今月末に出発ですか!もう、体力は回復したんですね、スゴイ! 被災地ではぜひ、ゆっくり走ってください。いろんな人と話してみてください。レポート楽しみにしています。そして、東京に着いたときにはぜひお会いしましょう”大歓迎会を催したいと思います。 ※ところで、ルートラボが利用できるようになりました。アドバイスをありがとうございました。
灼熱の真夏だというのに、凄いバイタリティですね(苦笑 私はもうヘロヘロですわ~(^_^;) ちなみに今の時期にそのルートを通るのはチョット・・・。
あらいぐまさん、ルートラボよかったですね ずいぶん色々悩んだんですが、東日本太平洋側を走ることにしました 被災地はゆっくり走ります 仙台までか、一気に東京までか、まだ日程を決めていません。東京までのときはどこかでお会いできればと思っています
北海道から三陸海岸は、もう秋かなと考えています このコースは、いろいろな意味で悩みましたが、通過されたチャリダーさんのブログや 現地ボランティアセンターに入っている友人の話、現地へ行っている方や、 三陸海岸で魚介類の養殖関係で以前から関係のある方などの話を聞いてみて、 まあ、構えずに行こうと思っています
こんにちは(*^_^*) 私も被災地の感想、楽しみにしています。 相馬、福島間は山を越えるようになるので すごい難関ですよ。 頑張ってください。
コメントありがとうございます くまこさんは、相馬にお住まいなんですね 自転車旅行で行くなんて、不謹慎かとも思ったんですが、何か行かないと後悔しそうなんで・・・ 原発で通行不能のところまで行ってから、福島市へ抜けようと考えています
またまた失礼します。 全然不謹慎だなんて思いません。 かえって、いろいろな人に来て頂きたいくらいです。 原発で通行不能の所までとなると 相馬市のお隣、南相馬市まで行き福島に向かうようになりますが その際は、よくテレビで計画的避難区域も指定された飯館村を通るようになると思います。 今、飯館村がどんな状況か分かりませんが。。。
ありがとうございます いろいろネットで調べましたが県道12号線で南相馬市から飯館村を経由して福島市への通行はできるようです ただ、飯館村では、ほとんどの方が避難されていて、店など開いていないとのこと まぁ、訪問したとき現地で考えます それより、震災からのブログ読ませていただきました ご母堂様のご逝去に謹んでお悔やみ申し上げます
すごい勢いですね! もし、太平洋フェリーで名古屋着が土又は、日曜日でしたらJR名駅か近鉄名古屋までご一緒させてください。朝10:30着なんで、どっかで名古屋めしでも
pikoさん、ありがとうございます 仙台切り上げならば、そういうことになりそうです その節はよろしくお願いします
おはようございます。 出発は8月末か9月上旬予定とか その頃になると、気温も20度を切るのではないでしょうか? ちなみに、昨日の帯広は最高気温23度でしたよ! ファイト ファイト 気をつけてね(^-^)v 私は9月上旬に大阪に帰ります。
なるべく少なく軽量にしたいので 気温の変化に敏感になります 半そでか長袖か、半ズボンか長ズボンかなど、持参衣類で悩みます 9月上旬に帰られるのですね、大阪はまだまだ暑そうですよ!
