【番外編】
8日目 10月24日 曇り時々晴れ 内子町小田→西条市東予港 走行134.0k AV12.1k
< 石鎚スカイラインから瓶ヶ森林道 >
4時すぎ起床
夜空に星は見えない、曇りか?
幸い、道の駅は常時明かりが点いているのでテントの撤収を始める
今日は、石鎚スカイラインから瓶が森林道に入って、
寒風山を通って国道194号線にでて西条市へ降りるルート
約130k、最高標高1700m程
時間を稼ぐため、白みかけたらすぐ出発したい

道の駅「小田の郷せせらぎ」

道の駅「小田の郷せせらぎ」
標高175mの道の駅を5時50分出発

6時13分 国道380号線

6時47分 国道380号線

7時07分 国道380号線 遍路休憩所
この辺で標高500m弱
国道380号から国道33号を通る

8時03分 国道33号線 道の駅「みかわ」
考えていた時間どおりに通過

8時11分 国道33号線 御水戸嶽
面河川と久万川の合流地点にある奇岩
ここで県道212号へ

8時13分 県道212号 分岐路
県道212号を6キロ程走ると国道494号線

8時51分 国494号線 横山トンネル

9時12分 国494号線から
天気はどうなるのか知りたいが・・・

9時46分 県道12号線 おもごふるさとの駅
県道12号に入って「おもごふるさとの駅」到着
山菜うどんで腹ごしらえ
食料は、ニギリ2個、道の駅で買った弁当、チョコレート、羊かん、お茶ペットボトル

10時30分 県道12号線 石鎚スカイライン入口
面河渓を過ぎると石鎚スカイライン入口、ここで標高650mほど
ここから一気に高度を上げていく

11時38分 石鎚スカイライン 標高1000m
標高1000m地点通過、土小屋まで、あと標高500m
林道最高地点までは、あと標高700m稼ぐ必要がある

12時01分 石鎚スカイライン 石鎚山現る
曲がりくねった道路から石鎚山が見え隠れする

12時58分 石鎚スカイライン 石鎚山山頂アップ

13時16分 石鎚スカイライン 石鎚山

13時58分 石鎚スカイライン終点 土小屋・標高1492m
予定していた時間より1時間遅れ
暮れるまでに林道から抜け出したいので、休憩もなく林道へ
林道の最高標高は1692m

14時10分 瓶が森林道へ

14時21分 林道からの雲
下から雲が湧いてくる

14時25分 林道からの石鎚山

14時31分 林道

14時35分 林道
予想外にアップダウンが激しい
どんどん時間をくって、暮れるまでに降りれるか心配になってくる

15時55分 林道 瓶が森付近・標高1687m
いちおう最高標高地点に到着、予定では14時到着と考えていたので2時間遅れ
ほとんど車も通らない、いるのは自分だけかと不安になる
ここからは一気に下り、間に合いそう
と思いきや
稜線沿いの林道はアップダウンを繰り返す
写真を撮る余裕もなく、必死に漕いだり押したり
伊予富士の稜線あたりまで、ずっと1500m以上の標高
ここから約35キロほど、ブレーキ握りっぱなし
寒風山隋道トンネルは1キロ強の長さで照明なし、真っ暗
頼りないヘッドランプのみ、これが故障したらと思うとぞっとする
夕闇が迫る頃、林道は国道194号線まで長~いスパンのUターンを幾度も繰り返しながら一気に降りていく
国道に合流した時点で空もすっかり暮れて、
西条市の明かりが見える所までたどり着いたときは安堵感でいっぱい
もう、こんな無茶はヤメた!

20時02分 愛媛県西条市東予港フェリー乗り場
昨日も風呂に入ってないので、スーパー銭湯に直行
すっきりして四国オレンジフェリー乗り場に20時到着
22時30分出航で大阪南港は明日の早朝着
今年の長距離は、これでおしまい

