0日目 7月12日 夜にJR高槻駅よりJR新潟駅まで、急行「きたぐに」で輪行 【車中泊】

京都駅
京都駅

入ってきました急行「きたぐに」
三週間ほど前に、この急行で新潟から輪行でもどってきたなぁ
今回は、前回の続きです





1日目 7月13日 晴 走行 70.7k AV 16.4k 新潟県新潟市→新潟県村上市 【道の駅「あさひ」泊】



JR新潟駅着0830
先月、分解した場所で、今度は組み立てで所要時間1時間

7131新潟駅_convert_20110726194219
JR新潟駅前

0940、いよいよ小樽へ向けて出発です

7132阿賀野川
阿賀野川

信濃川とともに新潟を流れる阿賀野川を国道113号線で渡る
前回同様、途中、国道7号バイパスに迷い込んで自動車専用道が否か、まったくわからない
道の駅「豊栄」の案内所で聞いても、ハッキリしない

7133荒川
荒川

早々、国道113に戻って国道345で荒川を渡る
予定では、このまま海岸線を北上するのだが、早々、予定変更して旧出羽街道の国道7号で山中へ

7134国道7号
国道7号

今日の宿泊地の関係で、こちら側へ
道の駅「朝日」は温泉施設併設

7135道の駅「あさひ」
道の駅「朝日」

温泉に入り、レストランで夕食して明るいうちからテント設営





2日目 7月14日 晴 走行 101.7k AV 15.9k 新潟県村上市→山形県酒田市 【市内ホテル泊】



4時起床、撤収して5時20分出発
年のせいか、夜があけると目が覚める。いいことだ、涼しい朝のうちに距離を稼ぎたい

7141稲
国道7号線沿い

すくすくと稲が育っている、この辺は水が豊富だ

7142ポール
国道7号線沿い

道路には赤白ポール、積雪時、除雪の目印だ。この雪が豊富な水の元

7143山形県
山形県(新潟県との県境)

国道7号線が海岸線に出て、しばらく北上する県境、午前8時、山形県鶴岡市だ
写真パチリで「さあ、行くぞ!」

後輪がおかしい

7144パンク
パンク

しかし、よくパンクをさせる
後輪なので、荷物をおろし、修理を始めるが、汗がタレ落ちる
一時間かかってパンクを直し携帯ポンプで空気入れ
パンク直しも慣れてきた
前回の反省で予備タイヤも一本積んでいる

7145道の駅「あつみ」
道の駅「あつみ」

「あつみ」到着、朝飯食べて鶴岡市街地を目指す
庄内藩の城下町、致道博物館に寄る
「致道」とは「道を致す」かららしい

7146致道博物館1
致道博物館内

旧西田川郡役所、明治14年築

7147致道博物館2
致道博物館内

田麦俣から移築した山村豪雪地域の多層民家
二階三階は養蚕場

藩学校だった「致道館」に寄って

7148致道館
致道館

7149天主堂
鶴岡天主堂

鶴岡カトリック教会天主堂へ

71491国道7水田
国道7号線沿い

庄内平野は豊かな水田だらけ

71492最上川
最上川

酒井市に入って国道7号線で最上川を渡る

最上川の河口の酒井港に隣接して庄内米の倉庫「山居倉庫」連がある
なかなかの風情で、現役

71493山居倉庫1
山居倉庫

71494山居倉庫2
山居倉庫

ケヤキの樹齢は150年らしく、倉庫より古い
今日は、倉庫の川向いのホテルに宿泊






3日目 7月15日 曇り 走行 109.4k AV 17.0k 山形県酒田市→秋田県秋田市 【市内カプセル泊】



出発がてらに川向いの山居倉庫をパチリ
今日は秋田市街地までの予定

71501山居倉庫3
山居倉庫

71502獅子舞
酒田駅前商店街

市役所玄関にも獅子頭があったなぁ
酒田祭りでも有名らしい

71503にしん御殿
にしん御殿

秋田に向かう途中に、北海道のにしん漁で巨万の富を築いた漁業王、青山留吉氏の御殿
見学したかったが朝の7時ではねぇ、入り口だけ

海岸線を国道7号で北上、遊佐町に入ったところで、海岸の奇岩に十六羅漢を彫刻した場所がある
わかるかなぁ
写真中央より左寄りに左向いて三体
和尚さんがコツコツ彫ったらしい

