどなく糸魚川市、新潟県突入だ

1906親不知
親不知(国道8号線)

いよいよ待ちに待った国道8号線の親不知(奥歯ではない、念のため)
親も子も荒れた海と吹き付ける風雨、断崖絶壁の道、親は子を、子は親を、かまっていられる状況じゃない
自分で手一杯(今の生活状況ではないよ、道路状況、念のため)
よって「親不知」これを過ぎると「子不知」

海側が柱状のトンネルが延々と・・・、歩道側道なし、見通しが悪くウネウネ

1907親不知
親不知(国道8号線)

大型トラックで片側ギチギチ

1908親不知
親不知(国道8号線)

柱の間から断崖絶壁

1909親不知
親不知(国道8号線)

チョット屁込んだところで前後確認、後続車両なし、今だ、発進   テナ感じ!

1910親不知ピアパーク
道の駅「親不知ピアパーク」

途中にある道の駅で朝飯休憩

1911親不知
親不知(国道8号線)

まだ、続きます興奮ロード、単車チームの通行が多いねぇ

1912姫川(糸魚川市)
姫川(糸魚川市)

糸魚川市街地を流れる姫川までくれば安心で~す

1913久比岐自転車道入口
久比岐自転車道入口

ほどなく国道8号線に「久比岐自転車道入口」の表示が、 当然左折して入ります

1914久比岐自転車道1
久比岐自転車道

なんと走りやすく整備された自転車道だこと

1915白山神社
白山神社

途中に神社や

1916能生歴史民俗資料館
能生歴史民俗資料館

風雪を凌ぐ生活の知恵が詰まった「能生歴史民俗資料館」やら

1917久比岐自転車道2
久比岐自転車道

自転車にちょうどいい大きさのトンネルがあったり

1918久比岐自転車道3
久比岐自転車道

国道8号線と日本海を見下ろしながら走ったり、勾配はゆるやか
よくも、立派な自転車道を作ったもんだ。何かに似ていると思ったら
JR(国鉄?)単線時代の廃線跡を利用して自転車道にしたらしい。<なかなかヤルネ>

1919うみてらす名立昼飯
うみてらす名立

途中、道の駅にも寄れるようになっているので「うみてらす名立」で海鮮丼昼食

1920久比岐自転車道出口
久比岐自転車道出口

楽しんだ自転車道もオシマイ

1921国道8号
国道8号線

再び、国道8号にでると、今日の宿、柏崎市までアト20キロチョイ







8日目 6月20日 晴晴晴 走行 098.6k AV 14.9k 新潟県柏崎市→新潟県新潟市




今日も晴れ
最終目的地、JR新潟駅まで100キロ程度
輪行に自転車収納したりしても20時までに着けばOK
安全第一を心がけて走ろう

海沿いの国道352号を走る
出雲崎町に入ると、国道と平行して村中を走る道が

2001歴史国道
歴史国道

「歴史国道」の看板あり
佐渡金山の金を江戸に運ぶ拠点として栄えた幕府直轄「天領」が出雲崎だそうだ

2002良寛生誕地橘屋跡
良寛生誕地橘屋跡

良寛さんが生まれた屋敷跡があったり

2003歴史国道、北国街道
歴史国道、北国街道

板で囲われた家々が並ぶ「北国街道」があったり

2004国道402号
国道402号線

歴史国道を離れて、再び海岸線の国道402号線で新潟市街地をめざす

2005鮮魚店
鮮魚店

途中、鮮魚店がズラッと並んでいる場所があったり

2006国道402
国道402号線

のどかな風景を楽しみながらの国道402号線

東北日本海側最大の都市「新潟」までもう少し
最後の海岸線

ここからまた見事な景色がつづく

トンネル群と見事な岩や山肌

2007立岩
立岩

2008角田岬周辺
角田岬周辺

2009角田岬灯台
角田岬灯台

角田岬を回り込むと、もう都会の匂いがしてくる

2010新潟市街地
新潟市街地

予定より俄然早く、14時すぎに新潟市街地に入る

2011新潟市街地
新潟市街地

いよいよ大詰め、JR新潟駅へのメインストリート
THE END


2012新潟駅プラットホーム
新潟駅プラットホーム

駅周辺をブラついたあと、自転車分解やら、荷物の整理をして、プラットホームへ
22時58分発、新潟始発大阪行きの急行「きたぐに」の入線待ち

2013急行きたぐに内
急行「きたぐに」自由席

先頭車両の自由席、ワンボックス自転車店
京都で快速電車に乗り換えるまで「コノマンマ」

でした




にほんブログ村 自転車ブログ 自転車旅行へ
にほんブログ村

スポンサーサイト