11月12日
CYCLE MODE2011 インテックス大阪へ
会場は例年に比べ、女性の比率が高くなっているし、年齢層の幅も広がっている感じ
展示の方は、部品や小物、服などの関連物の展示がすごく増えている
自転車もシクロやランドナーが多くなったようだ

サイクルモード2011大阪

1946年コンクールデュラルミン優勝車アレックスサンジェ

1946年コンクールデュラルミン優勝車アレックスサンジェ
基本的には現代と同じ仕組み

1946年コンクールデュラルミン優勝車アレックスサンジェ
ブレーキシューは木製なんだぁ
「インテックス大阪」は大阪南港の埋立地にあって、自転車で行くには経路が限定されている
今回は「水の都大阪」バージョンで大阪南港へ
JRで「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の従業員が乗降りする「桜島駅」へ輪行
そこから
【 一つ目 】 天保山渡し船
天保山(港区築港三丁目)と此花区桜島三丁目を結ぶ(岸壁間400メートル)位置に天保山渡船場がある。明治38 年に開設されたこの渡しは、大阪港の繁栄を企図した大阪市が港湾振興策の一環として始めたもので、昭和15年までは市の港湾部が所管していた。当初は天保山、桜島、築港大桟橋の間を三角運航していたが、大阪港の繁栄につれて利用者が増え、築港桟橋を基点に木津川、尻無川方面にも運航区域を広げ、大正11年に天保山桟橋が完成して内航客船が発着するようになってからは、天保山~桜島間を終夜運航した時代もあったが、昭和元年には現在のルートになった。昭和初期には桜島付近の重工業化が進んで通勤用としても利用された。昭和12年12月1日午後9時ごろ、渡船が突風にあおられて転覆、軍需工場帰りの乗客53人の犠牲者を出す事故があった。昭和15年に経営は土木部(現建設局)に移され、現在にいたっている〔大阪市HPより〕

天保山渡船

天保山渡船
向こうに見えるは、天保山ハーバービレッジにある世界最大級の大観覧車、右端の赤っぽい建物は、世界最大級の水族館「海遊館」
日本一低い山「天保山」に自転車押して登りました

天保山
国土地理院公認 標高4.53m
【 二つ目 】 甚兵衛渡し船
昔、尻無川の堤は紅葉の名所であった。「摂津名所図会大成」に『大河の支流にして江之子じまの北より西南に流れて、寺島の西を入る後世この河の両堤に黄櫨の木を数千株うえ列ねて実をとりて蝋に製するの益とす されば紅葉の時節にいたりては河の両岸一圓の紅にして川の面に映じて風景斜ならず 騒人墨客うちむれて風流をたのしみ酒宴に興じて常にあらざる賑ひなり 河下に甚兵衛の小屋とて茶店あり年久しき茅屋にして世に名高し』とあり、甚兵衛によって設けられた渡しにある茶店は「蛤小屋」と呼ばれて名物の蜆、蛤を賞味する人が絶えなかったという。
現在も甚兵衛渡船場は健在で、大正区泉尾七丁目と港区福崎一丁目を結び(岸壁間94メートル)、朝のラッシュ時は2隻の船が運航している〔大阪市HPより〕

甚兵衛渡船

甚兵衛渡船
【 三つ目 】 千歳渡し船
この渡しは大阪港復興事業の一つとして大正区の内港化工事を行った際、既設の千歳橋が撤去され、その代わりの施設として設けられた。昭和30年7月にそれまでの民営から港湾局の所管とし(同32年6月直営化)、同39年建設局に移管された。大正区鶴町三丁目と同区北恩加島二丁目(岸壁間371メートル)間を運航している〔大阪市HPより〕

千歳渡船

千歳渡船
【 四つ目 】 船町渡し船
船町渡船場は、大正区鶴町1丁目と同区船町1丁目を結ぶ(岸壁間75メートル)。平成20年度現在、1日平均約210人程度が利用している。昭和20年代後半から30年代にかけて、川幅が狭いことを利用して対岸まで船を連ね、その上に板を敷いて人や自転車が通行していた〔大阪市HPより〕

船町渡船

船町渡船
そこに見えるところまで
【 五つ目 】 木津川渡し船
大正区船町1丁目と住之江区平林北1丁目を結ぶ(岸壁間238メートル)唯一の港湾局管理の渡船である。昭和30年12月からカーフェリー(「松丸」134トン)が運航していた。乗用車から大型トラックまで運搬し得る能力を持っていたが、上流部に千本松大橋が開通した昭和48年の翌年からカーフェリーは廃止され、人と自転車のみを運ぶ渡船となった。利用者は大正区の工場に通う人や住之江区の木材関係で働く人がほとんどである。水がきれいになったためか、渡り鳥が飛来する姿が見られる〔大阪市HPより〕

