13日目 9月9日 晴れ 走行 92.2k AV12.2k 三陸町→南三陸町 【南三陸町ボラセンテント泊】

自然の美しさと脅威と




4時30分起床

090901朝食_convert_20110920142709
朝食

カセットを使えるバーナーはなかなかいい
ラーメンとパン食べて、6時出発

090902国道45号(浜街道)_convert_20110920142740
国道45号(浜街道)

国道も新しく立派なのは「自動車専用道」
自転車は旧45号の道へ、これがクネクネ、峠がキツイ、でも自動車ほぼいなくて安全

090903大船渡市街地手前_convert_20110920142816
大船渡市街地手前

まったく震災被害など考えられない風景、津波が襲っていないところは、だいたいこんな感じ

そして坂を下り海が近くなり、漁業の町の市街地が近づいてくると

090904大船渡市街地入口付近_convert_20110920143100
大船渡市街地入口付近

被害にあった跡地が増える

090905大船渡瓦礫_convert_20110920143126
大船渡瓦礫

そして生活の匂いがする瓦礫の山

090906大船渡_convert_20110920143155
大船渡

090907大船渡_convert_20110920143229
大船渡

津波が襲った時間で止まった時計

090908大船渡_convert_20110920143256
大船渡

この辺が大船渡の中心街

090909大船渡_convert_20110920143323
大船渡

090910大船渡_convert_20110920143350
大船渡

090911大船渡湾入口_convert_20110920143413
大船渡湾入口

こんな狭いところから津波が襲ってきた

ここから180mの峠を越えると「陸前高田」

090912陸前高田_convert_20110920143440
陸前高田

090913陸前高田_convert_20110920143513
陸前高田

4階まで津波がきている

090914陸前高田_convert_20110920143540
陸前高田

090915陸前高田_convert_20110920144334
陸前高田

090916陸前高田_convert_20110920144358
陸前高田

この辺は地盤沈下が激しいらしい

090917陸前高田_convert_20110920144429
陸前高田

090918陸前高田_convert_20110920144457
陸前高田

090919道の駅「高田松原」_convert_20110920144524
道の駅「高田松原」

各地でお世話になる「道の駅」、「高田松原」

090920陸前高田看板_convert_20110920144552
陸前高田看板

鉄塔上の看板、ここまで津波がきた。想像を絶する

090921陸前高田松_convert_20110920144614
陸前高田一本松

一本だけ残った海岸の松

090922陸前高田気仙中学校_convert_20110920144642
陸前高田気仙中学校

国道45号線は、陸前高田を過ぎると、宮城県入りとなる

090923宮城県へ_convert_20110920144711
宮城県へ

そして気仙沼市

090924気仙沼唐桑_convert_20110920144741
気仙沼唐桑

仮設住宅のおばさん
「ここは同じ村の者ばかりだから声を掛け合っている。台風も大雨もこないし、いい所なんだけどねぇ」

090925気仙沼市街地_convert_20110920144808
気仙沼市街地

気仙沼は大規模な火災にも見舞われている
残った建造物も赤茶けている

090926気仙沼市街地_convert_20110920144838
気仙沼市街地

090927気仙沼市街地車_convert_20110920144925
気仙沼市街地

090928気仙沼市街地_convert_20110920144957
気仙沼市街地

090929気仙沼市街地船_convert_20110920145031
気仙沼市街地

津波で押し寄せられた大型船、市街地に置かれたまま

090930気仙沼市街地エースポート_convert_20110920145058
気仙沼市街地エースポート

090931気仙沼河北新報社_convert_20110920145127
気仙沼河北新報社

090932気仙沼市_convert_20110920145155
気仙沼市

090933気仙沼市国道45号線_convert_20110920145240
気仙沼市国道45号線

国道45号線は、東日本太平洋側の基幹道路
震災関係の車で停滞が頻発している

090934気仙沼国道45号線にて_convert_20110920145302
気仙沼国道45号線にて

学校帰りの元気なこどもの姿を見るとホッとする

090951気仙沼小金沢_convert_20110920220125
気仙沼小金沢

潰れた小屋片付け中の女性
「この辺全部海になって流された。海は、そこの峠越えて向こうまでいった」
「手をかけた植木ほど枯れる、このヒマワリ流れてきた」
「村でやられた所と、そうでない所と、これから差がでてくる」
「田んぼも畑も肥沃なところ、全部津波に持っていかれた。あとはガラスの破片なんかばかり」
「漁師の人達も魚とって売るところがなく近所に配ってる、金にならない」

