< 戦後闇市の面影 >
今日は近場を自転車散策
首里城に通じる「金城町石畳道」へ

金城町石畳道アカ木
この近くに旧総合司令部があったため首里城、玉陵など砲弾の雨で壊滅
ここの石畳は300mほどが奇跡的にのこったという

金城村屋

金城町石畳道

金城町石畳道
沖縄では、大小様々の石敢當(いしかんどう)を見かけるが、ここにも
魔除け、魔物は曲がるのが苦手なので、丁字路や三叉路などの突き当たりにぶつかると向かいの家に入るという

シーサー
あちこちで見かけるシーサー、門柱や屋根上、コレも魔除け

首里金城の大アカギ
石畳よこの道の御嶽(ウタキ)内には「大アカギ」、戦火の中、よくぞ残ったもんだ

玉陵(たまうどぅん)
琉球王国の陵墓、ここも世界遺産群

歓会門と首里城
そして首里城、すでに何回か入っているので外からだけ

シーサー
慈眼院のシーサー

那覇市街地
この辺は高台なので那覇市街地の眺めは抜群
那覇市の南隣、豊見城市の「旧海軍司令部壕」へ向かう

亀甲墓
「旧海軍司令部壕」の横には大きなお墓、「亀甲墓」
沖縄の昔からのお墓はこの形、亀の甲に似ているので「亀甲墓」
ほんとは、子宮を模しているらしい、ここから生まれここへ帰る
内部は先祖からの遺骨の棚、立って歩けるという
沖縄戦では防空壕がわりになった
米軍基地のフェンスの向こう側にも「亀甲墓」が多くあったが、お墓参りには申請して許可がおりるまで一ヶ月程かかるという
隣が旧海軍司令部壕

旧海軍司令部壕

自決手榴弾跡
手榴弾の跡が白壁にくっきり

司令官室
那覇市内にもどり、定番の「やちむん通り」へ

やちむん通り
「やちむん」とは焼物のことで陶器屋さんばかり
一旦、民宿照美荘に戻って自転車を置いて
徒歩でおでかけ、戦後復興の象徴国際通りの裏道散策へ

国際通り裏側
「国際通り」から景色は一変する

国際通り裏側

国際通り裏側

国際通り裏側

国際通り裏側
戦後の面影をアチコチに残している

国際通り裏側
農連中央市場は対面販売で野菜中心に販売、戦後の闇市そのまま

国際通り裏側
民宿「照美荘」泊
八日目 4月11日曇りのち雨 那覇市街地 徒歩
< 徒歩でぶらぶら >

朝マック
高齢の、失礼、恒例の朝マック

ゆいレール安里駅
国際通りの東端、安里駅前のシーサー
市場といえば「第一牧志公設市場」が観光客で賑わっているが
安里駅の裏に地元の人々で賑わう「栄町市場」がある

栄町市場
栄町市場は、戦後の復興時に誕生し、現在もなお、当時とほとんど変わらぬ姿で現存する

栄町市場
朝のためガランとしているが夕方は大混雑らしい

栄町市場

ゆいレール
沖縄で随一のレール、「ゆいレール」
那覇空港から首里城まで結んでいる
さて、延べ五日間お世話になった民宿「照美荘」

照美荘
国際とおりの横道を入ったところ
宮本常一氏(民俗学者)の「私の日本地図」にも載っている

「私の日本地図」
ここのおばあさん、陸軍の従軍看護婦から戦後、食べるために調理の免許取って、旅館を始めたそうな
現在91才でお元気
台湾で看護婦資格を取った話や、沖縄戦の話、軍人は狂うが看護婦は狂わないの話、幽霊の話、沖縄気質の話、はたまた大阪維新の会(橋下大阪市長)の話などなど、沢山お話を伺った

元従軍看護婦のおばあさん
民宿「照美荘」泊
九日目 4月12日曇り時々雨 那覇~鹿児島港 走行距離2.1K
< フェリー三昧 >
5時すぎ起床
雨が降り出す前にフェリーターミナルへ
屋久島・種子島に行くために一旦、鹿児島市へ向かうマルエーフェリー、7時出航