にほんブログ村


スポンサーサイト
Thoughts on 【番外編】四国石鎚山へのチャリ挑戦
says...
こんばんは
いい景色ですねえ。独占状態だし、
とても四国の山とは思えませんね。
やっぱり今度はお遍路でしょ。
says...
お疲れさまでした。
無事に到着して良かったですね。
反射板でもつけて走らないと事故しそうで怖いですね。
パンクでもしたらぞっとしますね。
景色は素晴らしいけれど人気のない山道は怖くありませんか。
says...
厳しいルートのようですが、全てマイロードで、気持ちよさそう!でも、スピードの出すぎに注意ですね。これからは落ち葉でスリップなんてこともありますし・・・。しかし、あの標高を走破した脚力に感動です。
日本一周はもう5分の4くらいをクリアしましたか?充実の2011年でしたね。しばらくは体を休めてください。
says... Biankichi53 さんへ
石鎚山って西日本最高穂だそうですね
1500m位になると景色も空気も違いました
紅葉を楽しみにしていたのですが、今年は気温が高くて遅くなっているそうです
四国の方って、みなさんお遍路するのでしょうか?
says... ユッカリン さんへ
人気のないのは、気味悪いです
転倒して動けなくなっても、どうすることもできないだろうな
などと、考えてしまいます
林道は時間が遅かったのか、ほぼ通行する車はありませんでした
says... あらいぐまさんへ
信州の坂を走ったとき落ち葉ですべってこけました
雨の日は、お遍路さんも、遍路道では落ち葉でよく滑るそうです
振り返るとチョット無謀だったかなぁっと反省しています
ざっと計算したのですが、70% クリアですね
距離は重複区間を除外して8700キロ、日数は移動日数を除いて96日です
残りは、北海道が残り1500k、仙台から松阪が1600k、沖縄、淡路で600k
計3700k 40日間 というところでしょうか
淡路島は今年中に行きます
あとは来年!
says...
大変なチャリ旅でしたね!
記事を読んでいるうちに、その場その場の情景が想像出来て
迫力さえ感じさせられました。
凄い精神力ですね。
須ノ川、足摺岬、和霊神社などなど懐かしい所を見せて頂き
ありがとうございました。
余談ですが 四国以外の方でもお遍路されている人は多いですよ!(o^∇^o)ノ
人によっては何十回もされています。
私は一回でけ。(笑)
says...
冒険の旅お疲れさまでした。
says... よしみ70さんへ
ご声援ありがとうございました!
チョット、一服です
来年、また暖かくなるまで、自転車はブラブラと近辺を走ります
そうですか、歩き遍路の方も沢山会いました
これもこれで大変だろうなぁ、
says... ALLEZさんへ
ありがとうございます
分割日本一周も70%まできました
あと約3700k位です。来年には達成できそう
says...
こんばんわ。
山道きつそうですね。
でも、景色きれいだなあ(^-^)
車で走るのとは全然違うでしょうね。
時間とかいろいろと計算されて走るものなんですね!
says... こまつやさんへ
普通は、もっとアバウトなんですが
この日は、初めての山岳走行だったんで、安心のため予定時間を考えました
写真の時間は、写真データーから
車とは広がる風景がまったく違いますねぇ
町の匂いとか音とか生活感も感じます
says...
初めまして。足跡から来ました
は行ったんですよ。
今は愛知県に住んでますが、愛媛は地元。
数年前は四国中央市にも住んでいたので香川や徳島、よく行きました。
石鎚山・亀が森は登山でも何回か行った事もあって
とても懐かしい風景を沢山見られました!!
とても嬉しかったです~~!!!
自転車で四国一周されるなんて!!
スゴイ!
主人も今年の春、四万十~愛南町まで
西予市が私の実家の近く。
早く帰りたくなりました
事故に遭わないようにこれからも気をつけて~!
また四国へいらしてくださいね!
says... 夜道
こんにちは。
山越えは車でも大変な時がありますが、自転車だと「殻」が無い生身なので日没後は危険度が大きく増しますね。
ご無事で目的地到達、何よりでした。
お疲れさまでした!
says... hitomiママ さんへ
コメントありがとうございます
西予は、ほんわか~いいところですね
今年は、今回のチャリ旅と5月に車でも行きました
九州、大分・宮崎の天気を見てたら西予の天気って当たるんですね
山登りはしないんですが、石鎚山は気になってた山で姿だけでも見たかったんで・・・
今後ともよろしくお願いします
says... yokoblueplanetさんへ
コメントありがとうございます
都会の歩道を走っているときと、山越えと、どちらがアクシデントの確立が高いのか
あんがい都会の歩道だったりして
でもアクシデント後のことを考えると山越えのほうがヤバそう
今後ともよろしくお願いします
says...
四国堪能されましたね。
それにしても、山岳一人旅はいいですね。
ウワンも行ってみようかな??
しかし無補給区間が長そうで、たどり着けないと大変ですね~
says...
こんばんは。
四国の旅楽しませていただきました。
それにしても、あの石鎚山の頂上近くまで登ったとは。
その体力・気力におどろかされました。
学生時代には登山で登りましたが、鎖場もあって
結構シビアな山でした。
says...
あら!
松山に寄っていただければ、
激安宿、テントでも安心して寝れる場所を紹介できたのですが・・・
当然夜は私もちの宴会^^
今度、松山に来られるときがあればいってくださいね~
says... MuAuan さんへ
ウワンさんなら大丈夫!
何せ排気量が違うから
says... Roman さんへ
コメントありがとうございます
石鎚山って西日本最高穂なのですね
私は山登りしたことないんでわからないですが
高い山って神秘的です
今後ともよろしくお願いします
says... No title
こんばんは~♪
四国は行ったことがないのに、なぜかはっとするほど妙に懐かしく。
特に6時13分のお写真などは、自分の知っているところででもあるかのような。
最後の方は、ご一緒に旅させていただいてでもいるかのように、
ドキドキハラハラしてしまいましたよ~!(笑)
続きも読ませていただきます♪
says... 彼岸花さんへ
去年のブログご覧いただいてありがとうございます
石鎚山は、逆打ちの最後に登と「霊」が舞い降りる小説読んで行きたかった所です