1日目 10月17日 晴れ 高松港→徳島市街地 走行102.9k AV14.8k
< 国道に巨大岩石? >
四国は昨年10月に八幡浜から大洲、そこから伊予長浜に出て海沿いを松山、今治、西条、新居浜、四国中央
ここから内陸の琴平、海側の丸亀、高松と走っているので、今回は残り約三分の二を走ることに
神戸三ノ宮からジャンボフェリーで早朝に高松港着
フェリー乗り場で夜明けを待つ

高松港
薄明るくなって出発、国道11号線を東進

琴平電鉄旧車両
道の駅「源平の里むれ」裏の房前公園に琴平電鉄の大正15年製造車両が展示されていた
(ここの道の駅はテント禁止の貼紙あり、裏の房前公園でテントできそう)
津田の松原を過ぎて県道122号へ

白鳥海岸
白鳥海岸を通過して東かがわ市引田に10時着

かめびし醤油
引田の古い町並みを見学
醤油ともろみの「かめびし屋」現役です

醤油作り
作業場では醤油作り、鼻をつく臭い

引田の町並み
讃州井筒屋敷は引田の醤油の代名詞

旧引田郵便局
現在はカフェになっている
ふたたび国道11号で鳴門市に入ったところで、旧の国道11号(海岸線)を進むと
道路上に、突然

うずしおロマンチック海道彫刻公園
あやしきギンピカの柱や

うずしおロマンチック海道彫刻公園
巨大な岩石が・・・
国道のバイパスができて、旧道の片側車線を彫刻展示場にしている
名づけて「うずしおロマンチック海道彫刻公園」

鳴門公園標識
この標識は、意図はわかるが潮のまえに「目がまわる」
鳴門公園へ行くために「鳴門スカイライン」を通る

スカイライン
団塊世代は「スカイライン」を通りたがる

鳴門大橋
向こうは淡路島
淡路島の西海岸線に「枯木神社」があるそうだ
八十八箇所回りより「枯木」回りをしようと考えている

JR徳島駅前
今日は駅近くのビジネスホテル「清風荘」泊まり
2日目 10月18日 晴れ 徳島市街地→室戸岬町 走行134.6k AV17.1k
< 世間遺産 認定第1号? >
6時20分起床、同45分ホテル出発
徳島から高知までは、基本的に国道55号線のお世話になる
マクド見つけて、さっそく朝マック

道の駅「公方の郷なかがわ」
20k走って、道の駅「公方の郷なかがわ」8時半

那賀川河口
那賀川を渡る、綺麗な流れだ
最近の国道バイパスは自転車通行不可が多い
日和佐に向かう国道55号もこれだ
峠越えの旧国道で日和佐へ

道の駅「日和佐」
11時着、日和佐は合併で「ウェルかめ」の「美波町」

薬王寺
道の駅の前が二十三番札所の「薬王寺」

ウェル亀と日和佐城
振り向くと「日和佐城」
美波町に「世間遺産認定第1号」があるという
さっそく探検に

世間遺産
誰が名づけた「世界遺産」ならぬ「世間遺産」
こういう感覚が実に重要だぁ~

初音湯
20世紀はじめの風呂屋

初音湯
こういう雰囲気はなつかしい
小さい頃、番台前を通って女風呂へよく行ったものだ
日和佐をあとにして先を急ぐ
団塊は「ライン好き」なので南阿波サンライン(県道147)へ

県道147号
エッ!・・・
通行止め、この前の台風で崖崩れ
しかたなく国道55号で走る

海陽町那佐湾
14時20分、細長い湾だ、実に美しい

国道55号
日暮れまでに室戸岬に着きたいので先を急ぐ
室戸まで35キロ

室戸岬
17時20分室戸岬到着
どこが南端か分からないので、ここでパチリ
サンセットを見たいので岬を回り込む

サンセット
人盛り、まさに今、サンセット
「間に合って、ヨカッタァ!」
暗くなって寝床さがし
すぐのところに海の駅「とろむ」
ここでテントを張ることに
3日目 10月19日 晴れ 室戸岬町→高知市街地 走行103.2k AV14.5k
< 弥太やぁ~ん! >

