10日目 4月13日曇りのち雨 ~鹿児島港→谷山港~ 走行距離13.5K

< フェリーからフェリーへ >




昨朝、那覇から乗船したフェリーは、本日8時10分、鹿児島港に入ります

041301桜島_convert_20120425222425
桜島

去年5月に見た「桜島」再び

041302鹿児島港_convert_20120425222444
鹿児島港

鹿児島港です。定刻どおり8時30分、着岸しました

ここから南へ13.5キロ、谷山港から屋久島行きのフェリーに乗りますが18時出航なので
フラフラすることに

国道225号線、県道217号線の13.5キロを「フラフラ」「うろうろ」 

インターネット喫茶、総合大型店舗、もちろん「マクドナルド」も

041303鹿児島谷山港はいびすかす_convert_20120425222502
谷山港はいびすかす

16時、谷山港到着

041304併走するイルカを見る_convert_20120425222521
併走するイルカを見る

18時出航するとフェリー「はいびすかす」と並走するイルカ(写真は残念)を見る同船者のみなさん

深夜に「種子島西之表港」に着岸して 日が変わって夜が明ける前に屋久島へ向け再び出航、朝の7時に屋久島宮之浦港に入港します
沖縄から便で屋久島・種子島も寄ってくれるフェリーがあればいいのに!




11日目 4月14日曇りのち晴れ ~宮之浦港→安房 走行距離81.1K

<屋久島ダァ  >




041401宮之浦港_convert_20120426210654
宮之浦港

定刻に着岸、7時30分出発

041402永田方面へ_convert_20120426210715
永田方面へ

屋久島一周約100キロ、いつも左側が海岸線になるように時計回りにコースをとるが
都合により反時計回りで、県道78号線で「永田」方面へ

041403東シナ海展望所_convert_20120426210733
東シナ海展望所

「東シナ海展望所」の表示あり
「ウゥン!!、東シナ海?」、そうか「東シナ海」かぁ

041404県道78号線永田_convert_20120426210751
県道78号線永田

9時30分「永田」到着
定年後、大阪から妻の実家があるここ屋久島へ移住した友人に会うことに

041405友人宅_convert_20120426210814
友人宅

全く環境が違うが・・・

「留学」を増やすNPO活動をしている
屋久島内の小中学校への家族での一時移住や里親制度で子どもだけもありとか

少子化のなか、子どもが増えいてるらしい

041406田植え_convert_20120426210834
田植え

で、「田植え」実習

屋久島にも、ここ永田のような広々とした田園があるんだ!
気候の関係で3月に田植え、7月には刈り取るという
でも一毛作

041407永田岬から口永良部島_convert_20120426210858
口永良部島

永田岬の先にかすんで見えるは「口永良部島」

041408山道に_convert_20120426211147
山道

岬を回りこむと、道も細く険しくなってくる

041409あちこちに鹿_convert_20120426211212
野生の鹿

と同時に、野生の鹿や猿

041410峠付近から_convert_20120426211241
峠付近から

急勾配の峠を上りつめると屋久島の××岳(ワカリマセン)
険しい道から開放されたあたりに

041411大川の滝_convert_20120426211305
大川の滝

滝の音、横道に入ると落差80Mの「大川の滝」、独り占め

041412湯泊_convert_20120426211325
湯泊

屋久島の南端あたりの「湯泊」にある、無人露天風呂
写真の左側の建造物?

041413湯泊_convert_20120426211347
湯泊

脱衣所も何もなし、協力金100円をチャリーン、また独り占め

イイネェ~、  隣は女性用、  イイネェ~

041414尾之間付近_convert_20120426211405
尾之間付近

「尾之間」到着、ここから県道は77号に変わる
屋久島××岳(また、ワカリマセン)

041415屋久どんキャンプ場_convert_20120426211422
屋久どんキャンプ場

16時、縄文杉登山の拠点、安房に到着
今日と明日、ここを拠点とするので二日間テント張りっぱなしにするための「屋久どんキャンプ場」

さて、明日の弁当やら登山口へのバス予約などウロウロしてきます


屋久どんキャンプ場テント泊



12日目 4月15日曇り時々雨 安房~縄文杉~安房 バス・徒歩

< 縄文杉へ登山 >



93EA95B6909983R815B83X907D.jpg
93EA95B69099838B815B83g92f96CA907D20.jpg
Minshuku NATURE BOYさんHPより