マルエーフェリー那覇港

「あけぼの」二等客室

那覇港
ここから与論島、沖永良部島、徳之島、奄美大島と寄って

与論島与論港

沖永良部島和泊港

徳之島亀徳港

奄美大島名瀬港
明日の朝、8時30分鹿児島港入港です
【 屋久島編に続く 】

にほんブログ村


スポンサーサイト
Thoughts on 南の島チャリ旅(沖縄・後編)
says... 深いな~!
何度か沖縄には行っているけれど、初めての景色ばかし・・・
枯木さん、深いな~!ちょっと感動しました。
ありがとうございます!
says... No title
生まれ育った島(沖縄)なのに
行ったことないところも多いです。
自転車旅行の醍醐味を感じました!
すばらしぃー!
says... No title
今日の画像から
沖縄の表と裏を垣間見るおもいです。
自決手榴弾跡、
生々しいこんな現場に立たれて何を感じられたのでしょう?
胸が痛くなりますね!
シーサーと赤いハイビスカスが心を和ましてくれました。(*^-^)ニコ
says... No title
沖縄の私は表しかみていないことがわかりました。国際通りの裏側には、昭和を思い出すように風景があるんですね。
says... Re: 深いな~!
こんばんは、あらいぐまさん
沖縄は四度目ですが、私も初めてのところが多かったです
薩摩の支配下に入ってから沖縄は差別され続けていたんですね
基本的に生活レベルはよくないと思います
says... ピーサンキュー さんへ
こんばんは、コメントありがとうございます
「灯台元暗し」ですね
私も大阪で生まれ育っていますが、皆さんのブログ見て「へぇー、知らなかった」が多いです
今後ともよろしくお願いします
says... よしみ70 さんへ
米軍が上陸した、読谷、嘉手納、北谷の海岸から、特に南側は地形が変わってしまうほど
艦砲射撃や爆撃機で砲弾爆弾を打ち込まれています
20万人が亡くなられました
もう日常なのでニュースにもなりませんが、「不発弾」など日常だそうです
宿のおばあさんの話で「戦火が激しい中で、軍人さんは狂う人が多いが看護婦は狂わなかった」は印象的です
says... Kaol_Supple さんへ
オリンピックで変わってしまったかも知れませんが
中国上海駅の表側は大きな広場でビルが建ち都会ですが、駅の裏側はお茶葉の店中心に、ゴシャゴシャ、貧民街です
どこもそうなんでしょうね
says... 感動です!!
枯木チャリダー さま
はじめまして、ポタ麿と申します。
「沖縄」の旅レポートを拝見させていただきました。
さすがは「自転車の聖地」、とにかく見どころが満載で、感動するやら羨ましいやらで気持ちがいっぱいになりました!!
またレポートでは、現地の方とのふれあいから、その生の声をもとに沖縄の悲しい歴史についても言及されていたので、大変心に響きました。
僕はまだ「ド素人サイクリスト」なので、とりあえず「鉄道輪行」と「県外遠征」が目標なのですが、いつかは「南の聖地」に・・・と思っています!!
それではまたブログにお邪魔させてください。
says... いまだに、健在なり
戦の語りべ、女性の真の強さ、すばらしい限りです。
国際通りの裏側には、ノスタルジックな建物もあるんですね!
もう、北海道・東北の準備 開始ですか?
says... Re: 感動です!!
ポタ麿 さん、お早うございます!
そんなに云ってくださると、ヨダレが止まりません。年のせいでしょうか
毎回、アベレージはひどくて15k/h程ですが、今回は、平均速度乗せていません
実は、12k/h程なんですよ、トホホ・・・
今後ともよろしくお願いします
says... Re: いまだに、健在なり
piko さん、お早うございます!
いやはや、女性はホント強いですねぇ
みんな子宮から出てきたんだから当然といえば当然なんですが
戦争中の疎開も母方がほとんどらしいですし・・・
いざという時の腹の据わり方にも生命力を感じます
大奥の権力も凄いものですし・・・
次のチャリ旅、資料の準備はだいたい出来ているんですが、出発をいつ頃にするか、まだ迷っています
今年中は確実なんですがね
says... はじめまして
私も1度行ったことがあるのですが、
見る視点が全く違って・・・
今更ながら反省ばかりです。
もっと良く調べるべきでした・・・
とても、複雑な気持ちで読ませていただきました。(^^♪
says... Re: はじめまして
こんにちは、はなこさん!
コメントありがとうございます
これは自転車旅行ならではですよ
走るコースとポイントは事前に押さえますが、ほとんどアドリブ、その場その場でケセラセラです
今後とも宜しくお願いします