七日目 4月10日曇りのち晴れ 那覇市近郊 走行距離28.6K

< 戦後闇市の面影 >



今日は近場を自転車散策
首里城に通じる「金城町石畳道」へ

041001金城町石畳道アカ木_convert_20120425200830
金城町石畳道アカ木

この近くに旧総合司令部があったため首里城、玉陵など砲弾の雨で壊滅
ここの石畳は300mほどが奇跡的にのこったという

041002金城村屋_convert_20120425200852
金城村屋

041003金城町石畳道_convert_20120425200913
金城町石畳道

041004金城町石畳道_convert_20120425200930
金城町石畳道

沖縄では、大小様々の石敢當(いしかんどう)を見かけるが、ここにも
魔除け、魔物は曲がるのが苦手なので、丁字路や三叉路などの突き当たりにぶつかると向かいの家に入るという

041005シーサー_convert_20120425201001
シーサー

あちこちで見かけるシーサー、門柱や屋根上、コレも魔除け

041006首里金城の大アカギ_convert_20120425201017
首里金城の大アカギ

石畳よこの道の御嶽(ウタキ)内には「大アカギ」、戦火の中、よくぞ残ったもんだ

041007玉陵(たまうどぅん)_convert_20120425201209
玉陵(たまうどぅん)

琉球王国の陵墓、ここも世界遺産群

041008歓会門と首里城_convert_20120425201233
歓会門と首里城

そして首里城、すでに何回か入っているので外からだけ

041009シーサー_convert_20120425201410
シーサー

慈眼院のシーサー

041011那覇市街地_convert_20120425201544
那覇市街地

この辺は高台なので那覇市街地の眺めは抜群

那覇市の南隣、豊見城市の「旧海軍司令部壕」へ向かう

041010亀甲墓_convert_20120425201440
亀甲墓

「旧海軍司令部壕」の横には大きなお墓、「亀甲墓」
沖縄の昔からのお墓はこの形、亀の甲に似ているので「亀甲墓」
ほんとは、子宮を模しているらしい、ここから生まれここへ帰る

内部は先祖からの遺骨の棚、立って歩けるという
沖縄戦では防空壕がわりになった

米軍基地のフェンスの向こう側にも「亀甲墓」が多くあったが、お墓参りには申請して許可がおりるまで一ヶ月程かかるという

隣が旧海軍司令部壕

041012旧海軍司令部壕_convert_20120425201607
旧海軍司令部壕

041013自決手榴弾跡_convert_20120425201633
自決手榴弾跡

手榴弾の跡が白壁にくっきり

041014司令官室_convert_20120425201722
司令官室

那覇市内にもどり、定番の「やちむん通り」へ

041015やちむん通り_convert_20120425201744
やちむん通り

「やちむん」とは焼物のことで陶器屋さんばかり

一旦、民宿照美荘に戻って自転車を置いて
徒歩でおでかけ、戦後復興の象徴国際通りの裏道散策へ

041016国際通り裏側_convert_20120425201814
国際通り裏側

「国際通り」から景色は一変する

041017国際通り裏側_convert_20120425201839
国際通り裏側

041018国際通り裏側_convert_20120425201858
国際通り裏側

041019国際通り裏側_convert_20120425201938
国際通り裏側

041020国際通り裏側_convert_20120425202005
国際通り裏側

戦後の面影をアチコチに残している

041021国際通り裏側_convert_20120425202033
国際通り裏側

農連中央市場は対面販売で野菜中心に販売、戦後の闇市そのまま 

041022国際通り裏側_convert_20120425202053
国際通り裏側


民宿「照美荘」泊




八日目 4月11日曇りのち雨 那覇市街地 徒歩

< 徒歩でぶらぶら >



041101朝マック_convert_20120425211125
朝マック

高齢の、失礼、恒例の朝マック

041102ゆいレール安里駅_convert_20120425211142
ゆいレール安里駅

国際通りの東端、安里駅前のシーサー

市場といえば「第一牧志公設市場」が観光客で賑わっているが
安里駅の裏に地元の人々で賑わう「栄町市場」がある

041103栄町市場_convert_20120425211200
栄町市場

栄町市場は、戦後の復興時に誕生し、現在もなお、当時とほとんど変わらぬ姿で現存する

041104栄町市場_convert_20120425211219
栄町市場

朝のためガランとしているが夕方は大混雑らしい

041105栄町市場_convert_20120425211237
栄町市場

041106ゆいレール_convert_20120425211258
ゆいレール

沖縄で随一のレール、「ゆいレール」
那覇空港から首里城まで結んでいる


さて、延べ五日間お世話になった民宿「照美荘」

041107照美荘_convert_20120425211319
照美荘

国際とおりの横道を入ったところ

宮本常一氏(民俗学者)の「私の日本地図」にも載っている

041108「私の日本地図」宮本常一著_convert_20120425211336
「私の日本地図」

ここのおばあさん、陸軍の従軍看護婦から戦後、食べるために調理の免許取って、旅館を始めたそうな
現在91才でお元気
台湾で看護婦資格を取った話や、沖縄戦の話、軍人は狂うが看護婦は狂わないの話、幽霊の話、沖縄気質の話、はたまた大阪維新の会(橋下大阪市長)の話などなど、沢山お話を伺った

041109元従軍看護婦_convert_20120425211353
元従軍看護婦のおばあさん



民宿「照美荘」泊



九日目 4月12日曇り時々雨 那覇~鹿児島港 走行距離2.1K

< フェリー三昧 >



5時すぎ起床
雨が降り出す前にフェリーターミナルへ

屋久島・種子島に行くために一旦、鹿児島市へ向かうマルエーフェリー、7時出航

041201マルエーフェリー那覇港_convert_20120425213535
マルエーフェリー那覇港

041202「あけぼの」_convert_20120425213600
「あけぼの」二等客室

041203那覇港_convert_20120425213619
那覇港

ここから与論島、沖永良部島、徳之島、奄美大島と寄って

041204与論島_convert_20120425213706
与論島与論港

041205沖永良部島_convert_20120425213724
沖永良部島和泊港

041206徳之島_convert_20120425213740
徳之島亀徳港

041207奄美大島_convert_20120425213758
奄美大島名瀬港

明日の朝、8時30分鹿児島港入港です


【 屋久島編に続く 】





にほんブログ村 自転車ブログ 自転車旅行へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

スポンサーサイト