090952歌津_convert_20110920220227
歌津

090953歌津_convert_20110920220313
歌津

三陸鉄道は、どこの市町村でもズタズタ

090954南三陸町志津川_convert_20110920220335
南三陸町志津川

志津川も空き地だらけ、真新しい電柱が、やたら目立つ

途中、目星を付けていた野営場所も、すべてテント設営できそうもなく日没が迫ってくる
最後は道路わきにでも、と思いながら走っていると

090955南三陸町ボランティアセンター_convert_20110920220354
南三陸町ボランティアセンター

道端にテントの列、「南三陸町ボランティアセンター」だ
話をして、テント設営させてもらう





14日目 9月10日 晴れ 走行 111.5k AV13.9k 南三陸町→石巻 【道の駅「上品の郷」テント泊】

六ヶ月経過しても壮絶な現実と、壮絶な事実が




4時40分起床、5時30分出発

091001南三陸町BC_convert_20110921095519
南三陸町BC

すぐに志津川市街地に入る

091002志津川_convert_20110921095551
志津川町

言葉を絶する

091003志津川防災センター_convert_20110921095617
志津川防災庁舎

国道45号線から海の方向に見える赤茶けた鉄骨3階の建物が「志津川防災庁舎」

軽乗用車の男性
「宮城県の人間だか、フルカワにいるが、震災後、今日ここへ初めてきた。あそこで最後までマイクで津波避難誘導したんだなぁ」

091004志津川_convert_20110921095645
志津川町

091005志津川_convert_20110921095711
志津川町

091006公立志津川病院_convert_20110921095740
公立志津川病院

「公立志津川病院」、ほとんどの入院患者が高齢者で自主避難困難
一番上の4階まで津波が来た、多くの患者や病院の看護師が亡くなられた
屋上への避難が間に合わず、ベッドごと流された患者さんもいた
壮絶な混乱と避難への戦いがあったのだろう

091007志津川水門_convert_20110921095819
志津川水門

091008陸前戸倉_convert_20110921095843
陸前戸倉

ひとつ南の村が「陸前戸倉」
流されて潰されて撤去されて真新しい電柱と雑草ばかり

091009陸前戸倉_convert_20110921095919
陸前戸倉

瓦礫の山と草むらのなかには放置された車がめだつ

ここから石巻まで山側にはいる国道45号を離れて、海岸線まわりの国道398号をとる

091010国道398号線水戸辺_convert_20110921095948
国道398号線水戸辺

地盤沈下が著しい

091011相川漁港_convert_20110921100013
相川漁港

被害の跡が見えない、穏やかなところもある
地形と方向の関係か、不思議だ

091012北上川標識_convert_20110921100041
北上川標識

北上川の河口付近にグチャグチャになった「北上川標識」

091013北上川河口_convert_20110921100106
北上川河口

海岸線の国道398号で女川から石巻に入ろうとすると
北上川を跨ぐ「新北上大橋」を渡るが、ここが震災以来、いまだに不通

片道15キロ、川上に迂回しないと対岸へ行かれない


091015新北上大橋_convert_20110921100200
新北上大橋

迂回後、川下へ15キロ、やっと「新北上大橋」対岸へ

この橋の袂が、大川小学校の生徒たちが避難しようとしていた場所

091016大川小学校_convert_20110921100227
大川小学校

海や川は校舎にかくれて、運動場が広がる「大川小学校」
写真の右側には、すぐ裏山があるが・・・
無念でならない

大川から峠ひとつ越えると石巻市雄勝町

091017石巻市雄勝_convert_20110921100254
石巻市雄勝

091018石巻市雄勝_convert_20110921100319
石巻市雄勝

雄勝公民館の屋上にバスが流がれついている
考えられない光景だ

091019石巻市雄勝バス_convert_20110921100339
石巻市雄勝

091020女川街道沿いの小集落_convert_20110921100408
女川街道沿いの小集落

091021女川街道沿いの港_convert_20110921100434
女川街道沿いの港

この辺も、地盤沈下がそうとう酷い


石巻市街地への手前が原子力発電所のある女川町
原発は半島の向こう側なので行けない

091022女川_convert_20110921100500
女川町

091023女川_convert_20110921100525
女川町

091024女川_convert_20110921100552
女川町

091025女川_convert_20110921100615
女川町

091026女川_convert_20110921100644
女川町

石巻駅近くのボランティアセンターに友人が常駐しているので会いに

その後、今晩の宿泊地に決めた、道の駅「上品の郷」へ
ここは温泉併設なのだ、うれしい!

