7日目 7月19日 曇り 走行 78.0k AV 15.9k 青森県外ヶ浜町→北海道函館市 【市内ホテル泊】




朝、三厩の義経公園キャンプ場で差し入れいただいた佐渡菓子店へ

71901佐渡菓子店
佐渡菓子店

以前の海岸線にそった旧道にあるが、朝の5時すぎなので、そのまま出発
国道339号線から国道280号線

津軽半島と対岸の下北半島との海峡のところに

71902平舘灯台
平舘灯台

平舘灯台と道の駅「Oh!だいば」がある。7時20分到着

71903道の駅「Oh!だいば」
道の駅「Oh!だいば」

誰も居ない道の駅で昨日買った弁当を食べる

71904国道280
国道280号線

ふたたび280号線を南下

71905外ヶ浜むつフェリー乗り場
外ヶ浜むつフェリー乗り場

8時25分、下北半島に渡る外ヶ浜むつフェリー乗り場通過

10時30分青函フェリー乗り場到着
11時35分出航のフェリーに乗ろうと急いで来たのに、自転車のスペース満員で乗れず
「アチャー」
同じフェリー乗り場の津軽海峡フェリー14時25分出航に乗ることに

時間があるので、青森駅へ
18才のとき大阪から青森までママチャリで来て、青森駅前にママチャリ置いて列車で帰った
当然、ママチャリはなかったし、えらい変わりよう
マア、当たり前か!

71906青森ベイブリッジ
青森ベイブリッジ

71907青函連絡船
旧青函連絡船

青函連絡船の八甲田丸がそのまま展示されている
今日の地元新聞に「腐食が激しく、ドッグへ入れて修理が必要で費用が莫大」って載っていた
そういえば「洞爺丸」沈没があったなあ
列車のまま船にって知っている人はだんだん少なくなっているのだなぁ

71908津軽海峡フェリー
津軽海峡フェリー

乗船時間3時間40分で函館港、今日は函館市内のホテル泊





8日目 7月20日 曇り/晴(強風)走行 158.4k AV 16.9k 北海道函館市→北海道桧山郡江差町 【町内旅館泊】




4時起床、5時前ホテル出発
函館湾をぐるっと回り込む
しばらく国道228号線を走ると、函館山に向けて、海上に何か伸びている

72001太平洋セメント海上桟橋
太平洋セメント海上桟橋

セメントの積み出し用桟橋だ、何と2k以上だとか
向こうの島みたいなのは、函館山、100万ドルの夜景が見える所だ

72002セイコーマート
セイコーマート

北海道では、一番お世話になるコンビニ「セイコーマート」
全体的に「安い」
が、ATMがない!「ガーン」
( 後日、ネットで調べたら、ATMがある店舗も存在。店も北海道だけの展開かとおもったら茨城県、埼玉県にもあるらし)

72003知内川
知内川

国道は、木古内でいったん内陸に入り、知内川を渡り
福島町で再び海岸線に出ると、ここは「青函トンネル」の北海道側の出入り口がある

72004福島町青函トンネル記念館
福島町青函トンネル記念館

「青函トンネル記念館」を見学、東日本大震災地震の影響はあったのだろうか?

72005白神岬
白神岬

北海道最南端の岬、白神岬
当然、二日前の龍飛崎は間近のハズだが、曇って見えない

強風である、台風のせいか?
橋の上を通過するときなどぶっ飛ばされる
結局、押すことに!

72006松前城下
松前城下

北前船の北海道の拠点である松前町、松前城や城下町など見て回って

72007道の駅「北前船松前」
道の駅「北前船松前」

「北前船松前」道の駅でイカ天丼の昼食
美味かった!