71504十六羅漢
十六羅漢像

71505秋田県入り
秋田県(山形県との県境)

いよいよ山形県ともお別れで秋田県にほか市

71506道の駅「象潟」
道の駅「象潟」

9時40分「象潟」(きさかた)
10時55分、道の駅「にしめ」で早めの昼食食べて
13時20分、道の駅「岩城」到着

71507道の駅「岩城」
道の駅「岩城」

ここに「島式港」って表示があるのは地名かなって思っていたが
海上に丸るく作った人工島があって漁港になっている、岸との間には橋が架かっている

71508島の港
島式港

なぜこんな構造の港を作るのだろう

71509雄物川
雄物川

国道7号線で雄物川を渡ると秋田市街地

71510カプセル
秋田市街地

今日はカプセルホテル泊まり
カプセルは安いし、どこも大きなお風呂が充実している
大きな手足伸ばせる風呂は最高!





4日目 7月16日 晴 走行 107.5k AV 14.4k 秋田県秋田市→秋田県大潟村 【南の池公園テント泊】



4時50分にカプセルから出発、今日も天気よさそう
県道56号線で男鹿半島一周に向かう

71601秋田港
秋田港

なんじゃ、この高層ビルは
そう「セリオン」
ほとんど張りぼてらしく、150m近くある
しばらく走ると、今度は国道101号線

71602なまはげ
国道101号線沿い(なまはげ)

突如、巨大な「なまはげ」、男鹿総合観光案内所である

71603男鹿標識
男鹿半島へ(国道101号線沿い)

71604県道59
県道59号線

国道101から県道59に入る、半島の付根あたり
チャリダーに、スイスイ抜かれる

ツーリングマップにゴジラ岩とあるので

71605ゴジラ求めて
ゴジラ岩海岸(県道59号線沿い)

よくわからない
堤防をこえて岩場へドンドン

71606ゴジラ
ゴジラ岩

これかぁ!、タブン

71607なまはげ2
なまはげ(県道59号線沿い)

またも「なまはげ」
岩ガキの出店が多い。オバちゃんたちが採って販売している

71608県道59峠
県道59号線峠

景色は抜群、坂道も抜群、アップ、ダウン、アップ、ダウン
暑いし、そろそろグロッキーぎみ
県道121号線で

71609入道崎手前
入道崎手前(県道121号線沿い)

コギコギ、ギコギコ

71610入道崎
入道崎

男鹿半島先端の入道崎11時40分到着

半島を回り込んで、八郎潟の干拓地、県道55で大潟村を目指す

でも暑っ!、タマラン

71611拝借水道
拝借(県道55号線沿い)

蛇口発見、「オッ、神様、蛇口様」
(しかし、頭髪がないなぁ)

生き返ったところでサイクルコンピューターをフト見ると

71612一万キロ
男鹿半島にて

総走行距離が10000キロ超えている・・・(アッ、ソウ)

71613道の駅「おおがた」
道の駅「おおがた」

15時、道の駅「おおがた」到着

近くの温泉に入って、めし食って、暗くなって、道の駅「おおがた」にテント設営していると
ブルブルブル、単車のにいちゃん、「ここにテント張るの?」
「ウン」
「近くに無料のキャンプ場あるよ、僕そこでテントしてる。来る?」
「ウン」

てぇことで「南の池公園キャンプ場」へ移動





5日目 7月17日 曇り 走行 152.3k AV 18.0k 秋田県大潟村→青森県五所川原市 【市内ホテル泊】



「埋め立て地」と「干拓地」は違うらしい

「埋め立て地」は堤防築いて、土を入れて埋める
「干拓地」は堤防築いて、中の水を汲み出す

だから海抜0m以下なんだって

海や川の底そのものだから肥沃な堆積物

71701大潟道路
大潟村干拓内道路

大潟村干拓地の道路は真直ぐ平坦で網の目

71702秋田こまち
秋田こまち(大潟村干拓内)