木津川渡船

木津川渡船
と、大阪湾周辺の運河や川、五ヶ所で「渡船」を乗り継いで、やっと南港通りへ
いずれも「大阪市の公営渡船」で無料
昭和チックで、なかなかいいね

にほんブログ村


スポンサーサイト
Thoughts on 「大阪渡船」と「サイクルモード2011」
says...
へーそんなことできますの。
大阪は日本のベニスですね、行ったことないけど。
会場では、お会いするなは不可能にちかい状態でしたね。
どこかでぶつかってたかもしれませんね。
says... Biankichi53さんへ
「ビアンキ」と「淡路島」ブースで「中年チャリダー」眺めてたんですけどォ・・・
says...
へー、海上交通って意外と発達しているんですね。まして無料とは。
says...
都会の真ん中を渡し船で輪行なんて素敵ですね。
「輪行」というよりも「輪航」とでも言った方がいいですね。
says... Kaol_Supple さんへ
発達と云うか、代替措置と云うか・・・
なかなか難しい問題ですが・・・
私も調べるまでこんなにあるとは知りませんでした
says... ALLEZさんへ
ほんとですね、「輪航」
大阪市にはアト三箇所あるみたいです
says...
はじめまして、枯木チャリダーさん!
まりこうたと申します。
しがないシンガーソングライターですが、
枯木チャリダーさんのチャリの旅、応援しています!♪
日本各地のすてきな風を、どうぞ運んでください。
*まりこうた*
says...
大阪出身でありながら、もしかして乗ったことないかもです。
って無料なんですか?
天保山とかは友達とよく行ったのですが知りませんでした。
大阪も こうやって見るのも新鮮です。
says... まりこうた さんへ
コメントありがとうございます
オリジナル曲きかせていただきました
私も応援しています!♪
今後ともよろしくお願いします
says... カントリーママさんへ
コメントありがとうございます
楽しく生活されているのがHPから伝わってきます
大阪出身なんですねぇ
灯台下暗しといいますが、大阪暮らしで通天閣や大阪城に上った事ない方も多くいらっしゃいますよ
今後ともよろしくお願いします
says...
ちょくちょくのぞいています。頑張ってください。
says... 錦3 さんへ
コメントありがとうございます
今後ともよろしくお願いします
says...
こんにちは。
私は昔住之江に住んでいたのですが、渡船は乗ったことないです。
旦那は渡船を使って高校通っていたそうですが・・・引っ越す前に一度は使っておけばよかった~残念。
長崎でも島の住民が、または島へ行楽に行くために船を使ったりしますよ。ただ・・・無料ではないです。私の長崎の友達は今船通勤してます。
says... 順天姉 さんへ
こんばんわ
寒くなりました、と云っても平年並み? 寒暖の差が激しいですよね
大阪でも通勤で使用する人がほとんどで、ほかの方は渡船を知らない人が多いですよ
says... 初めて知りました
東大阪で育ち、水辺から離れてたせいか、市営船は知りませんでした
天保山とユニバ繋ぐ渡船があることは、埼玉来てから知ったけど…
やっぱ、大阪は魅力いっぱいやなあ~♪
says... 今晩は
今晩は。インテックス大阪は久しく行っていません。懐かしいです。
渡し船は、はじめてみました。
南港=釣りです^^
でも最近全く行っていません。
海を見ることができて嬉しいです。
ポチ
says... なすびさんへ
コメントおおきに
大阪はホンマニ魅力イッパイやけど
全国津々浦々、魅力だらけでっせ~
says... Re: 今晩は
癒しグマさん、こんにちわ
南港=釣りですかぁ
私もここんとこ三年ほど竿出していませんね
春はヘラ、夏は鮎、秋から冬は波止や磯釣り、年がら年中「釣り」してました
自転車、ひと段落したら、また、行こうかな
says...
サイクルモードの事よりも、渡し船の方に興味を持っちゃいましたよ(笑
大阪って、こんなにも渡し船が普及してるんですねぇ・・・。
私は渡船といえば魚釣りしか思い浮かびませんわ~(^_^;)
あと、来年は大阪でサイクルモードは開催されないみたいです。
残念ですが・・・。
says... 輪人 さんへ
埋め立て地や運河をつなぐ為でしょうね
橋では船が通過できませんし・・・
ほとんどの利用者は通勤通学だそうです
エッ!大阪なし
HP見に行ったら、場所確保できなかったとか?
東京は入場者数が昨年より減ったそうですね
says...
殆んど「木」で出来ている自転車ってのも有るんですねー!
ブレーキ系統や動力系統は、さすがに金属だけど、リムまでもが
全て「マホガニー」製のレース用の「ロードバイク」。
7.2kg、200万円、佐野末四郎さん作。
凄いもんですね。
ショーには出品?ですけど。
DEN
says... DENさんへ
コメントありがとうございます
知らなかったナァ、「木製」ってあるんですね
ユーチューブみてたら「竹製」もあるんだ
一度、乗ってみたい
今後ともよろしくお願いします!
says...
こんばんは
「水の都大阪」バージョン
よかったです
摂津峡もよかったです
チャリっていいですね
ケガないようにがんばってくださいね
says... 赤ひげオヤジ さんへ
自転車乗り憧れのイタリアからご帰還なさいましたか
わたしの愛車「GIOS」はイタリアが本国
ミラノから長靴の先までサイクリングしたいです
当分は「日本食」バージョンですか?・・・