海の駅「とろむ」
5時20分起床
まだ真っ暗、とりあえずテント内の片付け
明るくなってテントの片付けをする
この季節、走れる時間が短い

見送猫
「イクノ?」 「キヲツケテネ」 「マタキテヨ」
スナックかいな
6時30分出発

国道55号行当岬
を過ぎて
吉良川町、炭で繁栄した町だ
独特の町並みが多い

吉良川町
土佐漆喰と水切り瓦

吉良川町
台風の通り道で、風雨から守るためらしい
次の町が奈半利町
ここは樟脳で栄えた町
「ナハリ」「奈半利」個性的な地名

奈判利町
ここも土佐漆喰と水切り瓦
中央は虫籠窓、独特

奈判利町
高田屋、現在はカフェ
ふたたび国道55号線を走って次の町は安芸市

安芸市
安芸川に沿って県道29号を川上へ

野良時計(安芸市)
昔、農民が時計に興味をもって、外国から輸入して分解して研究して自分で手作りしたらしい

武家屋敷(安芸市)
安芸の武家屋敷

弥太郎生家(安芸市)へ
岩崎弥太郎の生家があるので行ってみる

弥太郎生家(安芸市)
弥太郎の生家は中農の出

弥太郎生家(安芸市)
庭には日本列島を表した石が
安芸をあとにして高知市へ
県道14号(黒潮ライン)を通って桂浜へ

瀬戸大橋
桂浜手前で渡る「瀬戸大橋」
自転車通行可なので渡ったが、これはやめといた方がイイ
何せ危ない、高くて狭くて、急坂で、交通量が多い
でも、これを渡らないとグル~ト大回り

高知市電
高知市街地に戻って、はりまや橋近くの「高知ビジネスホテル別館」に泊まる
4日目 10月20日 晴れのち曇り 高知市街地→四万十中村 走行125.2k AV14.6k
< なんとも美しい横浪黒潮ライン! >
ここからは基本的に国道56号線を通る

県道47号
須崎市へ出るのに「横浪黒潮ライン(県道47号)」を走ることに
また団塊の「ライン好き」だ

横浪黒潮ライン
宇佐大橋を渡れば「横浪黒潮ライン」

帷子崎(かたびらざき)
途中の「帷子崎(かたびらざき)」

ライン猫
「ドウ、キレイデショウ、ケシキジャナクテ、ワタチガ」

横浪黒潮ライン2
実におとなしくて穏やかだが、名前からして荒れるんだろうなぁ

七子峠
再び国道56号線に入ると、
すぐにチャリダーに評判の「七子峠」
無事通過

土佐佐賀の海
綺麗な海を望みながら

道の駅「ビオスおおがた」
16時半、道の駅「ビオスおおがた」着
17時半、JR中村駅近くの民宿「鈴」に泊まる
・ 【 後編へつづく 】
【番外編】
10月16日神戸三ノ宮

日本で一番短い国道
国道174号線
神戸税関前の道路
全長187m、11車線

にほんブログ村


スポンサーサイト
Thoughts on 【前編】四国(太平洋側と石鎚山)のチャリ旅
says...
四国に住んでいる私も行ったことがない所がいっぱいです。
見送りネコ、おもしろいですね(^-^)
自転車ってすごい!!
says...
ようこそ、高知へ来て下さったんですね♪
私も30年ぐらい前に(笑)サイクリングで久礼坂から七子峠まで2時間
泣きべそかきながら歩きました。
真夏だったので顔の皮も2回剥けましたが(笑)
高知から足摺岬までのいい思い出です。
四国の秋の旅をおもいっきり楽しんで下さいね。
says...
自転車をこぎ続けるのは本当に大変でしょうが
それに勝る素晴らしい景色を見ることができますね。
なんだかとても気持ち良さそうで
チャリダーさんのブログを見る度
いいなあ1度自転車旅の仲間入りしたいなあなんて思います。
ブログで旅した気分です。PCの前で図々しいですが・・
says... こまつやさんへ
いつもコメントありがとうございます
港や海沿いには猫ちゃんが多いですね(どこもそうですが)
車なら、ス-ッと通り過ぎるところも自転車なら止まっちゃうんですね
says... つままま さんへ
コメントありがとうございます
足摺岬は豪雨で難儀しました
地図を見れなくて、コンパスは水没
東海岸沿いに行くつもりがど真ん中の「椿の道」に迷い込んでえらい目にあいました
でも、天気がよければ四国は美しいですねぇ
今後ともよろしくおねがいします
says... ユッカリンさんへ
そう云ってくださると嬉しいです!
ドーパミンが溢れ出て「ハイ」になるんでしょうか?
漕いでる時は結構辛い事もあるんですが、気持ちいいですね、ホントニ