こんにちは~☆ 先日コメントいただいてたのに 気付かなくてゴメンナサイ;; 今日気付きました(汗) 震災地は、今どういう状態なのか マスコミではない一個人の目で見た風景を 楽しみにしています! くれぐれも、無理はなさらないように・・・
いえいえ、逆に恐縮します いまだにどういうスタンスなのか悩んでいますが・・・ チャリダーさんも沢山の方が行ってらっしゃるようで、 やはり、自分の体で感じたいと思っています
たいへんな道程でしょうけど、お気をつけて走行してくださいね。多くの方々に元気を与える旅になりますように・・・
ALLEZさん、こんばんわ HPやブログで震災津波被害地域の情報を集めていて、だいたいの状況はわかるのですが 食事や寝床、道路状況などで細部のところで、わからない部分が多いので、なんだか緊張します 今回は、積載量が増えても自炊道具を持参するつもりです いつ出発かは、週間天気予報次第というところです
おぉ すばらしい。 そんなに走れるなんて、羨ましいかぎりです。 海岸線はがれきも残っていて、パンクしまくるかもしれませんよ。 もう少し整備がすすんでからのほうが好いかもしれません。 宇都宮にはお寄りいただけないのですね。 タイミングが合えば行程の1日をご一緒したいものです。 水戸あたりだったら可能性があります。 詳細な日程が分かるのを楽しみにしております。
今回は予定が組みにくくて、特に三陸海岸の状況などで、自分でも、どうなるものやら・・・ 出発すれば、何とかなるとは思いますが、台風二つも発生してるし・・・ 走りながら詳細な予定をupしますので、その節はよろしく!
初めまして 原発事故が無ければ 関東からみんな走りに来る いわき浪江線を通るルートが最高だったんですけれども もし郡山からいわきに抜けるのであれば 磐越東線沿いの道(磐城街道)も道幅がありませんが 国道よりも趣があって良いかもしれません アップダウンは多いですけれどもね 犬吠埼まではそのルートで大丈夫だと思います
コメントありがとうございます!現地情報助かります。携帯からのupになりますが、またご覧ください!
Author:枯木チャリダー 大阪府在住1948年生定年後あしかけ3年、2012年夏「分割日本一周」を達成165日間、13200キロの記録と国道最高標高(渋峠2172)・県道最高標高(乗鞍エコーライン2716)UFOライン(いの町道 瓶ケ森線)列島縦断・横断の記録この頃のボケ具合の記録です2014年お四国通し歩き遍路結願日本地図を走行線で塗りつぶすこと継続中のつもり2021/9前立腺癌闘病記にほんブログ村
Copyright ©枯木チャリダー All Rights Reserved
Original Designed by MRB (http://ek-pro.com)
Thoughts on 次のチャリ旅予定コース
says... 行くんですね!
今月末に出発ですか!もう、体力は回復したんですね、スゴイ!
被災地ではぜひ、ゆっくり走ってください。いろんな人と話してみてください。レポート楽しみにしています。そして、東京に着いたときにはぜひお会いしましょう”大歓迎会を催したいと思います。
※ところで、ルートラボが利用できるようになりました。アドバイスをありがとうございました。
says...
灼熱の真夏だというのに、凄いバイタリティですね(苦笑
私はもうヘロヘロですわ~(^_^;)
ちなみに今の時期にそのルートを通るのはチョット・・・。
says... Re: 行くんですね!
あらいぐまさん、ルートラボよかったですね
ずいぶん色々悩んだんですが、東日本太平洋側を走ることにしました
被災地はゆっくり走ります
仙台までか、一気に東京までか、まだ日程を決めていません。東京までのときはどこかでお会いできればと思っています
says... 輪人さんへ
北海道から三陸海岸は、もう秋かなと考えています
このコースは、いろいろな意味で悩みましたが、通過されたチャリダーさんのブログや
現地ボランティアセンターに入っている友人の話、現地へ行っている方や、
三陸海岸で魚介類の養殖関係で以前から関係のある方などの話を聞いてみて、
まあ、構えずに行こうと思っています
says...
こんにちは(*^_^*)
私も被災地の感想、楽しみにしています。
相馬、福島間は山を越えるようになるので
すごい難関ですよ。
頑張ってください。
says... くまこさんへ
コメントありがとうございます
くまこさんは、相馬にお住まいなんですね
自転車旅行で行くなんて、不謹慎かとも思ったんですが、何か行かないと後悔しそうなんで・・・
原発で通行不能のところまで行ってから、福島市へ抜けようと考えています
says...
