14日目 4月17日晴れ 南種子町→西之表 走行距離61.1K

< 種子島宇宙センター >




8時出発

昨日、島間港から南種子町上中までの国道58号線と
今日の宇宙センターまでの県道586号は、大型ロケットを運ぶ「道」
ロケット本体は、船で島間港に着き、この道を夜が更けてから朝明けるまでに時速2キロで運ばれる

大隅半島の内之浦宇宙空間観測所のロケットが内之浦港から運ばれる県道は突然立派になるのでビックリした
ここのは、普通、道幅一杯になってユックリと

041701県道586号線_convert_20120427002123
県道586号線

橋の欄干もこの通りロケット

041702種子島宇宙センター_convert_20120427002146
種子島宇宙センター

9時、種子島宇宙センターに到着
宇宙科学技術館の開館まで少し時間があるので隣の丘へあがる

041703宇宙科学技術館_convert_20120427002223
宇宙科学技術館

丘から見た宇宙センター、ずーとセンター敷地、東京ディズニーランドの約20個の広さ
写真の建物は「宇宙科学技術館」

041704景色_convert_20120427002241

041705景色_convert_20120427002301

左も右も自然の景色がすばらしい

開館時間なので丘から降りて入館、当然無料

041706陸域観技術測衛星_convert_20120427002324
陸域観測技術衛星

「はやぶさ」ではありません、念のため

041707MB-Ⅲエンジン_convert_20120427002343
MB-Ⅲエンジン

N-1ロケット第1段目の「MB-Ⅲエンジン」

041708センター内ツアーバス_convert_20120427002402
センター内ツアーバス

前日に予約したツアーバスに乗る。もちろんこれも無料

041709大型ロケット発射場_convert_20120427002421
大型ロケット発射場

左の建物で組み立てられ、トレーラーで赤白の鉄塔まで運ばれて発射される
ちなみに鉄塔は、避雷針の役目

041710コンパニオン_convert_20120427002441
コンパニオン

場所場所で丁寧に説明していただける

041711大崎第一事務所(H-IIロケット7号機実機)_convert_20120427002459
大崎第一事務所(H-IIロケット7号機実機)

打ち上げられずに残ったH-Ⅱロケット7号機の実機

041712大崎第一事務所(H-IIロケット7号機実機)_convert_20120427002553
大崎第一事務所(H-IIロケット7号機実機)

これらがジョイントされて大きなロケットになる

041713H-Ⅱロケット第2エンジン_convert_20120427002612
H-Ⅱロケット第2エンジン

このロケットの第2エンジン

041714H-Ⅱロケット第1エンジン_convert_20120427002630
H-Ⅱロケット第1エンジン

こちらが第1エンジン

041715総合指令棟(RCC)_convert_20120427002648
総合指令棟(RCC)

テレビ報道や映画でおなじみの管制室(総合指令室)
ツアーはこれにて終了

種子島の北部にある西之表港に向けて

041716県道75号線_convert_20120427002708
県道75号線

東海岸に沿って県道75号線を北上

041717県道75号線熊野浦_convert_20120427002726
県道75号線熊野浦

途中から国道58号線で西海岸に出て北上
16時30分西之表到着

041718西之表わかさ公園_convert_20120427002744
西之表わかさ公園

フェリーはいびすかすの港を確かめて下見しておいた「西之表わかさ公園」へ
鹿児島港行きは、毎日11時出航なので、ここでテント


西之表わかさ公園テント泊




15日目 4月18日晴れ 西之表→~→鹿児島市街地 走行距離19.1K

< 再び鹿児島市へ >




種子島と云えば゜「鉄砲」
出航までに時間があるので「鉄砲館」へ

041801西之表市街地_convert_20120427003533
西之表市街地

市街地を通り

041803鉄砲館(種子島博物館)_convert_20120427003721
鉄砲館(種子島博物館)

種子島開発総合センター鉄砲館(種子島博物館)
どれが名前かわからない

041804ポルトガル初伝銃_convert_20120427003738
ポルトガル初伝銃

ポルトガル初伝銃やら国産第一号の銃など、なかなか充実

041805はいびすかす_convert_20120427003755
はいびすかす

「はいびすかす」が屋久島から遅れて入港

041806西之表港_convert_20120427003815
西之表港

トラックやコンテナの出し入れが始まる
落ち着いたらあそこから自転車と乗船

11時すぎに出航
鹿児島谷山港まで約4時間弱

041807佐多岬_convert_20120427003831
佐多岬

東シナ海から鹿児島湾へ
鹿児島湾入口、東側が大隅半島佐多岬、灯台と昨年自転車で到達した展望台がうっすらと見える

041808開聞岳_convert_20120427003848
開聞岳

西側が薩摩半島の開聞岳、麓の地熱発電所が印象に残るなぁ

041809鹿児島谷山港入港_convert_20120427003908
鹿児島谷山港入港

14時50分着岸

041810国道225号線_convert_20120427003925
国道225号線

五日前に走った県道217号国道225号を北上して

041811鹿児島市街地_convert_20120427003943
鹿児島市街地

天文館近くのホテルに


ホテルオリエンタルいづろ泊



16日目 4月19日曇り一時雨 鹿児島市街地→志布志港 走行距離78.0K

< 志布志港フェリーへ >




昼から雨の予報なので5時20分、暗いうちに出発

041901桜島フェリー_convert_20120427004603
桜島フェリー

桜島フェリー、夜が明けてきた頃出航で約10分で対岸の桜島へ

041902国道224号線_convert_20120427004624
国道224号線

ここも昨年、走った道路を逆走

国道220号線で大隅半島横断して志布志へ向かう

041903道の駅「くにの松原おおさき」_convert_20120427004641
道の駅「くにの松原おおさき」

フェリーは17時55分出航なので、道の駅「くにの松原おおさき」で足湯
飽き足らず、時間調整も含めて、併設の温泉にも入浴
志布志港まであと10キロ

041904さんふらわあ「きりしま」_convert_20120427004658
さんふらわあ「きりしま」

17時55分、大阪南港に向け出航
後は地元大阪を走って高槻まで


フェリー泊



17日目 4月20日曇り時々雨 大阪南港→高槻 走行距離48.2K

朝8時、大阪南港に着岸
大阪市内を通り過ぎて、淀川沿いに北上、枚方大橋を渡って、帰宅


【 END 】


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車旅行へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

スポンサーサイト