091027道の駅「上品の郷」_convert_20110921100708
道の駅「上品の郷」






15日目 9月11日 曇り 走行 93.8k AV15.1k 石巻→名取→仙台 【カプセルホテルキュア国分町泊】

無事だった松島、被災とは紙一重




5時30分起床、私も含めテント4張り
6時出発

091101道の駅「上品の郷」テント_convert_20110921101847
道の駅「上品の郷」

091102石巻市街地_convert_20110921101917
石巻市街地

駅周辺の石巻市街地は割と建物が残っている
でも、よく見るとみなやられている

091103石巻商店街_convert_20110921101943
石巻市街地

091104石巻市街地_convert_20110921102013
石巻市街地

が、海側の門脇町、南浜町にくると
壊滅状態

この辺は、地震、津波そして火災でやられた

091105石巻市南浜_convert_20110921102040
石巻市南浜

091106石巻南浜_convert_20110921102104
石巻市南浜

091107石巻南浜お寺_convert_20110921102135
石巻市南浜

091108石巻市立門脇小学校_convert_20110921102159
石巻市立門脇小学校

教員らしい方
「この辺の荒地には、たくさん家があって、子どもはみなこの小学校に通っていた」
「3階は流れてきた車や瓦礫でやられている」

091109石巻市南浜_convert_20110921102233
石巻市南浜

091110石巻市南浜_convert_20110921102258
石巻市南浜

091111石巻市八本_convert_20110921102324
石巻市矢本

この辺は、いちめん稲が育っているはずだが・・・


091112東松島市鳴瀬川沿い_convert_20110921102418
東松島市鳴瀬川沿い

270もの島が湾内に広がる松島に近づくにつれ、被害のないところが増える
ここもいちめん稲が育っている、紙一重だ

091113野蒜駅前_convert_20110921102446
野蒜駅前

松島湾への疎水沿いは、津波が押し寄せたのか、野蒜駅前はこのとおり

091114県道27号線_convert_20110921102509
県道27号線

091115県道27号線_convert_20110921102531
県道27号線

「この辺の防潮堤は、警戒していたが越えなかった、でも地面の方から湧いてきた」

091116松島_convert_20110921102601
松島

12時、日本三景のひとつ「松島」着
まったく無事
普段どおり、何もなかったかのような風景、観光客が行きかう

091117松島五大堂_convert_20110921102626
松島五大堂

091118松島マリンピア前_convert_20110921102653
松島マリンピア前


松島をあとにして塩釜市へ向かう

091119塩釜市魚市場_convert_20110921102716
塩釜市魚市場

塩釜市魚市場はほぼ無事
釣りのおじさん
「三陸の魚市場で一番暇なところが、一番無事だった」


県道10号で南下、名取市をめざす
震災直後、ヘリコプターから内陸部へさかのぼる津波がとられたところだ

091120名取_convert_20110921102748
名取市

海岸から内陸部まで、住宅地や農家、田畑が広がる
ここを津波が内陸へ内陸へと襲った

091121名取_convert_20110921102814
名取市

高く伸びた雑草の間に、流された車や船があちこちに

091122名取_convert_20110921102906
名取市

091123名取閖上中学校_convert_20110921102958
名取閖上中学校

この中学校の前で、多くの人が津波に飲まれた

091124名取_convert_20110921103046
名取市

091125名取ヨット_convert_20110921103142
県道歩道上のヨット

今回は、名取で仙台市内へ引き返すことに
帰り道も歩道に流れてきたヨットが放置されたままだ







16日目 9月12日 曇りのち晴れ 走行 21.8k AV11.9k 仙台→仙台港~ 【太平洋フェリー泊】

三陸の厳しいアップダウンが感じないほど、現実はきつかった




5時30分起床、6時出発

091201JR仙台駅_convert_20110920223448
JR仙台駅

JR仙台駅に寄ってから仙台港周辺へ

091202宮城野区岡田_convert_20110920223516
宮城野区岡田

ここら辺も海に近いほど被害が大きい

091203宮城野区岡田_convert_20110920223542
宮城野区岡田

091204仙台フェリーターミナル_convert_20110920223604
仙台フェリーターミナル

11時、太平洋フェリー仙台ターミナル着

091205ステッカー_convert_20110920223621
津波高さの表示

ここを襲った津波の高さが乗船桟橋の鉄柱に

12時50分、名古屋港へ向け出航

091206仙台港船_convert_20110920223642
仙台港に打ち上げられた船舶

プラットホームへ流された船舶や瓦礫の山を見ながら仙台港を離れていく

091207仙台港瓦礫_convert_20110920223704
仙台港の瓦礫

091208仙台港遠景_convert_20110920223724
離れ行く仙台港






17日目 9月13日 晴れ 走行 16.4k AV16.6k ~名古屋港→JR名古屋駅~高槻駅 

食べて寝れること、それを心配しないことが、如何に大切で脆いものか

どうも日が昇る直前に起きる癖が・・・
「きそ」フェリー内部をパチリ

今まで乗ったフェリーで一番豪華

091301きそフェリー_convert_20110920082829
きそフェリー

091302きそフェリー_convert_20110920082852
きそフェリー

091303神島_convert_20110920082911
神島

伊勢湾入口の「神島」、もう伊勢湾

091304伊勢湾岸自動車道_convert_20110920082934
伊勢湾岸自動車道

ブリッジを通過すると、名古屋港フェリーターミナルはもうそこ

10時30分に予定通り名古屋港入港

同じフェリーに乗り合わせた、本州分割縦断中の神戸女子大「のんさん」と名古屋駅まで並走
意外と距離がある

名古屋から新幹線で地元高槻へ無事帰還








にほんブログ村 自転車ブログ 自転車旅行へ
にほんブログ村

スポンサーサイト