縄文杉へは往復で1日行程らしい。途中、何にもないので、食料も確保
バスの関係で暗いうちから出発となる

0415010454安房港バス停_convert_20120426213818
安房港バス停

「屋久杉自然館」から「登山口」までは登山バスに乗るので、「屋久杉自然館」までは路線バス
真っ暗だし、誰もいないし、路線バスは来るのか、心配

5時5分、時刻表どおり路線バスが来た!
10分で「屋久杉自然館」に到着
ここで5時30分発の登山バスに揺られて40分

0415020604登山口_convert_20120426213843
登山口

6時10分、「荒川登山口」到着

0415030605山ガール_convert_20120426213901
山ガール

華やかな「山ガール」、案内人に引率されたグループ、カップル、いろいろ
枯木人一人は我のみ、しかも普通の靴

0415040612トロッコ道_convert_20120426213924
トロッコ道

このトロッコ道が8キロほど続きます
枕木に足を乗せると歩幅が合ません

0415050629トロッコ道_convert_20120426213954
トロッコ道

渓谷も渡ります

0415060650トロッコ道_convert_20120426214012
トロッコ道

線路の真ん中に板があると楽チンです
休みもせずに歩き続けること2時間

0415070814大株歩道入口_convert_20120426214042
大株歩道入口

8時14分、大株歩道の入口に到着
右側の梯子を上がると、ここから道なき道

0415070820山道_convert_20120426214125
山道

岩を越え

0415080825山道_convert_20120426214156
山道

根っこを越え

0415090841ウィルソン株_convert_20120426214226
ウィルソン株

8時41分、「ウィルソン株」到着
なんでも縄文杉発見までは最大の幹幅、秀吉に献上で切り出されたとのこと

0415100842ウィルソン株_convert_20120426214251
ウィルソン株

中は空洞、祠もある

0415110943山道_convert_20120426214313

ドンドン急峻な山道を越えると

0415120957縄文杉_convert_20120426214333
縄文杉

9時57分、縄文杉を見るテラスに到着
この階段のぼると

0415141000縄文杉_convert_20120426214411
縄文杉

10時ジャスト
ジョーモンースーギー

幹の周りは16.1M
樹の高さ30M

0415151001縄文杉_convert_20120426214429
縄文杉

樹齢は、さまざま・・・・ 「むかし昔、大昔」


帰りは写真なし、必死、膝が痛い、雨も降ってくるぅ~

13時45分、荒川登山口到着
14時00分、登山バス
14時30分 屋久杉自然館着
接続路線バスなく15時42分まで待機
キャンプ場に16時10分帰着

「フーッ」


屋久どんキャンプ場テント泊



13日目 4月16日曇り時々雨 安房(屋久島)→~→南種子町(種子島) 走行距離30.0K

< 屋久島一周完了して種子島へ >




宮之浦港まで20キロ
フェリーが13時

なので、のんびり出発準備して

041601ランドリー_convert_20120426220138
ランドリー

洗濯物がたまっているので、見つけたコインランドリーで

監視カメラを気にしながら
身包み剥いで放り込み

上下ともレインウエアだけで乾燥を待つ



041602県道77号線_convert_20120426220202
県道77号線

こんな道をあと4キロ

041603宮之浦大橋_convert_20120426220219
宮之浦大橋

大橋渡って

041604宮之浦港_convert_20120426220237
宮之浦港

12時、宮之浦港到着

041605出航(太陽フェリー)_convert_20120426220254
出航(太陽フェリー)

13時出航の太陽フェリーで種子島の島間港へ

041606入港(種子島島間港)_convert_20120426220311
入港(種子島島間港)

14時10分、種子島島間港接岸

041607国道58号線_convert_20120426220329
国道58号線

島間港から国道58号線

そう、この「国道58号線」、沖縄本島から奄美大島、ここ種子島を通って鹿児島まで続いている

041608南種子町上中_convert_20120426220351
南種子町上中

15時45分、今日のお宿がある南種子町上中に到着しました


ビジネスホテル「美の吉」泊

【 種子島・志布志港編に続く 】


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車旅行へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

スポンサーサイト