たぶん「秋田こまち」だらけ

71703国道101
国道101号線

白神山地せまる国道101号線をひたすら北上

71704五能線
JR五能線

国道と平行して走るは、鉄道ファンがよだれをだす、これぞ「JR五能線」
秋田駅青森駅間を走っている

71705青森県入り
青森県(秋田県との県境)

白神山地の山並みが海岸線に迫ってくると青森県突入です

71706国道101(2)
国道101号線

この辺の国道101号線は、実に険しくもあり美しい

舮作崎を回り込むと円覚寺

71707円覚寺
円覚寺

豊漁祈願や海中安全祈願などの船絵馬が多数あるというが見当たらず

すぐに北前船が出入りした深浦港
ちょうど北前船が入港するらしい
村上げての歓迎だ

71708深浦1
北前船(深浦港)

71709深浦2
北前船(深浦港)

ひと段落したところで出発
「鯵ヶ沢」の標識、そうだ!「わさお」の店があるところだ

71710わさお
「わさお」のいるイカ焼き店

イカ焼き店のオンパレード、端っこにひと際賑わいのある店
そう、「わさお」のいるイカ焼き店
出張中で白猫が留守番

ここで予定変更、「メロンロード」で龍飛崎を目指す計画を変更して五所川原市からに

71711道の駅「もりた」
道の駅「もりた」

国道101号線で道の駅「もりた」16時50分

五所川原市のホテルに18時すぎに到着
一日走行距離の新記録、152.3k






6日目 7月18日 曇り 走行 89.4k AV 14.4k 青森県五所川原市→青森県外ヶ浜町 【義経キャンプ場テント泊】



予定変更したのは、メロンロードの途中で日が暮れることと太宰治の生家に寄る事

71801斜陽館
斜陽館

国道339号線で、太宰治の生家「津島家」の建物である「斜陽館」

71802斜陽館2
斜陽館

明治の大地主の館、大きくて立派
この辺の土地も平らで水が豊富

十三湖にそそぐ岩木川沿いに県道43号を走る

71803岩木川沿い
岩木川沿い

十三湖と日本海の接点に11時到着、ここで腹ごしらえで「しじみラーメン」
これまた美味かった、バツグーン!

71804七つ滝
七つ滝(国道339号線沿い)

七つ滝を通過して、いよいよ龍飛崎への峠である
地図では6kで500m上る
それもイッキニ

歩かないって考えていたので、今までと違った作戦開始

・平地からスピード出して勢いで上らない
・ギアは一番軽いのを使って、決して時速6k以上出さない
・呼吸を整え一定のペースで上る
・余裕があってもジグザグ登行を多用する

要するに体力温存

71805竜飛峠1
龍飛崎への峠(国道339号線)

山腹に刻まれた蛇のような道路、いよいよだ

71806竜飛峠2
龍飛崎への峠(国道339号線)

いきなり、勾配12%の標識
こんなの見たことないィ

71807竜飛峠3
龍飛崎への峠(国道339号線)

71808竜飛峠4
龍飛崎の峠(国道339号線)

なんとか峠の頂らしき所まで、コギコギ一気に上れた
が、霧が出て何にも見えず

霧の中、今度は用心深くビューン

71809龍飛崎灯台
龍飛崎灯台

15時、龍飛崎灯台到着
殺風景なところ

71810階段国道
階段国道339号線

かの有名な階段国道339号線をパチリして
青森市街地に向け、行ける所まで

17時30分、三厩の義経公園キャンプ場発見

71811義経公園
義経公園

ここで泊まることにする
夕方、地元の和菓子職人の叔父さんから、家に招かれてビールと羊羹いただく
ありがとうございました

【後編へつづく】





にほんブログ村 自転車ブログ 自転車旅行へ
にほんブログ村


スポンサーサイト