72008追分ソーランライン国道228
追分ソーランライン国道228号線

これから日本海側の「追分ソーランライン」を走る
天気がいいし、交通量が少なく、道路状況はGOOD
山の緑色と海の青色が眩しい
海岸線は奇岩の連続、一つ一つに名前をつけたいね

72009熊看板
熊看板

北海道で特に気になるのはこの看板のこと
熊だ、一応「熊鈴」を持ってきているが・・・
たまに「熊ちゃーん」って大きな声で叫んでいる(当然、誰もいないところで)

熊対策も諸説紛々で、
「死んだふり」から「抵抗する」、
「音や声をだして事前に近づけない」から「そんなことしたら存在を知らせて危険」
「熊の目から目をそらさない」から「決して目を合わせない」
まで

72010道の駅「上ノ国もんじゅ」
道の駅「上ノ国もんじゅ」

今日の予定地到着
上ノ国町は和人が北海道で最初に定住したところという
それにしても凄い風
30歳代のチャリダーがいた
彼も寝床を探しているようだが、この風では、テントを張れる場所探すの一苦労
宿を探すらしい

道の駅「上ノ国もんじゅ」はテントを張れる雰囲気ではないし、強風
次の江差へ行くことに

72011江差手前
江差手前

江差はすぐそこ

72012ふじや旅館夕食
ふじや旅館夕食

江差の町は明日、見学することにして、
道の駅で会ったチャリダーからいただいたパンフで宿探し
町はずれの「ふじや旅館」におじゃますることに





9日目 7月21日 晴/強風 走行 90.3k AV 15.9k 北海道桧山郡江差町→北海道久遠郡せたな町 【フェリー公園テント泊】




旅館で朝食いただいて、ゆっくり8時すぎに出発
江差追分の江差町見学から

72101江差町並み1
江差町並み1

72102江差町並み2
江差町並み2

なかなか整備された、町並みである
「にしん」と「檜」で隆盛を極めただけの雰囲気プンプン
商売人の町だ

72103開陽丸
開陽丸

幕府軍艦「開陽丸」が沈んだのは、ここ江差沖
復元された軍艦と引き揚げされた遺品が展示してあるとのこと

72104奥尻島フェリー
奥尻島フェリー

沖合いを航行するフェリー、もう30年ほど前か、津波の被害が凄かった奥尻島への「ハートランドフェリー」

72105国道229
国道229号線

国道228はいつの間にか229に変わっている
この辺からトンネルが多くなる
大型ミキサー車とトンネル内で会わなくてよかったぁ!

72106親子熊岩
親子熊岩

この奇岩に名前つけるのなら、ほかにもいっぱいあるのに

72107奇岩国道229沿い
奇岩国道229沿い

自然の造形美って、凄いね!

72108道の駅「てっくいランド大成」
道の駅「てっくいランド大成」

道の駅「てっくいランド大成」で休憩後、また国道は山中へ
すぐに太檜越峠

峠をクリアして再び海岸線に出たところが、今日の予定地、せたな町

72109せたな町公園
せたな町公園

目的のフェリー乗り場近くの公園に到着(せたな町からも奥尻島へフェリーが)
どこにテントを張るか考えていると、もう一人チャリダーが・・・

秋田県在住のオノさん、62才
一緒にテント張ることに
定年後、各地をまわっていて、病み付きになったとのこと
今回は北海道一周とのこと

団塊世代はウロウロしとるなぁ!






10日目 7月22日 晴 走行 132.1k AV 16.6k 北海道久遠郡せたな町→北海道古宇郡泊町 【町内国民宿舎泊】



秋田のオノさんは、奥尻島へのフェリーに乗船で、先に出発
私も5時前に出発

072201瀬棚公園
瀬棚公園

072202三本杉岩
三本杉岩

せたな町の外れに奇岩の「三本杉岩」
写真には二本しか写ってないが少し離れてもう一本

072203国道229
国道229号線

茂津多岬近辺、この辺りから、やたらとトンネルが多くなってくる
それも長い、1000m超えはザラ

072204あわび漁
あわび漁

あわび漁が盛んだ
水中メガネして片手にサオもって、足で櫓をあやつる
器用なもんだなぁ

072206海と空
海と空

海も空も綺麗

072207弁慶岬
弁慶岬

ほどなく9時半、弁慶岬到着、ここまでも「弁慶」の名

072208ソーランライン国道229
ソーランライン国道229

海の向こうに見える半島は、これから通過する積丹半島、実に美しい!