またまた失礼します。
全然不謹慎だなんて思いません。
かえって、いろいろな人に来て頂きたいくらいです。
原発で通行不能の所までとなると
相馬市のお隣、南相馬市まで行き福島に向かうようになりますが
その際は、よくテレビで計画的避難区域も指定された飯館村を通るようになると思います。
今、飯館村がどんな状況か分かりませんが。。。
says... くまこ” さんへ
ありがとうございます
いろいろネットで調べましたが県道12号線で南相馬市から飯館村を経由して福島市への通行はできるようです
ただ、飯館村では、ほとんどの方が避難されていて、店など開いていないとのこと
まぁ、訪問したとき現地で考えます
それより、震災からのブログ読ませていただきました
ご母堂様のご逝去に謹んでお悔やみ申し上げます
says... 名古屋へお越しの節は
すごい勢いですね!
もし、太平洋フェリーで名古屋着が土又は、日曜日でしたらJR名駅か近鉄名古屋までご一緒させてください。朝10:30着なんで、どっかで名古屋めしでも
says... Re: 名古屋へお越しの節は
pikoさん、ありがとうございます
仙台切り上げならば、そういうことになりそうです
その節はよろしくお願いします
says...
おはようございます。
出発は8月末か9月上旬予定とか
その頃になると、気温も20度を切るのではないでしょうか?
ちなみに、昨日の帯広は最高気温23度でしたよ!
ファイト ファイト 気をつけてね(^-^)v
私は9月上旬に大阪に帰ります。
says... よしみ70さんへ
なるべく少なく軽量にしたいので
気温の変化に敏感になります
半そでか長袖か、半ズボンか長ズボンかなど、持参衣類で悩みます
9月上旬に帰られるのですね、大阪はまだまだ暑そうですよ!
says...
こんにちは~☆
先日コメントいただいてたのに
気付かなくてゴメンナサイ;;
今日気付きました(汗)
震災地は、今どういう状態なのか
マスコミではない一個人の目で見た風景を
楽しみにしています!
くれぐれも、無理はなさらないように・・・
says... かんかんさんへ
いえいえ、逆に恐縮します
いまだにどういうスタンスなのか悩んでいますが・・・
チャリダーさんも沢山の方が行ってらっしゃるようで、
やはり、自分の体で感じたいと思っています
says... いよいよ東北
たいへんな道程でしょうけど、お気をつけて走行してくださいね。多くの方々に元気を与える旅になりますように・・・
says... Re: いよいよ東北
ALLEZさん、こんばんわ
HPやブログで震災津波被害地域の情報を集めていて、だいたいの状況はわかるのですが
食事や寝床、道路状況などで細部のところで、わからない部分が多いので、なんだか緊張します
今回は、積載量が増えても自炊道具を持参するつもりです
いつ出発かは、週間天気予報次第というところです
says...
おぉ すばらしい。
そんなに走れるなんて、羨ましいかぎりです。
海岸線はがれきも残っていて、パンクしまくるかもしれませんよ。
もう少し整備がすすんでからのほうが好いかもしれません。
宇都宮にはお寄りいただけないのですね。
タイミングが合えば行程の1日をご一緒したいものです。
水戸あたりだったら可能性があります。
詳細な日程が分かるのを楽しみにしております。
says... へげっじさんへ
今回は予定が組みにくくて、特に三陸海岸の状況などで、自分でも、どうなるものやら・・・
出発すれば、何とかなるとは思いますが、台風二つも発生してるし・・・
走りながら詳細な予定をupしますので、その節はよろしく!
says...
初めまして
原発事故が無ければ 関東からみんな走りに来る
いわき浪江線を通るルートが最高だったんですけれども
もし郡山からいわきに抜けるのであれば
磐越東線沿いの道(磐城街道)も道幅がありませんが
国道よりも趣があって良いかもしれません
アップダウンは多いですけれどもね
犬吠埼まではそのルートで大丈夫だと思います
says... ggさんへ
コメントありがとうございます!
現地情報助かります。
携帯からのupになりますが、またご覧ください!