072209刀掛トンネル標識
刀掛トンネル標識

これら以外にも1000m級はいっぱい
トンネルとトンネルの間に道路があるっていう感じ

072210雷電トンネル標識
雷電トンネル標識

072211雷電トンネル
雷電トンネル

今回のルートでは、この「雷電トンネル」が最長

072212泊原子力発電所
泊原子力発電所

雷電トンネルを抜けると湾の向こう側に小さく「泊原子力発電所」が見える
海沿いを走っているためか、全国に何と沢山あることか

072213岩内町
岩内町

すぐに岩内町にはいる
函館を出て、初めての都会らしい雰囲気
やはり、公共施設は立派

072214盃温泉国民宿舎もいわ荘
盃温泉国民宿舎もいわ荘

予定では、明日、小樽着でそのままフェリーなので今回最後の宿泊
トンネルの間にある「盃温泉国民宿舎もいわ荘」のお世話に





11日目 7月23日 晴 走行 116.5k AV 15.1k 北海道古宇郡泊町→北海道小樽市 【フェリー泊】




小樽からのフェリーは2330出航なので、ゆっくりと朝8時に出発

072301国道229沿い
国道229号線沿い

今日は積丹半島回りこみ、ほんとに綺麗

072302大森トンネル2509m
大森トンネル

今日も積丹岬までトンネルの連続だ
「大森トンネル」は2509m、1000m級のトンネル挟んで

072303川白トンネル2106m
川白トンネル

2106mの「川白トンネル」
何か、「海に潜っていて息つきに海面に顔出して、またすぐ潜る」みたいな感じ

072304連続トンネル
トンネル抜けるとトンネル

トンネル内から次のトンネルが見える

国道229号線から神威岬への脇道にはいる
短いが、またこれが急勾配
10時15分駐車場到着、ここから歩き

072305神威岬1
神威岬1

先端の灯台まで道はつづく

072306神威岬2
神威岬2

072307神威岬3
神威岬3

先端沖にある奇岩、なんとまぁ感動!

072308イカ天日干し機
イカ天日干し機

積丹岬への途中には「全自動イカ天日干し機」、グルグル、グルグル
なかなか合理的だが、ちょっとイメージが違うなぁ

072309県道913
県道913号線

しばらく国道229号線を離れて積丹岬への県道913号線へ
積丹岬への駐車場が見当たらないまま、通り過ぎた。どこから行くのかさっぱり

072310古平町チャリダー
日本一周チャリダー

あきらめて、また国道229号線と合流した「美国」のセイコーマートで、なんとリヤカー連結のチャリダーに会う
川崎からサーヒィンしながら日本一周、来年5月に戻るらしい
装備は80kg、時速60k出たこともあるんだって、ウヒョ~

ここから国道229号線の端っこ余市まで20kほどは、また、ほとんどトンネルの連続
余市から国道5号線で峠を越えてJR小樽駅に17時18分ゴール

072311JR小樽駅
JR小樽駅

072312小樽運河
小樽運河

小樽運河でパチリ
レストランで夕食
コンビニでフェリー内での食料買出し

072313新日本海フェリー乗り込み
新日本海フェリー乗り込み

小樽港から2330出航
二輪はバイクばかりで、最後尾から、たった一台コギコギ乗船

今回のチャリ旅もENDでぇ~す




12日目  新日本海フェリー「はまなす」に昨夜2330小樽港を出航、7月24日 2100に舞鶴港入港
JR東舞鶴駅2158発で輪行、三回最終電車を乗り継いでJR高槻着

072401フェリー内1
舞鶴発の姉妹船とすれ違い

072402フェリー内2
ビンゴビンゴビンゴ→だ~め

072403JR福知山線内
JR福知山線内




にほんブログ村 自転車ブログ 自転車旅行へ
にほんブログ村




スポンサーサイト